フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

2023/03/26

談春の「これからの芝浜」

「文藝春秋」4月号に立川談春が、自らが演じる「これからの芝浜」について記事を書いている。
談春によると、中学生の頃に談志の「芝浜」を聞いて談志への入門を決意したとある。すべてを投げうって人生を賭けてみとうと思わせる力が談志の「芝浜」にあったという。
昨年、「将来結婚をしたいか、その必要性を感じているか」というアンケートに対し、10代、20代の男女の30%が、「結婚はしたくないし、必要性も感じない」と答えたという。
知人の20歳のお嬢さんは、「男なんて面倒だから要らない」と両親の前で宣言したと。母親が、独りだろ淋しいと思う時が来るわよと言うと、娘は「だから今から勉強して、良い会社に入ってお金を貯めて家を買って、猫を飼うの」とと言われたという。
まあ、昨今の風潮である「今だけ、金だけ、自分だけ」の典型ですね。
「談志さんの芝浜を初めて聞いて素晴らしいと思いましたが、可愛い女房とは結局は縋る女として演じられているのですね」と、これは40代女性の感想。
談春はショックを受けたという。
自分が感動した「芝浜」をそのまま伝えても相手の心に届かないという未来図がぼんやりながら透けて見えた気がしたと、談春はいう。
それは時代だから仕方ないし、その危機を数多く乗り越えてきたから落語は滅びずにきたということは理解しているが、自分が狼狽えるほどのショックを受けた理由は、「自分も老いてゆくのだ」という意識せざるを得ないという現実に直面したからだという。
己の人生の歴史を否定される時代が、共通の言語も認識も持てない時代が、やがて来る。
談春は「芝浜」を変えて演じた。
女房がついた嘘を亭主ははじめから知っていたという設定にした。「また夢になるといけねえ」という最後のオチも変えた。亭主が3年ぶりに酒を飲む場面も加えた。
元の「芝浜」を知っていた人たちは驚いてくれたが、初めて聞いた人はあまり違和感がなかったのが救いだったという。
談春は芸歴40周年を迎えたのを機に、「これからの芝浜」でツアーをやろうと計画していると、結んでいる。

以下は私の感想。
①落語は元々万人を対象にした芸能ではない。寄席があったのは江戸や大阪といった大都市に限れていたので、ハナから客層は限定されていた。一部の好事家に揉まれ洗練されてきたのが落語の歴史だ。
②人間は独りでは生きてゆけない、「芝浜」もそれを教えてくれる。「今だけ、金だけ、自分だけ」という人が落語を通して人生を考え直してくれる事を願っている。
③「芝浜」の女房は賢い女で、決して可愛い女ではない。可愛い女として演じるのは邪道としか思えない。
④女房のついた嘘を実は亭主は見抜いていたという解釈は、三木助の「芝浜」でも可能だ。「芝浜」をメルヘンとしているのはこの為だ。

2023/03/05

「極め付き」の落語と演者

「極め付き」とは、一般にすぐれたものとして定評のあること、折り紙つきを指す。「極め付きの芸」という言い方がある。
ここでは現在のところ最高であり、これからもこれを超えるものは出現しないだろうと思われる4席を紹介する。

三代目春風亭柳好「野晒し」
実際の高座をみて強烈な印象を受けた。
新宿末広亭の高座に柳好が上がってくると、会場全体がパっと明るくなった。客席からはいっせいに「野晒し」の掛け声があがる。顔をあげた柳好が軽く頷きネタに入る。
唄い調子にのってテンポよく運ぶ噺に会場は爆笑の連続。
柳好のこのネタの肝は釣り人が唄う「さいさい節」で、これを超える演者に出会った事がない。

三代目桂三木助「芝浜」
登場人物は二人だけで、15ー20分ほどで演じる小品といって良い。芝の浜に買い出しに行き財布を拾う。家に帰ってお祝いだといって仲間と宴会を開く。ひと眠りして起きたら、女房が全ては夢だっと言い張り、亭主は納得してしまう。
そんな分けは無いだろう。これはメルヘンなのだ。
メルヘンをメルヘンとして演じた三木助の高座が全てだ。
これを近ごろでは噺をこねくり回して妙にリアリティを持たせたり、尾ひれを一杯つけて長く引き伸ばし大ネタとして演じる傾向があるが、方向性が間違っている。

八代目三笑亭可楽「らくだ」
以前の記事でこの噺については詳細に書いているので、興味のある方はそちらを参照願う。
古典落語の登場人物はほとんどが町民階級だ。これは当時の寄席が町民によって支えられていたからだろう。
このネタはその下の最下層に属する人たちを描いたもので、彼らの倫理観やネットワークが表現されている。
注目すべきは、屑屋のらくだに対する強い恨みで、それでいてらくだの葬礼を引き受ける優しさが同居している。
この部分の描き方が可楽が優れており、東京上方を含め可楽の「らくだ」を超えるものに出会ったことがない。

桂米朝「百年目」
このネタの肝は、部下の失敗に上司はどう対処すべきかという普遍的な意味を含んでいることだ。
特に大旦那が番頭を説諭する場面で、厳しさと同時に相手を励ましてみせる度量の深さが感じられる。
この大旦那の風格が米朝の真骨頂だ。
今後も米朝を超える演者は出てこないだろう。

2023/02/25

今のロシアはかつての日本と重なる

つい数か月前にはウクライナ戦争でロシアは敗北し、プーチンは失脚するという報道がなされていたが、どうやら西側の希望的観測だったようだ。
一部には戦争に反対する声があるようだが、大半のロシア国民はこの戦争を熱狂的に支持し、プーチンへの支持率も低下していない。
彼らは、ウクライナのファシストによる侵略からロシアを防衛するためという大義名分を信じている。つまり彼らにとっては祖国防衛戦争なのだ。だから一歩も引けない。
翻ってアジア太平洋戦争の時の日本はどうだったが。
中国へ侵出を始めた当初、軍の幹部は3か月で片づけてみせると大見得を切った。自国の戦力を過信し、相手を甘くみたツケが泥沼の戦争になっていった。
アメリカに宣戦布告した際に、日本国民は熱狂した。学者や文化人たちも一部の人を除き、対米戦争を熱狂的に支持した。なぜなら、これは日本にとってはやむにやまれぬ防衛戦争だと信じていたからだ。
開戦からおよそ半年は戦果をあげたので、国民はますます熱狂した。
しかしその後は敗退が続いたが、政府は事実をひた隠しし戦局は有利に進んでいるような情報を流していた。
戦局が不利になると言論統制を強める点も、当時の日本も今のロシアも同じだ。
ロシア経済が大打撃を受けているとの報道があるが、2022年のGDPは対前年比でー2.1%で、むしろ底堅さを感じる。
ウクライナ戦争はまだまだ楽観を許さない。
この戦争でウクライナの市民の犠牲は、1年間で8000人にのぼるとされている。
アジア太平洋戦争では、1945年の8か月間だけで米軍により数十万人の日本の一般市民が殺害された。
いつの時代でも戦争の犠牲になるのは一般市民だ。

日本のウクライナへの支援は着実に進んでいるが、既に5万人の死者をだしたトルコ・シリアへの支援はどうなっているんだろう。
昨年のパキスタンの水害被害といい、どうも日本政府はアジアや中東には冷たいようだ。
G7の一員となって、すっかり白人気分か。

 

2023/02/23

やはり看護師は女性がよろしいようで、と迷惑患者のこと

肺炎で2週間ほど入院していました。前日の検査では全く異常がなかったのに、翌日は即入院になるほど一日で悪化してしまいました。肺炎は恐いですね、特に高齢者は。
いつもの事ですが、今回も看護師さんたちに世話になりました。患者に寄り添った親切な看護にはいつも頭が下がります。
最近は看護師にも男性が目立つようになりました。
こんな事いうとお叱りを受けるかも知れませんが、患者の立場からやはり看護師は女性がよろしいようで。
患者が女性の場合、おむつ交換や着替え、入浴などで男性看護師が忌避されると聞きました。例えば、おむつ交換で患者が男性であっても、女性看護師には何の違和感もないのです。着替えや入浴もまた然り。むしろ男性看護師の場合の方が同性であっても抵抗感が強いのです。
この他にも、看護師は患者に対してタメ口でしゃべることがありますが、これが男性看護師だ抵抗感があるのです。
これらは馴れの問題もあるでしょうから、男性看護師の数が増えれば解消されていくのかも知れませんが。
閑話休題。
看護師の仕事ぶりを見ていると、本来の医療行為から外れた作業が少なくないと思いました。
主に年配の患者の中に我がままを言う人がいて、それへの対応に忙殺されている姿が見受けられます。
一番多いのは患者から買い物を頼まれるケースです。寝たきりや歩行が不自由の人の場合はやむを得ないのかも知れませんが、それも売店であれ買ってきてくれとか、自販機で飲み物を買ってきてくれとか、TVをみるのでTVカードを買ってきてくれとか、次々と看護師に依頼するのです。
看護師は、先ず患者の貴重品入れから本人に断って現金を抜き出し、買い物をしてから釣り銭を患者の貴重品入れに戻すのですが、この一連の行動には結構時間がかかっています。
患者によってはかなり頻繁に頼む人がいて、無神経だなと思います。
あと、緊急の場合はベッドにナースコールが備えてあり、そのボタンを押すと看護師が患者の所へ来ることになっています。
これも患者によっては、買い物を頼むのにボタンを押したり、緊急性が無いのにやたらボタンを押す人がいて、その度に看護師が振り回されます。
看護師の人たちは確かに忙しいのですが、こうした医療行為以外の作業に余計な時間を取られているなと思います。
こうした我がままな患者というのは、例外なく年配の人です。
どうも彼らは、看護師というのは患者の身の回りの世話をする人間と思っているのでは。
以前の事ですが、「看護師なんてのは、患者の言う通りにしてればいいんだ」と言い放った年配者がいましたが、そんな感覚でいるのでしょう。
今回も大声で騒ぐ患者いましたし、看護師さんは大変です。

 

2023/02/06

落語家とバラエティー番組

春風亭一之輔がTV番組の「笑点」に新メンバーとして加わったことが話題となっている。
コアの落語フアンの中には「何をいまさら」とか「一之輔、お前もか」といった反応もあるだろうが、人選としては悪くない。
メディアによっては「笑点」を演芸番組としているのもあるが、あれは完全なバラエティ番組だ。
一之輔にバラエティーとしての適性があるかどうかだが、元々が器用なので問題はなかろう。
現在の「笑点」の出演者が落語家としては一流とは言い難い顔ぶれなので、番組制作側としては軸になる人を求めていたのだろう。
噺家が本業以外の分野で活躍することは昔から行われてきた。立川談志や5代目三遊亭圓楽が「笑点」に出た頃も、既に人気落語家だった。
古今亭志ん朝だって若い頃はドラマや演劇に出ていたし、「週刊志ん朝」というバラエティー番組も持っていた。
ただ、談志や志ん朝がある時期から落語に専念したのに対し、圓楽は最後まで「笑点」に出続けた。それがその後の3人の落語家としての実績の差に現れてしまった様に思える。
先日、東京新聞でのインタビューで柳家喬太郎が、「自分はバラエティーに向かないので、そういうお話は全てお断りしている」と語っていたが、それも一つの選択だ。一方、映画や演劇には主演しているので、そちらの適性はあるということだろう。
一之輔が今後、本業とのバランスをどう取っていくのか注目したい。

2023/02/04

台湾というリスク

今でこそ中国による台湾侵攻が日本の安全保障上の重大問題としてクローズアップされているが、私の若い頃は逆に台湾が中国本土への侵攻を図り攻撃を行っていた。
当時の日本では左翼政党を除き、与党の大勢は台湾の行動を支持していた。
中国では、第二次世界大戦を挟んで国民党と共産党との長い戦いを経て、1949年に共産党が勝利し、国民党は台湾に逃れる。
しかし、共産党政権が中国全土の支持を受けていたわけではなかった。
むしろ国民党内部の腐敗がひどく国民から見放された結果、共産党が政権を握ったのであって、いわば国民党の勝手なオウンゴールによるものだった。
台湾の国民党は中国本土の政権の脆弱性と、革命後の混乱に乗じて本土を攻撃し、政権の奪還を図った。
これが1962年から始まった通称「台湾による中国本土反攻作戦」と言われる「国光計画」だ。
当時の中国は台湾が代表していた。国連でのChina(中国)は台湾であり、今の中国はRed China(中共)と呼ばれていた。国際的には台湾に正当性があったわけだ.
台湾は陸海空軍を総動員して中国本土への上陸作戦を敢行する。
台湾はアメリカとの間で「米華相互防衛条約」を結んでおり、当然台湾はアメリカが支援するものと期待していた。
ところがアメリカ政府は台湾の行動を「中国の国内問題」として、中立の立場を表明してしまった。結果として、この時のアメリカ政府の判断は正しかった。
アメリカからの支持を失った台湾はそれでも軍事行動を強行したが、手痛い敗北を喫し大陸反攻を断念する。
1970年代に入ってからは、国連での中国代表権は台湾から今の中国に移ってしまい、日本政府もこれに追随する。
こうして見ていくと、中国が「台湾は中国の国内問題」という主張もあながち的外れとは言い切れない様に思える。
この様に安全保障の環境というのは時代とともに変化していくので、注意が必要だ。
現在の日本は台湾と友好関係にあり中国を仮想敵に見なしているが、もしこれから台湾が親中の国民党政権に移った場合、日本の安全保障も練り直しが求められるだろう。
その時は却って台湾支持がリスクになることもあり得るわけで、中国との関係も注意して舵取りをせねばなるまい。

2023/02/02

美しい日本の歌

かつては教科書に載っていたが、今ではあまり耳にしない美しい歌を集めてみた。
日本の原風景が文語体で描かれていて、これからも残しておきたい曲ばかりだ。
ある程度の年配の方なら、メロディも浮かんでくるだろう。

『ほととぎす』
1 
おぐらき夜半を 独りゆけば  
雲よりしばし 月はもれて
ひと声いずこ 鳴くほととぎす 
見かえる瞬間(ひま)に 姿消えぬ
夢かとばかり なおもゆけば  
またも行手に 暗はおりぬ
2 
別れし友よ 今はいずこ    
今宵の月に 君を想えば
心は虚ろ 思い出消えず    
悩める胸に 返るは彼の日
星影たより ともに語りし   
昔の言葉 今ぞ偲ぶ

『星の界』

月なきみ空に きらめく光
嗚呼その星影 希望のすがた
人智は果てなし 無窮の遠(おち)に
いざその星影 きわめも行かん

雲なきみ空に 横とう光
嗚呼洋々たる 銀河の流れ
仰ぎて眺むる 万里のあなた
いざ棹させよや 窮理の船に

『旅愁』

ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む
恋しやふるさと なつかし父母
夢路にたどるは さとの家路
ふけゆく秋の夜 旅の空の
わびしき思いに ひとり悩む

窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう
恋しやふるさと なつかし父母
思いに浮かぶは 杜のこずえ
窓うつ嵐に 夢もやぶれ
はるけきかなたに 心まよう

『冬景色』

さ霧消ゆる 湊江の
舟に白し 朝の霜
ただ水鳥の 声はして
いまだ覚めず 岸の家

烏啼きて 木に高く
人は畑に 麦を踏む
げに小春日の のどけしや
かへり咲の 花も見ゆ

嵐吹きて 雲は落ち
時雨降りて 日は暮れぬ
若(も)し灯火の 漏れ来ずば
それと分かじ 野辺の里

『浜辺の歌』

あした浜辺を さまよえば
昔のことぞ しのばるる
風の音よ 雲のさまよ
寄する波も 貝の色も

ゆうべ浜辺を もとおれば
昔の人ぞ しのばるる
寄する波よ かえす波よ
月の色も 星のかげも

はやちたちまち 波を吹き
赤裳のすそぞ ぬれひじし
病みし我は すべていえて
浜の真砂 まなごいまは

2023/01/31

「首相長男の公用車観光」は日本の構造上の問題

1月に岸田文雄首相の欧米歴訪に同行した長男翔太郎政務秘書官が公用車で観光したと報じられている。報道によると、翔太郎氏は自ら希望し、日本大使館の公用車でロンドンのバッキンガム宮殿や老舗百貨店「ハロッズ」などを訪問し、土産も購入したという。
首相側は、対外発信に使用する目的で街の風景を撮影したり、首相の代理で土産を購入したりするために公用車を使用しただけで、「公務以外の不適切な行動はなかった」と説明している。
この問題を考えるにあたり、2点を整理する必要がある。
①この時期に岸田首相が欧米を歴訪する必然性があったのだろうか。国内には課題が集積していて、首相として最前線に立たなばならなかった筈だ。軍事費を2倍にするという重要政策についても、先ずは日本国民に納得してもらうことが大事で、米国大統領への説明はその後ですべきだったろう。
記者会見や国会審議での不機嫌そうな表情に対して、欧米歴訪時の表情は写真で見る限りゴキゲンな顔に見える。
ひょっとして首相の目的は息抜きだったのではと勘繰りたくなる。
まあ、海外に行って羽根を伸ばし、チヤホヤされるのはさぞ気分がいいのだろう。
②同行した首相の長男が、専ら観光や土産物の買い出しに精を出したのも、元々が大した目的がなかったからだ。首相がちょこっと首脳会談を行っている時に、長男は秘書官としてせっせと買い物をしたり観光をして時間を潰していたに違いない。
現地の大使館は館員をガイド代わりにして公用車を出して応対した。なぜなら、それが彼らの仕事だからだ。
日本から国会議員、特に大臣が来るとなると、宿泊、食事、観光、買い物の手伝いに大忙しになる。満足してもらえないと出世に係るから一大事だ。
これは民間企業でも同様で、本社からオエライさんが来るとなると現地駐在員などが添乗員代わりになって奮闘する。ひと昔前なら、女性の世話までしたという。
首相長男の公用車利用は、日本が抱えている構造上の問題を浮き彫りにしている。

2023/01/29

噺家の死、そして失われる出囃子

この20数年の間に、多くの噺家と別れを告げねばならなくなった。
志ん朝、談志、小三治、喜多八、5代目圓楽、米朝、枝雀と、ほかにも沢山いる。好きだった色物の芸人も数多く亡くなってしまった。
枝雀の様に突然の悲報を受ける場合もあれば、次第に弱ってゆく姿を見ながらこちらも覚悟していったケースもある。
柳家喜多八のケースでは、死の直前まで毎月のように高座を見続けてきた。最後の方は声もかすれてきて見るのも辛かったが、それでも全力を振り絞っての高座には感動をおぼえた。
5代目三遊亭圓楽の最後の高座では、椅子と机という姿だった。それも事務机で背の高いもので、紙をひろげていたので恐らくはメモを見ながらの口演だったのだろう。
古今亭志ん朝の場合は以前から異変に気付いていたので、後から弟子や周辺の人々が何も予測していなかったと聞いて意外な感じを持った。あの痩せ方は尋常ではなかった。もっと周りが注意していれば、最悪の事態は免れただろうと残念に思う。
好きな噺家の死は、親友を失ったような寂寥感に襲われる。
もう一つ寂しいのは、出囃子まであの世へ持って行ってしまうことだ。「野崎」や「鞍馬」の様に複数の人が使っていた場合は残るのだが、それ以外はそのまま「永久欠番」になってしまう例が多い。
有名な所では古今亭志ん生の「一丁入り」がある。あの独特のリズムと志ん生の芸風がよくマッチしていた。
もう再び聞く機会がないと思っていたら、先年、桂米朝がネタの中で使っていた。「骨釣り」で石川五右衛門の幽霊が出てくる場面があるが、ここで「一丁入り」が演奏されていた。
5代目春風亭柳朝の出囃子「薩摩さ」は、孫弟子の一之輔が使っている。
志ん朝の出囃子「老松」もよい曲だった。「老松」が鳴り志ん朝が登場するまでのワクワク感が堪らなかった。
米朝の「地獄八景」じゃないが、あちらで「志ん生・志ん朝親子会」や「米朝・枝雀二人会」に出会えるのを楽しみにしておこう。

2023/01/26

この演者にはこの噺

著名な、あるいは好きな噺家の代表的な演目を、出囃子と共に一覧にしてみました。
過去にも何度か同じ試みを行ってきましたが、今回の特長は次の通りです。
①新たな顔ぶれを数名加えたこと
②新作の比率を高めたこと
③演目の選定に当たっては演者の特色が濃いものを選んだ
(数字)は何代目かを示したが、不要と思われる者は割愛しました。
なお、元の原稿はエクセルで作成しましたが、ブログに上手く落とし込むことが出来ず、お見苦しい点はご容赦願います。

 演者    出囃子   演目
金原亭馬生(10) 鞍馬  笠碁
桂枝雀   昼まま 三十石夢の通い路
桂雀々    新鍛冶屋  手水廻し
桂春団治(3)  野崎  代書屋
桂文楽(8)   野崎  鰻の幇間
桂米朝     三下り鞨鼓  百年目
桂三木助(3)  つくま  芝浜
古今亭志ん生(5) 一丁入り 品川心中
古今亭志ん朝   老松  お見立て
三笑亭可楽(8)  勧進帳  らくだ
三遊亭圓生(6)  正札付  包丁
三遊亭圓楽(5)  元禄花見踊り 町内の若い衆
三遊亭金馬(3)  本調子鞨鼓  勉強
春風亭一之輔   薩摩さ  普段の袴
春風亭柳朝(5)  薩摩さ  宿屋の仇討
春風亭柳好(3)  梅は咲いたか 野晒し
春風亭柳枝(8)  三下がり鞨鼓 王子の狐
笑福亭松喬(6)  高砂丹前  首提灯
笑福亭松喬(7)  お兼晒し  月に群雲
立川志の輔    梅は咲いたか みどりの窓口
立川談志     木賊刈り  源平盛衰記
露の新治     金比羅船々 大丸屋騒動
林家正蔵(8)    菖蒲浴衣 一眼国
柳家喜多八    梅の栄 鈴ヶ森
柳家喬太郎    まかしょ コロッケそば
柳家小さん(5)   序の舞 粗忽長屋
柳家小三治    二上り鞨鼓  出来心
柳家権太楼    金毘羅船々  鼠穴

 

«お知らせ