フォト
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

2024/09/08

「大東亜戦争」を主導した武藤章

川田稔『武藤章 昭和陸軍最後の戦略家』 (文春文庫)

昭和10年代から20年にかけて日本が行った戦争は、正式には「アジア・大平洋戦争」と呼ばれる。
本稿ではこの戦争の鍵を握る、いうなれば戦争を主導したと言ってもいい「武藤章」について書くので、その当時の作戦や戦争の推移を含めて、敢えて大東亜戦争という名称を使うことにする。
武藤章はA級戦犯として東京裁判で死刑判決を受け処刑されている。
私もそうだが名前にあまりお馴染みがなく、どんな人物だったか知らなかった。
川田稔の著作を読むと、武藤章は大戦を通して陸軍軍務局長という要職にあり、陸軍きっての戦略家として戦争の企画に係わり主導してきたとと思われる。
武藤が描いた戦略とその結果の概略を記す。
日本は中国に侵出して満州という傀儡国家を作った。
しかし資源が少ない日本は、その資源を求めて北支に侵出する。
そこから中国との全面戦争になるが。中国軍の抵抗が予想以上に強く、重慶に拠点を置く蒋介石政府との戦闘は一進一退で膠着状態に陥る。
そうこうしているうちに戦争の近代化に伴い、戦争は国家をあげての総力戦となり、日本も国民あげての総動員体制が築かれる。
戦争の形態も航空機や船舶の比重が増え、それに伴い石油、アルミ(ボーキサイト)、ゴムの需要が高まるが、中国にはこうした資源がなく、南方に侵出することになる。
そうした国の多くはイギリスやオランダ、フランスの植民地であり、外交交渉が進展しなければ武力侵攻となる。
日本軍は先ずインドシナへ侵出し、そこからシンガポールを占領、他の東南アジア諸国への足場にして他国を占領下において行く。
かくして日本は主導する大東亜共栄圏構想が出来上がる。
一方、日独伊三国同盟を結んでおり、そのドイツが周辺国を破り占領を進めていた。
さらにイギリスを攻撃して、上陸寸前まで行く。
これに危機感を持ったのはアメリカで、もしイギリスがドイツに占領されるような事態になれば、アメリカ本土が危険になる。
そこで同盟国の日本に対しても厳しい対応を取ることになり、日本の南方侵出、即ち大東亜共栄圏と正面からぶつかることになる。
ここに至って、日本として対米戦争に進むかどうか問われることになる。
ここまで戦争を主導してきた武藤章だが、日米の経済力の差があまりに大きく(約10倍の開き)日本の敗北は避けられず、何とか対米戦争を回避しようとする。
最初は三国同盟にソ連を加えて日独伊ソの四国同盟を結成し、アメリカを抑える構想を持っていたが、ドイツの対ソ連の戦闘で実現不可能となった。
しかし大本営や海軍は開戦やむ無しの方針を変えず、御前会議において開戦が決まる。
世上、日米開戦には陸軍が主張し、海軍は批判的だったという風に言われていたが、事実はそうではなかった。
日米戦争は海軍が主体となるので、当然海軍の意志が尊重されていた。

本書を読んで感じたのは、確かに武藤章は対米開戦を回避すべく動いたが、それまで彼が推進してきた中国への侵出や大東亜共栄圏は、最終的には日米戦争に突入せざるを得なかったのではなかろうか。
果実だけ取ってリスクを回避するなんて上手い話はないし、戦略家としては見通しが甘かったように思う。
ただ東京裁判で武藤が死刑になる一方、大本営にいて日米開戦を主導した人物たちが罪に問われなかったという事実には首を傾げる。

2024/09/06

「和製〇〇」と呼ばれる歌謡曲の名曲

レコード店などへ行ってジャンル別に分けられた棚に「演歌」という項目で歌謡曲が区分けされているのが腹に立つ。
演歌はあくまで歌謡曲の一分野であり、日本の歌謡曲は様々リズムやメロディはを採り入れながら豊かな世界を形成してきた。
今回は「和製〇〇」と呼ばれる歌謡曲の名曲をいくつか選んでみた。
曲が古いのは選んだ人間が旧いせいだ。

【和製タンゴ】
タンゴのリズムを採り入れた歌謡曲は数多く、名曲を選ぶのに苦労するほどだ。
霧島昇『夢去りぬ』
服部良一が外国人の名前で作った曲で、歌詞も曲も素晴らしい。霧島昇も独特の低音の美しさを響かせて歌い上げている。
松島詩子『マロニエの木陰』
戦雲せまる時代によくこいう歌が出来、そして流行ったものだと感心する。日本の歌謡曲の中の不朽の名作と呼んでもいい。
【和製ハワイアン】
こちらも数が多く、好みで選んでみた。
岸恵子『ハワイの夜』
同名の映画の主題歌で、あまり知られたいないがメロディがとても美しい。若い頃この曲を聴いてはハワイに憧れたもんだ。
大橋節夫『南国の夜』
メロディが美しく大橋節夫の甘い歌声が効いている。
【和製シャンソン】
二葉あき子『巴里の夜』
セーヌ河の畔に越かけながらパリの夜空を見上げている、そんな情景が目に浮かんでくる。
岸洋子『夜明けのうた』
岸洋子の朗々たる歌声は感動的だ。
【和製ブルース】
エト邦枝『カスバの女』
退廃ムード一杯の曲をエト邦枝が退廃ムード一杯に歌っている。
ディック・ミネ 『上海ブルース』
異国情緒一杯の曲をディック・ミネが低音を効かせて歌唱。

ここからはちょっと変わった曲。
【和製マンボ】
トニー谷『さいざんすマンボ』
コミックソングの傑作。
【和製ボサノバ】
敏いとうとハッピー&ブルー『星降る街角』
やたら調子の良い歌。

2024/09/04

名も無き兵士たちの戦史『松本連隊の最後』

山本茂実『松本連隊の最後』 (角川新書–2022/5/9初版)
本書は先のアジア太平洋戦争に長野県出身の兵士たちから編成された松本連隊の戦史である。
戦史と名がつくものは夥しい数にのぼるが、その多くは部隊や指揮官などを中心としたものが殆どだが、本書の特徴は通常の戦史には登場しないような兵士たちを中心に描いたものだ。
著者の山本茂実は膨大な資料を読みこむと共に、帰還して故郷に戻っていた元兵士を一人一人訪ね歩き、1年半かけて貴重な証言を集めた。
本の中で書かれている亡くなった兵士、無事生き残った兵士の階級や氏名、出身地が記録されている。
松本連隊は主に山岳戦の技量を買われ、古くはシベリア出兵から、昭和10年代には中国に派遣され各地で転戦、いったんは任務を終えて解散するが、1944(昭和19)年2月に太平洋における日本海軍の最大の根拠地トラック島防衛のため派遣されることになる。
南太平洋の各所で米軍の攻勢に押され、防衛線をトラックに移し要塞化して米軍を迎え打つという役割を負っていた。
しかし、既に制空権や制海権を米軍に握られ、頼みの連合艦隊は攻撃を避けるため横須賀に帰還、最初から厳しい状況に置かれる。
連隊を乗せた輸送船が、がトラック島に向かう米軍の潜水艦を受けて沈没するなど、島に到着するまでに犠牲を出した。
残りの兵士はトラック島に上陸するが、米軍はこの島をターゲットにして猛烈な空爆を敢行する。
島に駐留していた航空機は全て爆撃で破壊され、周辺に係留されていた船も沈没させられる。
しかも全体の戦況は更に悪化し、本土からの補給も途絶えてしまう。
食糧も弾薬も尽きていた兵士たしは、米軍の攻撃に晒されながら陣地を築く一方、飢えとも戦うことになる。
本書の後半は、兵士たちが飢餓と戦い、あるいは生き抜き、あるいは亡くなってゆく状況が詳述されている。
トラック島には最早武器がなく、丸太砲(高射砲に偽装した丸太)が押し立てられていた。
作戦で近くの島に移送する命令がくだっても船がない。止むをえず椰子の木で筏を組み、漁船に引かせるという作戦を考案したが、これだと20日間かかってしまうので人間は生きられないと断念する。
こんな笑い話のようなエピソードが真剣に考えられていたのだ。
松本連隊の終戦までの死者はおよそ1000名と言われ、多くは餓死者であった。
本書は、愚かな戦争によって多数の犠牲者を出した先の戦争の実態を描いた力作である。

2024/08/30

「誹謗」の行き着く先は

米国の心理学者のオルボートによると、偏見は段階的に積み上がってゆくものらしい(東京新聞『筆洗』より引用)。
異なる集団に対する「誹謗」

相手を避ける「回避」

「差別」

暴力などの「身体的攻撃」

ジェノサイドや集団殺戮などの「絶滅」
これはナチスドイツのユダヤ人虐殺に見事に当てはまる。
そして今は、イスラエルによるパレスチナ人虐殺が進行中だ。
イスラエルはガザ地区のパレスチナ人3万人以上殺害し、今度はヨルダン川西岸のパレスチナ人への殺害を行っている。
イスラエルは自衛のためと称しているが、それならどんな理屈でも罷り通ることになる。
イスラエルの国会議員の中には、ガザ地区への核爆弾の使用を口にするものまでいる。
しかし、日本を含む西側諸国はこの問題に揃って腰が引けている。
偏に米国がイスラエルを支持し軍事援助を行っているためだ。
私はかつて旅行でパレスチナを訪れた事があるが、出会った人達は親切で優しかったし、日本の援助に感謝していた。
警官の制服が日本の警察のものを使っていて、それだけでも親しみを感じられた。
パレスチナの絶滅を許さないという国際世論が沸き上がることを期待したい。

ブログを運営している者として、批判はしても誹謗中傷のならぬよう心掛けている。
特に、自分と反対勢力や反対意見に対しては気を付けているつもりでいる。

2024/08/28

タトゥな人々

だいぶ以前の事だが、友人の紹介でタトゥ(入れ墨又は彫り物)の愛好家が集う催しに参加がしたことがあった。
その手の趣味はないが、珍しい集会なので興味があった。
部屋がいくつもに分かれていて、海外からの参加者もいて盛会だったと記憶している。
当たり前だが、私と友人を除けばタトゥがある人たちばかりで、それも全身に施している人が少なくなかった。
男性も女性もシースルーの様な衣装で、着衣の上からたタトゥが見える仕掛けになっている。女性の参加者も多かった。
会場には彫り師も来ていて、記憶では日本一と紹介されていた三代目彫辰と言う人が参加していた。
そのほかにタトゥのデザイナーが参加していて、そういう職業がある事を始めて知った。
せっかくタトゥを彫るなら、独自のデザインの図柄のものにしたいという要求があるのだろう。
デザイナーの顔ぶれを見ると、小説の挿絵でお馴染みの画家の名前が並んでおり、デザインは絵画より挿絵に近い図案が多かったように思う。
友人がその画家の一人と知り合いで、その縁でこの催しに参加したもの。
驚いたのは、全裸で横たわっている全身のタトゥの女性の絵が飾られていたことで、モデルになった本人も参加していたようだ。
この様に、タトゥを施すこと自体も大変だが、その後で絵のモデルになり、更に舞台の上で全裸になりタトゥを披露しなくてはならないらしい(そのための別の催しがあるとのこと)。
デザイナーの人が語っていたが、タトゥを彫る人は三回恥ずかしい思いをしなくてはならないそうだ。
常人には図り難い特殊な趣味の人々だという印象を受けた。

2024/08/25

海外は右翼、国内は保守のダブスタ

ここんとこニュースは米国大統領選挙と自民党総裁選報道で持ち切りだ。
関心はあるが何せいずれも選挙権がないもんで、どうこう仕様もない。
処で、海外の政治家を語る時に右翼や極右が普通に使われているのに、国内の政治家については保守という言葉が使われている。ダブルスタンダードだ。
保守とは国語辞典では次の様に定義されている。
【保守】 旧来の風習・伝統・考え方などを重んじて守っていこうとすること。また、その立場。「—派」⇔革新。
ここで日本の政治を考える時、保守といった場合戦前の体制を対象にするか、戦後の体制を対象にするかで守るべき内容は違ってくる。
保守という定義は曖昧さが避けられない。
政治家個人あるいは政治集団の思想傾向を海外の報道並みに区分するなら、左翼は日本共産党と立憲民主党の一部となり、右翼は自民党の一部となるだろう。
今回の自民党総裁選の予定の顔ぶれからすれば、小林鷹之、高市早苗の二人は右翼政治家と呼んでも差し支えなさそうだ。
ただ、一般に右翼といわれるのを嫌う傾向がある。
理由は次の通り。
①右翼というと、街宣車で軍歌を流す街宣右翼のイメージが強い
②右翼は戦前鬼畜米英を煽っておきながら、戦後はアメリカ万歳になった節操のなさ
③左翼崩れという言葉はあるが右翼崩れはない、それだけバカにされている
欧州の一部では右翼の政権が生まれたり、極右が伸長したりしている。
左翼右翼は相対的な表現だから、呼ばれてもそれほど神経質になる必要はないだろう。

2024/08/23

「落語みすゞ亭」の開催

8月23日付「東京新聞」に「落語みすゞ亭」に関する記事が載っていた。
タイトルの通り、詩人・金子みすゞの作品をテーマにした落語会の様だ。
「金子みすゞ記念館」の館長である矢崎節夫によれば、「どの詩もちゃんとオチがある。みすゞの詩は落語だとずっと言い続けてきた」とのこと。
下記は代表的作品「大漁」。

 朝焼け小焼だ、 大漁だ
 大羽鰮(おおばいわし)の 大漁だ。
 
 浜は祭りの ようだけど、

 海のなかでは 何万の、
 鰮(いわし)のとむらい するだろう。

先ず詩が起承転結になっていることに気づく。そして最後にオチと、噺の形式を整えている。
オチも芝浜のセリフ「おっと、また夢になるといけねえ」を想起させる。
出演者の一人・柳家小満んは、みすゞの全作品512編を小咄にしたそうだ。82歳、まだまだ元気ですね。
当日は落語1席と、矢崎節夫との対談を予定している。
もう一人の出演者・春風亭柳枝は、亡くなった三遊亭圓窓の創作落語「みんなちがって」を口演する。
みすゞ最後の一日をテーマにしたもので、しんみりとした内容だそうだ。
昨年、関係者がこの噺を誰かに引き継いで貰いたいと思っていて、金子みすゞの展覧会に柳枝が訪れたのを機に、話が実現したとのこと。
恐らくネタ下しになるのだろう。
公演は9月28日午後7時より、会場は文京シビックホール・小ホールにて

2024/08/19

桂小すみ「プッチーニが聴いた『越後獅子』」

桂小すみの略歴
音楽科の教員を経て
2003年、落語芸術協会所属の寄席のお囃子となる。
2017年、三代目桂小文治門下に入門
2019年、寄席色物「音曲」に転身
2024年、第74回芸術選奨新人賞受賞
高座名の桂小すみは師匠の玉川スミに由来

長唄の「越後獅子」は、長唄や舞踊に縁がない人も、メロディを聴けばあれがそうかと思う様なポピュラーな曲だ。
落語「うどん屋」で、酔っ払いがうどん屋に絡む場面で、越後獅子の「こん小松の蔭で 松の葉の様にこん細やかに」の歌詞が出てくる。
「百年目」では番頭が花見で酔って、越後獅子の「何たら愚痴なえ 牡丹は持たねど 越後の獅子は」に合わせて踊る。
寄席の音曲では、越後獅子の替え歌として例えば「種尽くし」という曲が唄われている。
落語家の出囃子や上方落語のハメモノにも使われている。
『図書』8月号での音曲師・桂小すみによると、上方唄に「五段返し」という曲があるが、そのメロディは越後獅子に良く似てる。
五段返しが先に作られ、後から越後獅子がそのメロディをとり入れた可能性もあるとのこと。
興味深いのは、プッチーニ「蝶々夫人」に越後獅子が引用されていることで、曲は五段返しに近いそうだ。
邦楽を五線譜にすることは行われておらず、誰かが五線譜に直してプッチーニに渡したことになる。
桂小すみが調べたところ、当時ウイーンに留学していた幸田延(幸田露伴の妹)が越後獅子の曲を五線譜にしたものを、徳川頼貞を通してプッチーニに渡した模様。
当時の世界で、音楽を通して東西が交流していたことになる。

2024/08/18

柳亭こみち「女性落語家増加作戦」

月刊誌『図書』8月号に、柳亭こみち「女性落語家増加作戦」の記事が掲載されている。
柳亭こみちの略歴は以下の通り。
社会人の経験を経て
2003(平成15)年 柳亭燕路に入門 前座名「こみち」
2006(平成18)年11月 二ツ目昇進
2017(平成29)年09月21日 真打昇進
高座名は大師匠小三治の「小」と師匠燕路の「路」を合わせ「こみち」から
漫才師の宮田昇と結婚し現在2児の母
2007年に現在の蝶花楼桃花が前座で出た時に、上手い女流が現れたと思いつつ、だけど「落語家は女に向かない職業」と書いて、本人からコメントを頂いた。
今日、女流落語家の活躍を見た時、いささか忸怩たる思い。
柳亭こみちが記事の中で、落語協会では約300人の噺家がいるが女性は20人と圧倒的少数。
女性が少ない理由として次の点をあげている。
1修行時代が大変
2結婚したら辞めざるを得ない
3落語という芸能が女性向きではない
1は、男女共通なので問題ない。
2は、かつて女性落語家が生まれては消えていったのは、結婚すると辞めていったからだ。こみちが結婚したころは、周囲から疑問の声があったそうだが、今はそんな空気はない。
この辺りは一般社会と同様の傾向だ。
問題は3で、女性が男性の役をどう演じるかだ。
こみちがあげているポイントは、技術と姿・体。
声は、男性演者以上に地声と、登場人物らしい声を意識的に作り出すこと。これは稽古によって訓練するしかない。
高座姿は男性以上に気を使う。着物、髪型、身体の使い方だ。例えば手を動かす際に、女性は指が細いので女性っぽく見えてしまう。
やはり、噺の中に女性が出てくるものの方が演じやすい。そういう演目を選んで演じたい。
落語に出て来る女性パターンは、妻・母、妾、花魁・芸者、幽霊。その他は端役ばかり。
その為に、古典落語を女性が主人公になるよう改変してゆくことを試みている。
例えば「らくだの女」「おきんの試し酒」「そばの清子」などで、「船徳」なら乗客を女性にするとか。
その場合、大事にしなければならないのは、「古典落語の空気」だ。
これからも女性が演じやすい演目、女性がやってこそ説得力がある噺を作っていきたいと、こみちは結んでいる。

2024/08/16

毒婦「高橋お伝」の数奇な運命

高橋お伝、名前をきいたことがある人もいるだろう。落語の「転宅」にも名前が出てきますね。
明治時代に世間では毒婦として知られているが、その人生について月刊誌『選択』の記事で初めて知った。以下はその要約。
生まれは1850年、器量良しで評判で14歳で初婚、直ぐに離縁。
再婚の相手とは相思相愛だったが、夫がハンセン氏病に罹ってっしまう。看病の甲斐もなく病状は悪化、お伝は夫を連れて東京の名医に診てもらうために上京。
東京で偶然に生き別れの姉に出会い、一緒に横浜に移り住む。
だが、姉の情夫の後藤から病に効くといって渡された水薬を夫に飲ませると、死んでしまう。
お伝はその後、生糸や茶葉の先物買いなどのビジネスを行うが借財を作ってしまう。
その頃、後藤と再会したお伝は、夫を毒殺した真相を聞き出し、犯人であることを確信する。
彼女は後藤と争う際に深手を負わせてしまい、後藤はそのまま自害する。
お伝は、「この者は姉の仇であり、よって姉の仇討をした」と書き置きを残して去る。
しかし裁判でお伝の主張は退けられ、金を得るための犯行として死刑、それも斬首の刑に処せられ。
お伝の肖像画が残されているが、美人というより男好きなタイプに思える。
ここまでが高橋お伝の生涯だが、これから先が妙な展開になってゆく。
お伝の遺体は解剖され、医師の興味でその陰部がアルクール漬けにして保存された。
陰部は論文にもなり、陸軍軍医学校に保管される。
ここで興味深いのは、彼女の陰部を保存したり研究論文に仕立てた人物が、揃ってかの731部隊の関係者だったことだ。
昭和28年には、浅草の松屋デパートでお伝の陰部を陳列する催しがあり大盛況だったが、このイベントの主催者も731部隊関係者。
その後のドサクサに紛れ紛失していた標本は、元軍医の右翼・二木秀雄が持っていたが、二木も731部隊のメンバーだった。
二木は731部隊の仲間と共に、日本初の血液バンクを創設、それが「ミドリ十字」になる。
こうして見ると、高橋お伝の毒婦伝説は彼女の生涯そのものより、死後の周囲の思惑によって脚色されていた様だ。

«日本のウクライナ支援は立ち止まってみてはどうか