脱線事故は、JR西日本の企業犯罪
JR福知山線の脱線事故は、真相が明らかになるにつれ、JR西日本の企業犯罪であることがはっきりしてきました。
先ず最初に問題になるのは、企業の隠蔽体質です。JR西日本は今回の事故について、当初踏み切り事故と発表しました。それを脱線事故として公表したのは、事故後5時間経ってからです。あの現場を見れば、誰でも単なる踏み切り事故とは思えないはずです。
次に原因が置石だと、記者会見で盛んに強調していました。事故原因は、警察や調査委員会が調べることであって、発生当事者が決めることではありません。
最後は、高見運転手の処分暦を積極的に公表し、運転手個人の不注意に全ての責任を押し付けようとしたことがミエミエでした。
そして最大問題点は、JR西日本の安全軽視の企業姿勢です。
JR西日本では、ミスをした運転手に、“日勤教育”というペナルティを課していました。列車の遅れを出した運転手に再教育するという名目で、草むしりや窓拭き、ペンキ塗りまでさせるという、教育というよりは見せしめです。その期間は、上司の裁量で決められるため、本人としてはいつ終わるのか分からず、不安に陥ります。もちろん給料や賞与、昇格まですべての待遇に影響し、繰り返せば運転手を辞めさせられます。
この話、昔どこかで聞いたようなと、ふと思い出しましたが、国鉄からJRに変わるときに、旧国労組合員に対して行った仕打ちとそっくりです。JR西日本も、あの時の体質が、そのまま定着してしまったのでしょうか。
こうした日勤教育を苦に自殺した44歳の運転手がおられて、自殺原因が会社のいじめにあったとして、現在父親が裁判を起こしています。この運転手がなぜ日勤教育を受けさせられてかというと、折り返し運転の京都駅で、安全確認に手間取って“50秒”の遅れを出したためだそうです。50秒ですよ。
こうした実例を見せつけられれば、誰しも安全より時間厳守を優先します。
JR西日本の安全軽視と隠蔽体質は、表裏一体であり、まさに企業ぐるみ犯罪といえます。
安全について、もう一つ気になる記事がありました。死傷者3名以上の重大労災の件数が、この20年間で倍増したとの報道です。原因として、熟練労働者から若い人への、知識や経験の継承がなされていないことが指摘されています。
この時期、日本の大半の企業は、社会的使命をかなぐり捨てて、利潤と効率追求だけに注力してきました。
実績主義、成績主義の給与体系と、高齢者への退職強要のツケが、こうして回ってきたものと考えます。
私たちは、今回の悲惨な事故を教訓に、世の中や企業のあり方を、いま一度考え直してゆく必要があるでしょう。
最近のコメント