税金の天引き制度を廃止させよう!
怒りの緊急特集です。財務省のワルダクミを告発します。
増税案の一環として、サラリーマンの給与所得控除(つまり必要経費)を減らすというものです。現在この控除は、定額65万円で、所得が上がるに連れて高くなり、およそ収入の3分の1程度が必要経費として控除されています。この率を減らすことにより、税率を変更することなく税収入を増やすことができるというものです。取り易いところから取る、これが今の政府のスタンスです。
やって貰いましょうよ。その代わり、現在のサラリーマンの源泉徴収制度〔給与から自動的に税金を取り上げている天引き制度〕を直ちに廃止して貰いましょう。
ご存知の通り、日本の税法は各自が計算して申告する「申告納税制度」を原則としています。ではなぜサラリーマンだけが税金を天引きされてるのかと言えば。それは戦争中に税務職員が徴兵されて、人手が足りないための臨時措置でした。これが戦後になってもなぜか元に戻らず残されているのです。
アメリカのサラリーマンだって申告制なのですから、米軍が占領中に正しておけば良かったでしょうに、マッカーサー元帥もそこまで手が廻らなかったかなあ。
税の申告制度は民主主義の基本ですので(確か、日本は民主国家でしたよね?)、昔から天引き制度は憲法に違反しているという指摘がされていました。確かに知らず知らずのうちに税金を取られるので、サラリーマンの納税者意識、政治への参画意識が育たないという問題がありました。
事業主が煩雑な税額の計算と納税義務を負わされていること、またこの計算過程で、事業主が従業員個々のプライバシーを侵害してしまうというデメリットもあります。
つまり、税の天引き制度は、サラリーマンにとって百害あって一利なしの悪弊なのです。直ちに廃止させ、民主政治のルールに従って全てのサラリーマンは自己申告で納税しましょう。
郵政民営化より、こちらの方がよほど緊急課題です。
税額の計算は多少メンドウですが、税金の仕組みから更にはその使い道にまで関心が高くなって、きっと日本の国は良い方向に向かうと、私は確信します。
« なぜ急ぐ、郵政民営化(1) | トップページ | なぜ急ぐ、郵政民営化(2) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「入管法改正」難民を受け容れる覚悟はあるか(2023.06.07)
- 左翼の退潮とポピュリズムの台頭(2023.04.15)
- ウクライナ戦争と「反撃能力」(2023.04.06)
- 今のロシアはかつての日本と重なる(2023.02.25)
- 台湾というリスク(2023.02.04)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 税金の天引き制度を廃止させよう!:
» [IZ]:サラリーマンの給与所得控除削減か? [Internet Zone::Movable TypeでBlog生活]
政府の言うがままに何でも答申する政府税調の石弘光会長が、所得税・個人住民税の抜本改革として、サラリーマンの給与所得控除の見直しを考えていることを明らかにしました... [続きを読む]
» また増税サラリーマン狙い撃ち [猫とMacの日々]
関連するブログ
HOME★9:税金の天引き制度を廃止させよう!
サラリーマンには必要経費分として給与所得控除があります。
年収162万5,000円以下だと65万円
年収360万円超660万円以下だと収入×20%+54万円
年収500万円の人だと154万円が控除されるわけです。
税収も芳しくなく、小泉首相在任期間においては消費税も据え置きのため、
政府税調は給与所得控除を削減する方向に動き出しました。
朝日新聞によると
(前略)各種控除の見直し対象に関して、石会長は記者会見で、サラリーマンに... [続きを読む]
» http://miyau.cocolog-nifty.com/sozoro/2005/04/post_5ebb.html [そぞろ日記]
トラックバックありがとうございます。 あまり使い方をよくわかっていないので、間違 [続きを読む]
» 税金天引きってウラヤマシイんですけど [居室待機]
税金の天引き制度を廃止させよう!
を読んで思ったんですけど・・・自営業者からすると税金天引きってウラヤマシイんですよね。
税金の申告ってメンドクサイだけじゃなくて、コストがかかりますよね。
いわゆる、税理士顧問料です。
月間5万、申告時に20万で年間80万というのがうちの業界に請求される「普通の金額」らしいです。
売り上げ2000万チョイ、年収200万程度の自分にとって余りにも過大な金額だったので、交渉して値下げしてもらいましたが、それでも半額とはいきません。
私の業界の場合、収入の先が社会保険... [続きを読む]
» 悪い男にブイブイ言わされ金だけ取られる健気な女 2003.5.X 初出 [仙台インターネットマガジン ★仙台のフリーネット雑誌]
青葉区木町通りの一角、僕の秘密の居酒屋。 昭和初期を思わせる傾いた木造の建物に、... [続きを読む]
初めまして。TBありがとうございます。
TBをいただいて、記事を探してみたら、今日、朝日が配信していました。大事な記事ですね。何の展望も方策もなく、とりあえず“取りやすいところから取る”というやり方は論外です。
ちなみに、僕は大学で政府税調会長・石弘光氏の授業を受けたことがあります。(^^;)
投稿: GAKU | 2005/04/13 17:41
はじめまして。
TBありがとうございました。
とても興味深い記事ばかりで、つい読みふけってしまいました。
税金天引き制度にそんな歴史的背景があったとは知りませんでした。
でも言われてみたらあれほど政府に都合のいい制度はないですよね。
我々サラリーマンは毎月「どんだけ取んねん」と思いながらも、徴収されている税金の意味も考えないまま仕方ないで終わらせてしまうのですから。
サラリーマン法人化、初めて聞いたときはどうだろうと思ってましたが、最近とてもよい案に思えてきました・・・。
政府は容易に増税する前にしかるべきところを削減してほしいと切実に思います。
サラリーマンからお金を取るのは一番簡単なのでしょうが、そうすることで若い労働者をどんどん追い込んでいることにはやく気付いてくれたらいいのですが・・・。
はじめましてで長々と失礼いたしました。
投稿: マニコフ | 2005/04/13 22:08