フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 風刺が薄くなった「爆笑問題」 | トップページ | 当世部録倶事情(今ブログは・・) »

2005/12/28

「金原亭馬生独演会」in 鈴本

basyou
12月26日鈴本の年末恒例の「金原亭馬生独演会」へ。この会は未だ前名馬冶だった頃から続いていますが、年々盛大になっています。
数年前までは当日でも自由席で入れましたが、今はどうして前売りで完売、補助席から立見まで出る盛況ぶりです。
後援会関係者が多く、お互いに暮の挨拶を交わす姿は、馬生後援会の定期総会のような和気藹々の雰囲気です。

馬生の良さは、先ず様子がよいこと、男前だし、踊りは上手いし、声は良いし、年配の女性ファンが多いのは頷けます。
芸は正統派古典一筋、折り目正しく楷書で書いたような芸風です。
その分、最近落語ファンになったような若い方には不向きかも知れません。
当日も客の平均年齢はかなり高目でした。

馬生の1席目は「音曲長屋」。音曲好きの大家の所に店子になりたい人が集まり、次々と芸を披露するという典型的な音曲噺。
馬生は「青柳」では自慢の喉を、「木遣崩し」では威勢のいいところを、「越後獅子」では太鼓を叩き、「松の緑」では三味線(余り上手ではないのがご愛嬌)を弾き、「深川」では得意の踊り、「明烏」では新内の喉をたっぷりと聞かせ、客席とのヤリトリを交えての大サービス。
このネタは、こうした多彩な芸の裏付けがなければ出来ないわけで、現役では馬生しか演じ手がいないかも知れません。
とにかく観客は大喜びでした。
落語は普段精進している芸を客に披露するのも、大事なサービスです。
他の芸人も見習って欲しいところですね。

2席目は「夢金」。この演目の眼目は、最後のオチで初めて夢と分かる、船宿から屋根船での船頭と浪人とその連れのお嬢さんの人間模様を、いかにリアリティを持って演じられるかです。
馬生は、雪のふりしきる大川の描写、船頭に人殺しの共犯を迫る浪人と、最初は断りながら結局金のため協力を受け入れる船頭の心理、そして最後の逆転と大団円、目出度し目出度しと思わせておいて、実は夢だったというサゲまで、一気に聞かせました。
当日の観客は、皆さん満足して帰ったことと思われます。

他に客演の上方落語の桂春之輔が、他に演じ手のいないという珍しい演目「死ぬなら今や」を飄々と演じていました。
馬生の弟子達、駒春「雑俳」、馬冶「つぼ算」、馬吉「近日息子」をそれぞれ丁寧に演じました。それぞれが師匠の芸風を受け継いでいて、将来が楽しみです。

来年も馬生独演会に足を運ぶつもりですが、チケットが手に入るか心配です。

« 風刺が薄くなった「爆笑問題」 | トップページ | 当世部録倶事情(今ブログは・・) »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「金原亭馬生独演会」in 鈴本:

« 風刺が薄くなった「爆笑問題」 | トップページ | 当世部録倶事情(今ブログは・・) »