フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 11人の女性と同居の「ヒモ」男、これは「事件」なのか | トップページ | 「立川談春独演会」in横浜にぎわい座 »

2006/02/03

「利権」付き「天下り」ー防衛施設庁の談合

nukaga
先日このブログの記事で「米国産の牛肉輸入再開にあたって、農水省と厚生労働省の担当者が、米国の各施設を査察して安全確認をした筈ですが、あれはナンだったのでしょう」と書きましたが、その後の予算委審議で実は査察を行っていないことが判明しました。
閣議決定したのに実施しなかったと中川農水相が答弁、当初は自分の判断だと言いながら、その後「米国側が、責任をもって自分たちでやると言ったので」「状況が変わった」と発言を変えました。
要はアメリカが必要ないと言ったので、査察はヤメタということです。だから自分には責任が無いと言うわけです。
こういうのを世間では「ガキの使い」と言うんです。

さて防衛施設庁の談合事件ですが、2004年11月から昨年3月にかけて、自衛隊中央病院や市ケ谷庁舎新設空調工事などの3件で、空調3社が落札できるよう協定した疑いで、防衛施設庁NO.3の技術審議官、河野孝義容疑者ら3人が逮捕されました。
その後の調べで、談合は空調設備だけにとどまらず、建設工事そのものにも行われた疑いがあり、大手ゼネコンへと捜査は拡がっています。
その手口は、天下りOBの受け入れ度合いによって発注金額を配分していたというのですから、これは「談合」等という生易しいものでない。私たちの税金を武器に、天下りの受け入れを迫るという悪質な手口です。

防衛庁をめぐっては99年に発覚した航空機のジェット燃料などの談合事件をはじめ、艦船の修理の入札調整(99年)▽陸上自衛隊発注の通信機用乾電池の入札(00年)▽航空機や自動車用タイヤ入札(04年)――と談合や不自然な入札の実態がたびたび明るみに出ました。
特に1994―95年に防衛庁の旧調達実施本部(調本)への装備品納入をめぐる水増し請求が発覚、責任問題になるのを恐れた当時の調本幹部らがもみ消しを行った事件は、まだ記憶に新しいところです。
この事件では、強制捜査の直前、防衛庁で組織的な関係書類などの証拠隠しがあったことが発覚し、当時の額賀福志郎長官が引責辞任しました。今回もまた額賀防衛庁官で、この人、運が悪いのか巡りあわせが悪いのか。

自衛隊といえば、災害出動などの映像を見て、隊員の方々は過酷な環境の中でご苦労されていて大変だと思われている向きも多いでしょう。
しかしその陰で、高級官僚たちが甘い汁を吸っているという現状も、見逃してはいけない。

ご存知の通り、日本の防衛費はおよそ5兆円で、これは国家予算(一般歳出)の10%に相当します。国際比較でも、米国、ロシアに次いで世界大3位であり、国防予算だけで見れば軍事大国に肩を並べています。
こうした巨額な予算が、公正かつ効率的に執行されているのか大きな問題ですが、過去の防衛費に関する不祥事がいずれも「天下り」が関与しているのは、看過できない。
少し古い資料ですが、1999年度次点での調査で、防衛庁と取引額の多い企業50社への過去10年間の天下りは、幹部クラスの自衛官・事務官だけでも756人に上っています。
受け入れ企業ですが、三菱重工、川崎重工、三菱電機、東芝、NECなど防衛産業の有力企業がズラリと並んでいます。
こうした企業の受注金額は、今回の事件のような空調メーカーなどとは比較にならない。トップクラスは年間受注額が毎年1000億円オーダーです。それだけ戦艦や戦闘機、戦車などの武器は高価です。
これらの発注も、やはり「天下り」配分で行われているのでしょう。

本来は、防衛のためにどの程度の装備が必要かという点から予算が決められるべきですが、気が付くと武器を購入することが自己目的になっていく、これが軍隊の恐いところです。本末転倒で、理屈は後で付けることになります。
更にその先は、せっかく持っているのでついつい使ってみたくなる、こうなると最悪です。

防衛施設庁や防衛庁に限らず、殆どの省庁で大なり小なり「天下り」に伴う不正行為が行われています。
公務員を定年前に退職させ、「利権」付きで民間企業に送り込むという慣習を、根本的にやめさせる時期に来ていると思います。

« 11人の女性と同居の「ヒモ」男、これは「事件」なのか | トップページ | 「立川談春独演会」in横浜にぎわい座 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

TBありがとうございました。
談合が割に合わないものだと実感させられる罰則にあらためないとなくなりそうもないですね。

TBありがとうございます。

防衛施設庁とても「国益より省庁益、個人益優先」というお役所の掟が厳然としてあることは充分に予想されるわけだけど・・・官製談合がこれほどルール化(システム化)していたことが、よりタチが悪いようです。

さらにコメントもいただきありがとうございます。
以前は小泉さんに反対すると抵抗勢力として葬られるので物言えなかったのが今はそうではなくなってきているようですね。朝日新聞発行の「論座」という雑誌で朝日の編集主幹とナベツネの対談以来。それとライブドアの野口氏がプロの殺し屋に殺害された断定している立花隆氏の意見がこちらのビデオで見られます。
http://www.videonews.com/asx/fccj/020306_tachibana_300.asx

天下りに支払っている給料に対応した割当表ができているなんて、まったく笑えてきます。
その作業をしている人は、律儀に正確に仕事をしているつもりなのでしょうね。
ODA(海外援助)関連の入札も、国内企業に限られていた。これからは一部低価格のものについては、海外企業にも開放する。そうすると落札価格が3割は減じられるだろうと、報道がありました。あーあ、ここにも大企業との癒着がありそうですね。
天下りも生涯収入に計上しないと割に合わないと、当事者は思っていらっしゃるかもしれませんが、そこはかとなくグレーな仕事内容ですよね。
税金を使う立場には、それに見合った見識の方について欲しいものです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「利権」付き「天下り」ー防衛施設庁の談合:

» 防衛施設庁OBが官製談合認める [俺にも一言、言わせろ]
いつの時代も、入札に談合は付き物。 私が経験したトルコの入札システムは面白い。 入札発表後、それぞれが入札日に応札をする。 ここまでは全く他と変わらない。 数日後、応札した業者が一箇所に集められ、そこでバーゲイニングが行われる。 議長が、それぞれの応札者に、これ以上安く応札するものはないかと、 みんなに順番に呼びかけていく。 最初の入札は、足きりの役割を果たすようだ。 有望数社がこのバーゲイニングに参加。 その場で、... [続きを読む]

» 制限時速60キロのところを67,8キロで走っていいかと・・・ [街中の案山子]
まったく、的を得た言い方があるものだと思いました。 きっと東横インの西田社長はアフターファイブは楽しい人だったのではないかと想像できます。 それにしても、制限速度オーバーが目白押しです。 防衛施設庁の一連の談合は、高値の工事受注、税金の垂れ流しへとつながる仕組みが露見。 数年前にも防衛庁が同様の問題を起こして改善されたはずが、改善なく脈々と続いていたのだということです。 天下りを受け入れている企�... [続きを読む]

» 公務員改革の有識者も問題じゃないだろうか [小泉内閣の支持率が一桁台になるまで]
なんでもかんでも改革!改革!小泉改革のひとつ、公務員切捨て改革について、私は、本来やるべきことは不正をただすこと、そして不正を行えないシステム作りをすることであり、切捨て改革じゃないと書いてきました(公務員を守ろう!参照)。 不正をただし、... [続きを読む]

» 「天下り先の調査・・・」前原代表の質問から [街中の案山子]
昨日の衆議院予算委員会(かな?)で民主党の前原代表が「天下り先を各省庁すべてにおいて明らかにして欲しい」との発言があったとのニュースをみました。 小泉首相も天下りと談合の関係は一連のものであることを否定されませんでした。 民間への天下りを2年間禁止したら、その2年間をすごすための組織(100人中70人超えが天下りとのこと)を作って、待機しているなんて見上げたものです。防衛施設庁から、その組織に発... [続きを読む]

« 11人の女性と同居の「ヒモ」男、これは「事件」なのか | トップページ | 「立川談春独演会」in横浜にぎわい座 »