トリノ五輪、もっと気楽にいきましょうよ。
トリノオリンピックも中盤を迎えました。冬季のスポーツにはさほど関心がないので、余り熱心に見ているわけではないのですが、どうも気になることが一つあります。
TV各局のスポーツコーナーでの、キャスターの第一声が決まって「日本選手、今日もメダルに手が届きません」で始まることです。
気のせいか、現地中継のアナウンサーが日に日に元気が無くなっています。
大会ごとに目標メダル獲得数を掲げたり、話題が専ら日本選手のメダルだけに集中するようになったのは、いつ頃からですかね。スポーツ大会なのだから、その競技の関係者や関心がある人が、世界トップレベルの技を楽しめば、それで良いのでは。
過去の冬季オリンピックの結果を見ても、開催国であった札幌と長野の大会を除けば、日本のメダル数は1~2個が大半で、ゼロの大会も結構ありました。
今大会も海外メディアの予測では、フィギュアスケートの女子で1個それにうまく行けばプラス1個とされており、現在までの結果はそう予測が外れていない。
期待や応援は当然としても、同時に日本の力を客観的に見る目も必要でしょう。
成績のパッとしない子に、東大合格を期待しても仕方がないですし。
奥様から、「あらあんた、そんなにスケートが好きだったかしら」などと嫌みを言われながら、フィギュアの安藤美姫さんの演技を、TV画面に食い入るように見ているお父さんも多いでしょう。それもリッパなスポーツ観賞方法ですね。
でもやはり冬季オリンピックといえばアルペン競技、それもスキーの滑降と回転競技が醍醐味です。私はスキーを一度もやったことが無いのですが、滑降の中継を見ているだけで、体がワクワクしてきます。順位がどうのという前に、ああしたコースを滑りきりゴールする選手を見るだけで、尊敬の念が湧いてきます。
ケニアからたった一人参加したクロスカントリー選手への暖かい声援を見ていると、気持ちが和んできます。
今日の早朝は、スケートのアイスダンスが行われました。日本も2大会ぶりに代表が出場しています。
この競技などは、さしずめ世界の美男美女大会の様相を呈しており、私の場合は女子選手のスタイルの美しさ、あでやかなコスチューム、優雅な動きにウットリと見とれていました。
アイスダンスの場合、コンビを組んで10年を越すカップルが多い。従って競技を通して、この二人の年輪を感じることができるのも魅力ですね。
それとフィギュアのペアもそうなのですが、演技が終わった後に二人で抱き合ったり、キスしたり、男性が女性の肩を抱いたりしますが、その様子からビミョウに二人の親密度が分ります。
中には同じペアを十数年続けているのに結婚していないケースもあり、ついつい事情をあれこれ詮索したくなります。
スポーツ観賞としてはやや邪道かもしれませんが、これも一つの楽しみ方です。
勝つことだけがスポーツではない、これは阪神ファンを50年間続けてきた私が達した心境です。
« ライブドア事件の「功」と「罪」 | トップページ | イスラム諷刺漫画と表現の自由 »
「スポーツ」カテゴリの記事
- 阪神タイガースは来季こそ「アレ」するだろう(2022.12.15)
- 来年は誰が大関を奪取するか(2022.11.30)
- カタール批判への疑問(2022.11.28)
- 負けるべきして負けた今年の阪神タイガース(2022.10.15)
- 阪神のCS進出は嬉しいが(2022.10.02)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: トリノ五輪、もっと気楽にいきましょうよ。:
» トリノ五輪、日本人選手のメダル獲得は全滅っ? [やっばり言いたい中年のひとこと日記]
成田童夢選手(20)、予選落ちで涙「また必ず帰ってくる」 [続きを読む]
» ニッポンは『想定の繁華街』 [想定ペンギン]
トリノ五輪がイマイチだ、成績不振だと嘆く人たちがいる。まるで集団ヒステリーに取り憑かれたかのように。 不振というのは、目論みに比した相対的な概念。一方、五輪とはメダルという獲得ポイントを稼ぐだけが目的の、薄っぺらなエンタメ行事ではない。なのにいつの頃から..... [続きを読む]
昨日だったかトリノオリンピックでケニア、タイ、コロンビアなど南国出身の選手によるクラシックスキーという競技がありました。転んだり、見ているこちらがハラハラしてしまう長時間(笑)でありましたが、顔中粉雪で白くなって完走した選手たち、素晴らしかったですよ。
感動しました。
投稿: ま・ここっと | 2006/02/18 23:08
ま・ここっと様
コメント有難うございます。
ケニアの選手は、前大会ではダントツのビリだったのですが、ゴールの際金メダルの選手が出迎えて握手してくれました。それが励みになって今大会は後ろから4-5番目に躍進、最下位を免れました。
日本勢の不振は、先ずスキー、スケートの競技人口が減っていることが挙げられます。
加えて、冬季競技を支えてきた企業の多くが、経営難や不祥事の為に、チームを次々廃部してきたことも影響しているのでしょう。
投稿: home-9 | 2006/02/19 16:16