フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 思い出の落語家④ 「笑い」と苦闘していた林家三平 | トップページ | 近ごろの民族蔑視の風潮ってナンなんだろう »

2007/04/27

「チョイスケ」オヤジになって“ほし~の”

ブログの記事に対するアクセス数は、普通はアップした日が最も多く、日にちが経つにつれて次第に減ってゆくという傾向になります。なかには
「米原万理さん、さようなら」
(http://home-9.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_eecf.html)
のように、いつまでもアクセスが続き、ロングセラーになっています。

ところが、アップした直後は殆ど反応がなくて、時が経ってから却ってアクセスが増えてくるエントリーがあります。
それは
「亥亥年にして”ほし~の”に」
(http://home-9.cocolog-nifty.com/blog/2007/01/post_cdda.html)
です。
アップして3ヶ月も経ったこの4月には、当ブログのアクセスランキング5位になりました。

管理人としては、こんなショーモナイ記事が注目されるのは、いささか忸怩たる思いがあります。
想像するに、記事よりも、”ほしのあき”の画像が目的になっているのではないでしょうか。
モニターの向こうで、あきちゃんの艶(アデ)乳を、ニヤニヤしながら眺めているオヤジたちの姿が、目に浮かんでくるようです。
そうしたオヤジたちのココロを少しでも慰めているのだとしたら、管理人としてこれに勝るヨロコビはありません。

家に帰っても奥さんからは相手にされず、さりとて若いオネエちゃんとのオフィスラブや、人妻とのアバンチュールをする気概も財力も体力もない。けれども女性は大好きというオトウサンたち。
仮に「チョイスケ」オヤジと名付けましょう。
痴漢だの援助交際だのという不法行為に走ったり、浮気で家庭を破壊したりする、「ドスケ」「ネスケ」「シンスケ」とは完全に一線を画した存在です。
「チョイスケ」オヤジたちこそ、人畜無害、品行方正、家族円満、イラク撤退(チョット違うか)を貫く、正に社会のカガミではないでしょうか。

「チョイワル」オヤジはもう古い。
これからは「チョイスケ」オヤジの時代です。
このブログでは、これからも「チョイスケ」オヤジたちへの応援歌になるような記事を書くつもりです。
そんなわけで今回も、ほしのあきチャンにひと肌脱いでもらいました。
Fishing0130_11

« 思い出の落語家④ 「笑い」と苦闘していた林家三平 | トップページ | 近ごろの民族蔑視の風潮ってナンなんだろう »

芸能・アイドル」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「チョイスケ」オヤジになって“ほし~の”:

« 思い出の落語家④ 「笑い」と苦闘していた林家三平 | トップページ | 近ごろの民族蔑視の風潮ってナンなんだろう »