フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 機内へのナイフ持ち込みは犯罪なの? | トップページ | 社会保険庁の保険金詐欺 »

2007/05/24

「アホウ」外務大臣殿のマンガ狂い

Rosen子供たちが小学生のころ、「マンガばかり読んでいると、バカになっちゃうぞ。」とよく注意していたが、これから孫たちには、「マンガばかり読んでいると、麻生太郎みたいになっちゃうぞ。」と言わなくてはなるまい。
我が国の外務大臣、いよいよ病膏肓に入る。

麻生太郎外務大臣が5月22日に行った記者会見で「国際漫画賞」を創設すると発表した。ナンでも漫画のノーベル賞に位置付けると意気軒昂だったとか。
真に天下泰平、国家安泰、士農工商ノー天気。

麻生センセイのマンガ好きは夙に知られており、移動中の車の中でも読んでいて、毎週10~20冊読破しているそうだ。
子供の頃から『のらくろ』や『冒険ダン吉』を読んでいたそうだが、それは当時の子供たちも皆そうだった。
ただ違うのは、通常は成長と共に児童文学や詩歌に少しずつ関心が移り、やがて文学書や哲学書を手にするようになり、仕事や学業に関係した専門書やビジネス書を読み、そして大人になってゆく。マンガも眼にすることはあるが、たまである。
これが麻生氏や私たちの世代の、一般的な成長過程だ。

稀に、長じてもマンガに夢中という人間もいたが、少なくとも公衆の面前でそれを自慢げに口にする者はいなかった。
なぜなら、そこに「恥の文化」があったからだ。
麻生氏本人は、「若者ウケ狙いのパフォーマンス」のつもりかも知れないが、こういうのを「アホーマンス」と言う。

麻生太郎氏の著書には、「日本の産業用ロボットの技術、普及率が世界最高なのは『鉄腕アトム』『ドラえもん』という名作があったためだ」と書かれているそうだ。
勿論ジョークでしょう。
だが、もし本気でこんな事を信じているとしたら、一度病院に行って専門医に診察してもらう事をお勧めする。

知人にマンガ作家がいたが、数年前に会った時、マンガ本の売れ行きが落ちていて、今やマンガ業界は不況産業だと嘆いていた。
マンガ文化を育成する必要性はあるだろうが、外務大臣のやるこっちゃない。

ネットで見ると、麻生氏に「ローゼン閣下」という渾名がつけられている由。麻生大臣が車の中で「ローゼンメイデン」を読んでいた、という噂からきている。
調べてみたら、このマンガは左上のような美少女キャラが活躍しているらしい。
麻生太郎といえば、次期総理の声もある人物である。
噂であることを信じたい。

麻生センセイ、顔までマンガにならぬよう、ご注意ください。

« 機内へのナイフ持ち込みは犯罪なの? | トップページ | 社会保険庁の保険金詐欺 »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アホウ」外務大臣殿のマンガ狂い:

« 機内へのナイフ持ち込みは犯罪なの? | トップページ | 社会保険庁の保険金詐欺 »