フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« 銃所持許可は「性悪説」を前提に | トップページ | 「石破防衛大臣」のノー天気 »

2007/12/19

「死刑執行停止」国連決議の支離滅裂

Kokuren国連総会は12月18日、死刑存続に「深刻な懸念」を表明し、執行を一時停止するよう加盟国に求める決議案を賛成104、反対54、棄権29で採択しました。総会では1970年代に死刑制度廃止を望ましいとする決議が、2度にわたって採択されていますが、執行停止を求める総会決議は初めてです。この決議に対して、日本や中国などは反対しました。なおこの総会決議には拘束力はありません。

犯罪に対してどのような刑罰を課すか、どのように執行するかは各国の国内法で定められており、それぞれの国の歴史、文化、慣習、法制度、宗教などが反映されています。国によって刑の種類が異なるのは当然であり、全世界一律を求める事に元々無理があります。
死刑を廃止した国に死刑制度の復活を求めることも誤りだし、死刑廃止国が他国に死刑制度の廃止を求めることも間違っています。
今回の「死刑執行停止」国連総会決議は、国連の使命を逸脱していると思います。

死刑執行の「一時」停止という要求も理解に苦しみます。「一時」とは一体いつからいつまでを指すのでしょうか。決議の前提に死刑制度の廃止が置かれている以上、事実上の永久停止を求めたものと解釈せざるを得ません。
もしこの決議通り実行すると仮定しますと、死刑が確定した時点で自動的に執行停止が決まることになります。

死刑の執行停止は刑事訴訟法第479条で、次のように定めています。
【第479条】 死刑の言渡を受けた者が心神喪失の状態に在るときは、法務大臣の命令によって執行を停止する。
2 死刑の言渡を受けた女子が懐胎しているときは、法務大臣の命令によって執行を停止する。
(以下略)
一方自由刑の執行停止については、同480条および482条で、次のように定めています。
【第480条】 懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者が心神喪失の状態に在るときは、刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁の検察官又は刑の言渡を受けた者の現在地を管轄する地方検察庁の検察官の指揮によって、その状態が回復するまで執行を停止する。
【第482条】 懲役、禁錮又は拘留の言渡を受けた者について左の事由があるときは、刑の言渡をした裁判所に対応する検察庁の検察官又は刑の言渡を受けた者の現在地を管轄する地方検察庁の検察官の指揮によって執行を停止することができる。
1.刑の執行によって、著しく健康を害するとき、又は生命を保つことのできない虞があるとき。
2.年齢70年以上であるとき。
3.受胎後150日以上であるとき。
4.出産後60日を経過しないとき。
5.刑の執行によって回復することのできない不利益を生ずる虞があるとき。
6.祖父母又は父母が年齢70年以上又は重病若しくは不具で、他にこれを保護する親族がないとき。
7.子又は孫が幼年で、他にこれを保護する親族がないとき。
8.その他重大な事由があるとき。

現在の法律では、心神喪失や妊娠、重病などの特別の理由があるときのみ、刑の執行が一時的に停止されます。
もし死刑囚のみが自動的に刑の執行を停止されるならば、他の自由刑の受刑者の執行停止に比べ、著しくバランスを欠くことになります。
もう一つ、執行停止後の措置ですが、自由刑の場合は同481条で次のように定められています。
【第481条】 前条の規定により刑の執行を停止した場合には、検察官は、刑の言渡を受けた者を監護義務者又は地方公共団体の長に引き渡し、病院その他の適当な場所に入れさせなければならない。
(以下略)
仮に死刑囚の執行停止も同じ措置になるとしたら、無期または有期刑の受刑者より死刑囚の方が優位な扱いとなり、到底受け入れられないものとなります。

また執行停止された死刑囚が本人が死亡するまで拘置されるとしたら、実質的に終身刑と変わらなくなります。
死刑が残虐だと言いますが、それでは死ぬまで刑務所に入れておくことは残酷ではないのでしょうか。
どちらを望むかは死生観など個々人の哲学や価値観よりますし、もし私がその立場に立たされるならば、死刑執行を選びます。

このように死刑制度がある国では、執行停止は法体系の混乱を招くでしょうから、我が国のように反対するのは当然のことです。
一方既に死刑が廃止になっている国に対しては、この決議は何の意味も持ちません。
一口にいって、無意味な決議だったと言えます。

私は究極的には死刑制度をなくしたいと願っています。死刑になるような凶悪な犯罪が起きないような社会、安心安全な社会を望んでいます。但し現在の死刑廃止論には組しません。
廃止論の主張でよく引き合いに出されるのが、先進国で廃止した国が多いという理論です。
しかし良く見ると、廃止国の多くがキリスト教国、あるいはキリスト教の影響が強い国である(例外はあるが)ことが分かります。
死刑を禁止する教義を持つ人が、一方でイラクやアフガニスタンにおいて、無辜の民を殺戮しているというのは、どう説明するつもりなのでしょうか。
私には理解不能です。

« 銃所持許可は「性悪説」を前提に | トップページ | 「石破防衛大臣」のノー天気 »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「死刑執行停止」国連決議の支離滅裂:

« 銃所持許可は「性悪説」を前提に | トップページ | 「石破防衛大臣」のノー天気 »