フォト
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ

« イザというとき必ず「腰砕け」民主党 | トップページ | ベネズエラ改憲否決は賢明な選択 »

2007/12/03

2007年My演芸大賞

Kyotaro5少し早めですが、今年のMy演芸大賞を発表します。
今年は特に抜きん出た高座にお目にかかれなかったので、大賞は該当なしとしました。しかし低調であったという意味ではありません。
選考には漏れましたが、この他に、柳家三三「不孝物」、三遊亭萬窓「胡椒のくやみ」、入船亭扇辰「野晒し」などの高座が、印象に残りました。

「優秀賞」には常連が並びましたが、瀧川鯉昇が初登場です。この人の「茶の湯」も結構で、極め付けと言われている三代目三遊亭金馬より上だと思います。独特のとぼけた味が実に良い。

今回は「技能賞」を新設し、短いネタだけど大いに楽しませてくれた高座をピックアップしてみました。
特に春風亭小柳枝の「青菜」は、静かな語り口の中に芸の確かさが感じられ、印象に残りました。近ごろ熱演タイプの高座が多いのですが、こうした落ち着きのある高座の方がより魅力的です。
三遊亭遊雀の高座復帰も嬉しいニュースでした。

「特別賞」は、文句無しに柳家喬太郎「牡丹燈籠」の通し公演です。
出来は万全とはいえなかったし、本人も決して満足はしていないでしょう。しかし人気の高いうちに、大ネタに果敢にチャレンジするという心意気を買います。
寄席ブームにあぐらをかいて、修行を怠っている噺家もいる中で、十分評価されることだと思います。

寄席ブーム、落語ブームの煽りで、人気番組のチケット入手がますます困難になってきています。
電話での前売りが10分で完売したり、インターネット予約で発売1分後に接続できた時は完売だったり、その反面完売だったはずの公演に空席が目立っていたりすると、割り切れない気分になります。
このままでは、古くからの落語ファンが離れていくのではないかと心配しています。
何か良い知恵はないものでしょうか。

【大 賞】
該当なし 
【優秀賞】
柳家喬太郎「三味線栗毛」1/10横浜にぎわい座
立川談春「木乃伊取り」3/2横浜にぎわい座
瀧川鯉昇「かぼちゃ屋」7/7国立演芸場
柳家さん喬「抜け雀」8/19鈴本演芸場
【技能賞】
柳亭市馬「片棒」6/10国立演芸場
春風亭小柳枝「青菜」7/7国立演芸場
橘家文左衛門「千早振る」7/15池袋演芸場ほか
三遊亭遊雀「初天神」8/7横浜にぎわい座
【特別賞】
柳家喬太郎「牡丹燈籠」通し公演 7/10,8/10横浜にぎわい座

« イザというとき必ず「腰砕け」民主党 | トップページ | ベネズエラ改憲否決は賢明な選択 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2007年My演芸大賞:

« イザというとき必ず「腰砕け」民主党 | トップページ | ベネズエラ改憲否決は賢明な選択 »