「3幼児死亡事故」世間のジョーシキ裁判の非ジョーシキ
2006年におきた元福岡市職員の、飲酒運転による福岡市の3幼児死亡事故で、1月8日の福岡地裁判決は、危険運転致死傷罪の適用を見送り、脇見による業務上過失致死傷罪と認定し、懲役7年6月を言い渡した。
この結果、検察の求刑に対して量刑は3分の1以下となった。
この事件をきっかけに制定された危険運転致死傷罪については
(1)飲酒などの影響で正常運転が困難な状態で走行
(2)制御困難な高速走行
(3)赤信号をことさら無視した高速走行
などを「故意」に行った場合に適用される。
今回の判決はこのうち、「正常運転が困難な状態で走行」していたかどうかが争点となっていた。
この法律は制定してから間が無く、適用例も少ないので法の解釈が定まっていないという点を考慮しても、多くの人にとって割り切れない判断だったのではなかろうか。
判決理由によると、被告は飲酒して制限速度50kmの道路を、時速100kmで走行し、事故現場の直前には12秒間脇見運転をしていたという事実を認めている。しかしそれは「危険運転にあたらない」としている。
時速100kmで12秒間というと、実に330m脇を見たまま走行していたことになる。これは誰が考えても危険運転であり、もしこれが危険でないとするなら、この法律を作った意味が薄れるのではないだろうか。
もう一つ、事故後に被告が友人に携帯電話で身代わりを頼んだり、水を持ってきてくれるように頼んだりしたこと、友人が「弟を身代わりに連れて行こうか」と提案したのを断ったことを認定している。
しかし判決では、こうした被告の行動が「相応の判断能力をうかがわせる言動」として、正常な運転が困難な状態とは言えないとしている。
事故を起こした被告が、友人を身代わりに仕立てようとしたり、事故後に水を多量に飲んで飲酒の証拠を隠滅しようとしたことが、正常な判断と評価されてしまったことになる。
これでは悪質なことをするほど刑が軽くなり、法の精神と矛盾するのではなかろうか。
判決では事故48分後に行った呼気検査で「酒気帯び」の状態にあり、酒酔いの程度は大きくなかったと判断している。
これは被告が友人に頼んで水を運ばせていたことを考慮するなら、事故発生時のアルコール量とは数値がかけ離れていた可能性が高い。
ひき逃げの「逃げ得」を許すような判断は、納得がいかない。
法律学者の「最近は結果の重大性を重要視する傾向が強いが、行為者の責任を問うのが刑法の大原則だ」という見解も分らないではないが、一方危険運転をしても事故を起こさなければ罪に問われないのだから、3人の幼児を死亡させるという重大事故に対して厳罰が求められるのは当然ではなかろうか。
悪質な飲酒事故を減らそうと努力している社会の風潮に、逆行する判決に思える。
« 【寄席な人々】熟睡し続ける客 | トップページ | 悪質な「モンスターペアレント」には法的措置を »
「ニュース」カテゴリの記事
- 小室夫妻がそんなに気になるのか(2022.11.01)
- 英国エリザベス女王の死去(2022.09.09)
- 「ひろゆき」って意外に世間知らずだね(2022.08.29)
- 安倍晋三元首相への国会の追悼演説の人選(2022.07.28)
- 派閥の長が統一協会票を割り振っていた(2022.07.21)
遅まきながら、明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
この事件の判決は心情的には大いに不満です。
こればかりだけでなく、過去に遡ればロッキード、リクルートなどの贈収合事件。
無差別殺人で殺害されても、遺族には雀の涙を国が支給する制度などなくてもいい。
要は、犯罪を起こしたらそれ相応な火の粉が身に降りかかるような判決を下せばいいことです。
そうでないから政治家や役人は相変わらず税金を食い物にしてしまう。
塀の中は怖いんだぞ、と脅す意味でも、量刑は重くするべきだと思います。
今回にかげれば、飲酒運転しても屁理屈で逃げ回れることを証明したようなものですね。
こんなことが判例になるとしたら、この裁判官は罪な人間です。
投稿: dorunkon | 2008/01/09 19:13
dorunkon様
コメント有難うございます。
こちらこそ、宜しくお願いします。
今回の判決の最大の問題は、被告が証拠隠滅を図ったことを、だから正当な判断能力があったと判断したことです。
そういう解釈に立てば、危険運転致死傷罪を制定した意味が無くなるのではないでしょうか。
過失か故意かは被告の内面にかかわるので、状況証拠の積み上げにより判断するしかありません。
今回の事件は、過失というより未必の故意と判断すべきでしょう。
投稿: home-9 | 2008/01/10 09:36
今回の福岡の死亡事故が許せない犯罪であることに異存はありません。
事故後に運転者が証拠隠滅を計るような事をして、それが正常な運転が出来ないほどの酩酊状態ではなかった理由とされることに矛盾を感じるのも事実です。
しかし、これらの議論とは別に最近、世の中で厳罰を求めるのが普通という風潮が満ち満ちている事にある種の悲しさ、やりきれなさを感じます。
昔は、交通事故の加害者に対して被害者が「我々は被害に遭って苦しんでいる」「悲しい」「しかし加害者も苦しんでいるに違いない」「なんとか穏便に対処してあげて欲しい」というコメントをするのが一般的でした。
昔に比べて日本の社会に余裕のなさを感じるのは私だけでしょうか?
「眼には眼をがグローバルスタンダード」
そうでしょうか?
「罪を憎み人を憎まず」
そんな日本人はもういないのでしょうか?
投稿: タケチャンマン | 2008/01/10 20:32
タケチャンマン様
コメント有難うございます。
一般論として、「世の中で厳罰を求めるのが普通という風潮が満ち満ちている事にある種の悲しさ、やりきれなさを感じます。」「昔に比べて日本の社会に余裕のなさを感じるのは私だけでしょうか?」とのご指摘、重要なことだと思います。
例えば死刑制度について、世界的には廃止の方向に進みつつありますが、日本では死刑制度を支持する声が年々強まっています。
世の中がそれだけ殺伐としてきたのか、それとも日本人から「寛容の精神」が失われたのか、いずれにしろ社会的病理として憂慮すべき事かも知れません。
投稿: home-9 | 2008/01/11 04:35