フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 米兵を見たら強盗と思え | トップページ | 「早死医療制度」が始まった »

2008/04/07

未成年者が酒を飲んでなにが悪い!

Kago_ai未成年の芸能人が飲酒や喫煙で世間から非難され、場合によっては芸能人生命を絶たれることも珍しくないが、そんなに悪いことなのだろうか。彼ら、彼女らは、労働の対価として収入を得ている立派な社会人だ。他人に迷惑を掛けたならともかく、自らが稼いだ金で酒やタバコをやって、何が悪いというのだろう。
確かに日本では、未成年者の飲酒や喫煙を禁止する法律はある。しかしこれらの法は「立小便の禁止」程度の、いわば精神条項ではなかろうか。
未成年者の喫煙や飲酒に対して、かつては世間が寛大だった。いつの時代からか、やたらにうるさくなってきた。
私事にわたって恐縮だが、タバコは吸わないが酒は昔から飲んだ。6歳位から飲まされたので、酒歴はおよそ60年になる。中学を出た頃には年始回りで1升酒を飲み、高校を卒業してから約30年間は、1年364日飲み続けた。それでも未だにアル中になっていない(と本人は思っている)。
未成年の時でも、周囲から飲酒はダメなどと一度も注意されたことはない。それどころか男にとって、酒を飲むことが大人になる通過儀式みたいなもので、飲めて始めて一人前という風潮さえあった。
幼い頃から飲んでいたお陰で、大人になってからも酒で大きな失敗をせずに済んだ。

未成年者の飲酒についての健康への障害だが、「未成年者の飲酒は成人に比べアルコール代謝機能が低く、心身ともに成長段階にあるため、成長障害や性腺機能障害、肝臓やすい臓などの臓器障害の危険性を伴うのに加え、未成年時から飲酒を始めることにより、早期にアルコール依存症になる可能性が高いと言われている」とあるが、いずれも推測の域を出ない。
仮に影響があるとして、それなら何歳から問題が無くなるのだろう。20歳での線引きなど、いずれにしろ意味は無かろう。
要は適量にコントロールできれば良いのだし、過度の飲酒は未成年でなくとも、身体に悪いのは当然のことだ(ワタシが言うのもナンだが)。

では喫煙の方はどうなのだろうか。未成年者へのタバコの害を説くサイトを見たら、冒頭こう書かれていた。「日本人の肺がんは増加の一途をたどっており、平成12年の死亡者数は昭和30年の約20倍になっています」。チョット待ってくれ。昭和30年の時代は、私のように男でタバコを吸わないと、肩身が狭かった時代じゃなかったのかい。逆に平成12年ごろになると、喫煙者は少数派になった。
統計データでも日本人の喫煙比率は、1970年の47%から2003年の30%と、やはり着実に低下している。それで肺がんが増えているとしたら、タバコと肺がんは関係が無いということになるんじゃないの。
私はタバコを吸わないし紫煙も苦手だが、他人のタバコを吸う権利まで制限したくはない。
人間誰しも、互いに少しずつ迷惑を掛けたり掛けられたりしながら生活をしている、そういうもんじゃ無いのかな。

とにかく、余りやかましいこと言わず、義務教育が終わったら、自分で働いて収入を得ている社会人なら、飲酒も喫煙もOKにしようよ。若いときから苦労してるんだから、その程度のアドバンテージがあっても良い。学生はダメということなら、各学校で禁止すればいいだけのことだ。

最近の社会、個人の「嗜好」に対して、過度に干渉し過ぎじゃありませんかね。
第一、日本人が全員酒もタバコもやらなくなってご覧なさい、実に味気ない世の中になっちまうよ。

« 米兵を見たら強盗と思え | トップページ | 「早死医療制度」が始まった »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

今回はHOME9さんの意見に反対します。

自分の稼ぎで酒や煙草を買って呑んだり、吸ったりしているのだからいいだろ。
受動喫煙や酔っ払っての騒音発生には配慮しているし、誰にも迷惑をかけていないからいいだろ。
19歳が駄目で20歳なら許されるなんて理屈に合わない。
違うのです!
駄目なものは駄目!!!
理屈ではないのです。

理屈で説明のつかないものは無かった事にする。
理屈で説明のつく事だけを考える。
そんな事をやっているから、電車の中で若い女性が平気で化粧をしたり、若者が物を食べたりする品格の無い社会ができたのです。
注意されると逆ギレする人が増えたのです。

ついでに、もう一つ。
連帯責任をとらせるのは可哀想。
やった本人だけを罰すればよい。
そんな考えをインテリと言われる人たちも正しいと信じるような教育をするから「我々全員が良い社会、暮らし易い社会を作る為に連帯責任を負っている」という基本を忘れてしまうのです。

今回はあえて誇張した書き方をしましたが、基本的にはそう思います。

タケチャンマン様
コメント有難うございます。
恐らくそうしたご意見が、大多数を占めていると思われます。
当方もやや挑発的な書き方を敢えてしていますが、真意は最近の言論による集団リンチともいうべき風潮を憂慮したものです。
若い芸能人の喫煙や飲酒、不用意な発言、確かに批判を受けるのは止むを得ないでしょう。
しかし、まるで犯罪人のように寄って集って糾弾を受け、芸能活動の停止や、時には芸能界から追放されるような事態というのは、異常というしかありません。
もう一つ、私は「成人」の年齢を18歳に引き下げるべきだと思っています。18歳を過ぎたら選挙権などの権利を得ると共に、成人としての義務も発生します。早く大人としての自覚を持って行動するようになれるでしょう。
大体今の時代に、18、19歳が少年というのは不自然ではないでしょうか。

確かに最近の芸能人へのバッシングはいじめに近いものはありますが・・。
(コメントで不用意なことを言った程度は謝罪して許されてしかるべきと考えます。)

しかし、法律を犯したとなれば話は別です。
ブログ主さまは「芸能人著名人だからこそ」、という部分が多分にあることをお忘れのようです。

もちろん未成年の喫煙・飲酒は、法律で禁止されているものの、大人もある程度容認しているところがありますよね。
けれども、陰で吸うことと、大人や警官の前でおおっぴらにやることでは訳が違います。
それを取り締まらないということは、この国のモラルが低下することを助長することになります。

芸能人はいわば、大っぴらな存在です。
子供も学生も芸能人・有名人に影響されやすいこの世の中で、軽犯罪とはいえ、犯罪を犯している人間をやすやすと許す世間であっていいのでしょうか?
私は許すべきではないと考えます。
子供は「あの芸能人だって許されているんだから、世の中なんてそんな甘いものなんだ」と感じてしまうと思うからです。

ブログ主さまは6歳から飲酒をしていたと公言されていますが、それは自慢になりますか?
私は自慢になるとは到底思いません。
周囲が無知、あるいは無関心な環境で育てられてきたのだなとしか感じません。
私だったら6歳の子どもにアルコールを与える大人は絶対に許せません。
アルコールの影響があると言われていることが推測なら影響がないといえますか?
論理がすりかわっていますよ。
影響があるかもしれないものなら、推測であれ禁止するのが大人の思考ではないですか?
現に
>中学を出た頃には年始回りで1升酒を飲み、高校を卒業してから約30年間は、1年364日飲み続けた。それでも未だにアル中になっていない(と本人は思っている)。
この文をみるにつけ、やはり幼児にアルコールを飲ませてはいけないのだとはっきりわかりました。

とにかくブログ主さまは世間=自分と置き換えないほうがよろしいかとおもいます。
他人の趣向にとやかくいうなというなら、他人の行動がどれだけ自分自身にふりかかることなのか影響のあることなのか、もう一度鑑みたほうがよろしいですよ。

法律を遵守することは、他人を戒め、自身を戒めイコール自分が守られること、それをよく考えてください。

あといくつであろうとお金稼いでいたら何に使っても勝手、というのは本当に現代的な思想そのものだと思います。

私は20代の若輩者ですが、66歳にもなってこんなことを言っている人がいて驚いております。

あと、レスで18・19に成人を引き下げることをおっしゃっていますが、これは別問題ですよ。
なのでブログ内容だけにレスを絞らさせていただきました。

通りすがり様
イヤハヤ、ここまでコテンパンにやられると、返す言葉もございません。きっとあなたの仰せの通りなのでしょう。
せっかくの貴重なご意見ですので、次からはお名前を名乗られた方が宜しいかと存じます。

偶然みっけたこの記事、古いけどコメントさせてもらいます。
許す心は大事だけど「誰しも少なからず迷惑かけてんだから○○くらい許せ」では、その内それを色んなことに言う奴がおって、無法な社会になるんじゃないかな…ってのは言い過ぎかもしれんけど。誰かの自由は誰かの自由を侵害することもあるし。

酒タバコに関しては、何も知らんガキがやるのはよくないし…どんくらいなら健康的に問題なくてマナー守りながら趣向できるかって線引きを、日本は成人にした。それだけかと。

免許だとかドラッグだとか色んなことに言えるけど、どっかで線引きをしないといけない。
ならどこで?なんでここで?って疑問はいつまでも出るだろうし、完全な正解はないんだろうなと思います。

未成年様
昔書いた記事なので内容を忘れてしまいました。
決して未成年者の飲酒や喫煙を勧めているという趣旨ではありません。
かつては中卒なら15歳、高卒なら18歳、社会に出て自分で稼げるようになれば飲酒も喫煙も大目に見ていたのです。
要はあまりヤカマシイ事いわず鷹揚に受け入れる社会の方が住みやすいと思うのですが。
嗜好は人それぞれということで。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 未成年者が酒を飲んでなにが悪い!:

« 米兵を見たら強盗と思え | トップページ | 「早死医療制度」が始まった »