フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 前進座「解脱衣楓累」千秋楽 | トップページ | 「石原銀行」不正融資は組織犯罪 »

2008/10/27

「非公式ブログ」

よく使われる言葉だが、深く考えると意味が分からない用語がある。近ごろ目にする「公式ブログ」もその一つだ。「公式」と断る以上は「非公式」もあるだろうし、世の中のブログはこの二つに分類されるのだろうか。それなら当方のブログは一体どちらに所属するのか、いささか気になって「公式ブログ」という言葉の定義を捜してみたが、これがどこにも載っていない。

それなら先ずは「公式」とはどういう意味なのか、辞書を調べてみたら、次のように定義されていた。
(1)おおやけに決められている方式や形式。またそれにのっとって物事を行うこと。
⇔非公式
「―の報告書」「―に認める」「―的な見解」
(2)計算の方法や法則を示すために文字を用いて表した式。
(大辞林)

公に定められた方式で作られているブログなど存在しないだろうから、これは違う。
そこで英語ではどうなっているかと、和英辞典を見てみると、次のようだった。
《数学の》a formula; 《儀式》formality.
・~の[に] formal [formally]; official [officially].
(EXCEED 和英辞典)

この中の「official」が語感が近いと思い、今度は英和辞典で日本語を調べた。結果は次の通り。
━ a. 職務[公務]上の; 公[政府]の; 公式[公認]の; お役所風の.
━ n. 公務員, 役人; 職員; (会社などの)役職者; 【スポーツ】審判員.
(EXCEED 英和辞典)

この「公」「公認」のであれば、意味が通じてきた気がする。そうか「公式ブログ」は「公認ブログ」の意味なのかと少し納得した。
それなら官公庁や団体、法人などでは成り立つとしても、個人が運営しているブログをどこが「公認」するのだろうかという疑問が残る。

そこでよく似た用語に「公式サイト」というのがあるのを思い出し、こちらは「IT用語辞典」(e-words)で調べてきたところ、次のように定義されていた。
<企業や有名人が自ら公開しているWebサイト。有名人の場合は、ある特定のファンが運営するサイトに「お墨付き」を与え、そこをオフィシャルサイトとする例(公認サイト)もある。>
どうやら「公式ブログ」というのは、「公式サイト」から派生した用語のようだということが分かった。

つまり「公式ブログ」というのは、企業や有名人が自身で公開するか、または第三者が公開したものを自らお墨付きを与えたブログだけに限られるのだ。「公式」だの「公認」というよりは、本当は「自認ブログ」とした方が正確なのだ。
もう一つ、「有名人」という言葉も辞書にはない。
では「有名」はどう定義されているだろうか。
(1)広く知られていること。名高いこと。また、そのさま。
⇔無名
「―作家」「―な人物」「庭園で―な寺」
(2)名を有すること。
(大辞林)

だいぶ以前のことになるが、ある小学校で児童に「将来何になりたいか」と問うたら、「有名人」というのが最も多かったという記事を読んだことがある。
いま日本で一番有名なのは、もしかしたら「三浦和義」かも知れない。子どもたちが皆「三浦和義」を目標にするようなら、これは大いに考え物である。

いろいろ回り道をしたが、結論としては当ブログは無名の人物が運営しているので、「公式ブログ」には成り得ないということが判明したわけだ。とりあえず「非公式ブログ」とでも呼んでおこう。
あなたは「公式ブログ」? それとも「非公式ブログ」?

« 前進座「解脱衣楓累」千秋楽 | トップページ | 「石原銀行」不正融資は組織犯罪 »

ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「非公式ブログ」:

« 前進座「解脱衣楓累」千秋楽 | トップページ | 「石原銀行」不正融資は組織犯罪 »