「高校寮に喫煙室」そんなに悪い事なのか
愛知県新城市の私立黄柳野(つげの)高校で、生徒寮に喫煙場所が設けられているとして、愛知県警が県青少年保護育成条例違反容疑で同校を家宅捜索した。今後、容疑が固まり次第、学校関係者らを書類送検するとのこと。今日のニュースでも校長らが謝罪の会見を開いていた。
でもこの件、果たして警察が家宅捜査したり、書類送検したりするほどの犯罪なのだろうか。
違法かと言われりゃ、それは違法だ。しかしこの世の中、違法だからといって片っ端から捕まえれば良いというもんじゃないだろう。
例えば我が家の近くに警察署があり、朝晩には沢山の警察官が自転車に乗って走る姿を見る。道交法では自転車は車道を走ることになっているが、警官も全員が歩道(歩道通行可を示す標識の無い道路)を走っているし、もちろん歩道を走る通行人を注意する警官など一人もいない。
幹線道路で通行量がとても多く、車道を走ると危険だからみな歩道を走る。
厳密には違法だが、現実の前には大目に見ざるを得ない、世の中にはそういうことは沢山あるのだ。
学校での喫煙問題、これは多くの関係者が頭を悩ましている。タバコを吸うなと注意して済めば、こんな楽なことはないが、そんな簡単な問題ではない。
私の友人が教師をしていた定時制高校でも、教員の間で激論の結果、校内に喫煙コーナーを置いたという。恐らく似たような事情の学校は他にもあるだろう。
黄柳野でも喫煙については以前から生徒に注意していたが、今年の9月5日には、喫煙をした1年生の生徒を呼び出して暴行し、けがを負わせたとして2年生、3年生の生徒計5人が愛知県警傷害容疑で書類送検される事件がおきている。
又、校内に吸い殻が散乱するなどし、昨年1月には女子寮でボヤが発生し、出火原因に喫煙の可能性があったとされる。
学校側としても色々苦心した挙句、決して最善とはいえないが次善の策として喫煙室を設けたものと思われる。
校内や寮内での喫煙だけを取り締れば、生徒は外でタバコを吸うことになる。学校は山間部にあり、喫煙が原因で山火事でも起こせば、それこそ大惨事に結びつきかねない。
こうした事情から、それこそ苦渋の選択をした結果ではなかろうか。
黄柳野高校は1995年4月に開校した全寮制の高校で、不登校などの生徒を全国から受け入れ、男女別の寮は敷地内にある。
そうした問題のある生徒を抱えて悪戦苦闘しているのなら、警察もいきなり処罰するのではなく、なぜもっと手を差し伸べてあげようとしないのだろうか。
どうも今回の愛知県警のやり方は腑に落ちない。
« それでも「被害者参加制度」には反対だ | トップページ | 「コメント」される方へ »
「ニュース」カテゴリの記事
- 迷惑系YouTuberと杉田水脈(2023.11.18)
- クズ(2023.09.07)
- 天網恢恢ビッグモーター(2023.08.01)
- 悪魔の所業(2023.07.26)
- しょせんは宰相の器に非ず(2023.07.18)
本来タバコは成年、未成年問わず 有害な薬物です。
たばこで年間800万人死亡 2030年までに WHO警告
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080208/bdy0802080102000-n1.htm
ですから、子供だけ禁止にするのではなく大人が自らタバコを自制し、未成年を指導しなければならないでしょう。
未成年者がタバコを吸っても特に何等かの刑罰を受けるわけではなく、喫煙の習慣がある未成年者はそのまま20歳まで待てば解決すると勘違いをしていることが問題です。 20歳から30歳の間は法律で喫煙は禁止すれば未成年の喫煙は減ると思います。
投稿: アーモンド51 | 2008/12/02 08:22
アーモンド51様
コメント有難うございます。
確かにタバコは有害なのでしょうが、本当に有害だけであればとっくに法律で禁止しています。私はタバコを吸ったことがありませんが、危険を承知で喫煙している、又その喫煙を許している(成人には)には、それなりの理由があると思われます。
アルコールだって健康に有害ですし、有害なものは世の中に無数にあります。私たちが日常食べている食品でも、例外なく摂取量が過剰になれば人体に有害になります。要は適正にコントロールさえしていけば、マイナス面が抑制され、プラス面が活かされる。
有害だから全て法律で禁止する、そういう社会が人間にとって果たして住み良い社会になるかどうか、大いに疑問ではあります。
投稿: home-9(ほめく) | 2008/12/02 09:40
警察の対応は間違っている。
投稿: | 2008/12/11 11:21