フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 人物写真の愉しさと難しさ(改訂) | トップページ | 「ネットダフ屋」を取り締れ »

2009/03/09

「政治に金がかかる」はウソだ

【全ての企業献金はワイロだ】
西松建設による不正な政治資金提供が民主党の小沢代表を始めとして、多数の自民党議員にまで行われていたことが判明した。不思議なのは、西松建設から受け取った金を返すと公言している議員がいることだ。その理由がふるっている。「道義的責任を感じて」というのだが、それなら道義に反するということを認めているわけだ。金を返そうと返すまいと、犯罪は犯罪なのだ。
さて西松から提供されて政治資金であるが、これは明らかなワイロだ。今後は贈収賄事件として捜査が進められていくことになるだろう。これで小沢総理の目は完全に消えた。

西松建設に限らず、全ての企業からの献金はワイロである。
この厳しいご時世に、誰が見返りを求めずに金を出すか。それが企業の利益になるから献金するのだ。
ダミーの団体を通して献金をしようと、企業としては出所が相手の議員に分かって貰わなくてはならない。そんなことは出す方も受け取る方も、百も承知なのである。
第一、全く利益が見込めない金を支出するなら、それは背任行為で、株主から責任を追及されるだろう。企業献金は先行投資であり、元々がワイロなのだ。
検察は心して厳正な捜査をするよう求めたい。

【政治に金がかかるはウソだ】
現在国会議員の大半は、議員歳費などの議員報酬と政党助成金を受け取っているが、これに加えて企業や団体からの献金を受けている。
不祥事が発覚すると必ず「政治に金がかかる」と言い張るが、これは本当だろうか。結論からいえばウソだ。政治に金を掛けるか掛けないかというのは個々の議員の選択だ。
現に企業や団体からの献金を受けず、政党助成金も受け取らない国会議員が、少数ではあるが存在している。
自民党議員の中にもかつては、借家住まいで質素な生活を送っていた清貧な議員がいた。そういう議員は選挙費用も、きちんと法定費用の範囲内でまかなっていた。
要は、やり方一つなのだ。
「政治に金がかかる」と主張している議員連中は、それを隠れ蓑に私腹を肥やしているだけだ。議員を金儲けの道具にしているから金が要る、当たり前の話である。

【それが嫌なら議員になるな】
言うまでもなく、企業からの献金は周り回って国民が負担している。出所は、わたしたちのフトコロである。
国民として議員に支払うのは、議員報酬だけで十分だ。それ以外は一切必要ない。
それでは議員をやれないと言うなら、辞めてもらって結構。誰も無理して頼んではいないのだから、嫌ならやらなきゃ良い。
それでも議員をやってやろうという人だけが集まって、議会を形成すれば良い。

こうして議員をやっても経済的にウマミがなくなることが分かると、もう一つ良いことがある。
【二世三世の議員がいなくなる】
なんの志も持たず、親から与えられた金と権力だけで議員になるような人間が一掃できる。
汚職腐敗もなくなり結構ずくめ、全てが万々歳となる。

« 人物写真の愉しさと難しさ(改訂) | トップページ | 「ネットダフ屋」を取り締れ »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

コメント

党を解散しては新規につくり、その度に政党助成金を不動産購入に流用してる小沢一郎。
その額は10億を超えるとも・・・
これは小沢一郎だけでなく、狡猾な政治屋なら誰でもやってるような茶飯事なんでしょうね。

慎太郎の倅が総裁候補とか騒がれる今って?
狂ってますね・・・

nikonfe様
コメント有難うございます。
ご指摘の通り、小沢一郎こそが金権政治の中心人物でした。以前から東北地方の公共工事は、小沢がウンと言わなければ受注できないと囁かれていたほどの権力があり、ゼネコン各社は小沢参りをしてた筈です。
政党助成金の処理をめぐる不透明な行為も以前から問題視されていたのであって、むしろ強制捜査は遅すぎた感があります。
この際、小沢だけでなく、全ての議員の疑惑についても徹底的に捜査をして欲しいところです。
もちろん、石原銀行の疑惑もです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「政治に金がかかる」はウソだ:

« 人物写真の愉しさと難しさ(改訂) | トップページ | 「ネットダフ屋」を取り締れ »