フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 「ありえねぇー」 | トップページ | 「喜劇・日本映画頂上決戦」@青山劇場 »

2009/05/17

第5回ワザオギ落語会@国立演芸場

年に一度の例会で、旬の噺家を集めてのワザオギ落語会は今回で5回目、5月16日満員の国立演芸場にて。
珍しく落協2人、芸協3人という顔ぶれ。

古今亭今輔「チョココロネ政談」
自作の新作落語で、どうやら古今亭今輔本人の代表作らしい。
筋は、
チョココロネ(チョコの菓子パン)は細い方から食べると言ってしまった男が、周囲の友人達から非難を浴び、しまいにはお白洲に引き出されて大岡越前守の裁きを受けることになって・・・。
どうやら「天狗裁き」から構想を得たものと思われるストーリーだ。
筋書の完成度は高いのだが、話芸そのものが真打のレベルに達していないため、面白さが伝わってこない。
先代の古今亭今輔は若い頃から古典をみっちり修行して新作に入ったから、新作の大看板になれた。そこを見習って欲しい。

柳家喬太郎「道灌」
白鳥の代演での出演、大師匠の先代小さんの祥月命日ということでこのネタを選んだとのこと。
喬太郎は前座噺の名手でもあり、さすがに上手い。
フルバージョンだったが、いつもよりややあっさり目の高座だった。

瀧川鯉昇「千早振る」
いつものタミフルを話題のマクラから本題へ。
今回はモンゴルバージョンで、その分スケールの大きな「千早振る」となった。
草原の彼方からラクダに乗った千早が現れてくる、こんな発想は他の誰も思いつかないだろう。
鯉昇の独壇場。

~仲入り~
柳亭市馬「山号地号」
時間の関係からか、膝ということからか、本来はマクラでやるネタを。
市馬の創作も多数織り込まれていたが、これもあっさり目の高座。

昔昔亭桃太郎「ぜんざい公社」
新作としては古典に属するが、このネタが元々古典落語の焼き直しだそうだ。
筋は、
男が国営の「ぜんざい公社」にぜんざいを食べにいくと、住所氏名、年令、職業まで細かく訊かれ、ぜんざいを食べるための書類作製が行われる。中に入れる餅の焼き方はどうだとか、健康診断だ、印鑑だと、その度に窓口をたらい回しにされ、ようやく善哉が食べられることになるが・・・。
いわゆるお役所仕事を皮肉ったものだが、昔と比べて最近は役所のサービスは格段に改善されており、やや時代のとのズレを感じてしまう。
桃太郎は独特の「間」とトボケタ味が特徴的だが、好きな人はツボにハマルのだろうが、そうでない人にとっては今ひとつ面白味が伝わってこない。

こちらへ来る前に、渡辺美佐子の一人芝居を観てエネルギッシュなパワーに圧倒されたせいか、全体的に淡白な印象の会であった。

« 「ありえねぇー」 | トップページ | 「喜劇・日本映画頂上決戦」@青山劇場 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

喬太郎が出るというので、浅草演芸ホールに行きました。
喬太郎は「家見舞い」(肥甕)を演じました。喬太郎は仕草と表情で魅せることができますね。焼海苔なら例の水を使用していないと思い、飯に乗せて食べていると、飯は例の水で炊いたと聞いて悶絶する、なんてところで大受けでした。

福さま
喬太郎は良い意味で器用な落語家で、何を演らせても上手いですね。前座噺、滑稽噺、人情噺、全てが水準をいっています。
今やもう、柳派を代表する噺家になりつつあります。
あとは、メタボにだけは気をつけて欲しいところです。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第5回ワザオギ落語会@国立演芸場:

« 「ありえねぇー」 | トップページ | 「喜劇・日本映画頂上決戦」@青山劇場 »