怒れ!「高速道値下げ」
高速道路4社はGW期間の混雑状況を発表したが、それによると本州四国連絡橋の瀬戸中央自動車道(岡山、香川)と西瀬戸道(広島、愛媛)で昨年より80%、北陸道の朝日-親不知(新潟)でも70%の大幅増。地方でおおむね10-30%、大都市では5-10%の増加だった。
料金を大幅に値下げしたのだから利用者が増えて当然だが、果たして安くなって良かった良かったで済まされることだろうか。
麻生政権は景気対策の一環として、下記のように高速道料金の大幅引き下げを行った。
ETC搭載の普通車以下を対象に、
・休日(土日祝日)に地方で距離にかかわらず上限料金を1000円とする
・首都高速道路、阪神高速道路は休日に700円区間を500円に引き下げ
・本州四国連絡高速道路の料金も1000円に引き下げ
・東京湾アクアラインも1000円に
・平日も地方で全車種を対象に割引率を3割以上。
期間は10年度までの2年間とする。
利用区間によっては9割以上の値引きとなり、まさに大盤振る舞いだ。
この値下げ分を麻生太郎首相の資産から負担するとか、高速道路公団が負担するというなら、何も文句はない。
しかし実際には国の予算から、つまり私たちの税金から補填をされることになる。
その総額は、試算によれば約2兆5000億円(3兆円という試算もある)に上ると推定されている。これは国民一人当たりおよそ2万円を負担する計算になる。仮に4人家族なら、8万円を高速料金値下げのために支出する仕組みだ。
定額給付金など、軽くすっ飛んでしまう。
だから高速道の利用者が増えれば増えるほど、私たち一般国民の負担もまた増えるわけで、ちっとも嬉しくないニュースなのである。
さらに、今回の値下げは一応2010年度までとなっているが、次の年から直ぐに元の料金に戻せるかと言う問題がある。恐らく利用者の要望が強ければ、金額はともかくある程度の値下げを続けざるを得ないだろう。
1000円を800円にしろなどと騒いでいる、千葉県のオバカな知事もいることだし。
そうなると下手をすれば、私たちの税負担は半永久になりかねない。
高速道の利用者が増えれば道路公団の収入は増し、PAやSAの売上げも増える。
一連のバラマキで、目先の麻生政権の支持率は上がり、衆院選にも有利に働くだろう。
官僚の道路公団など民間団体への天下りはより有利となり、政府はウハウハだ。
但しそのツケは、国民が一身に受けることになる。
自公と官僚栄えて、国民枯れる。
怒れ!「高速道料金値下げ」
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 安倍晋三元首相への国会の追悼演説の人選(2022.07.28)
- 派閥の長が統一協会票を割り振っていた(2022.07.21)
- やはりあの「宗教団体」の名が(2022.07.10)
- 安倍元総理が銃撃され死亡(2022.07.09)
- 竹田恒泰の全面敗訴(2022.05.09)
コメント
糠喜びということですよね。
その後は増税だけが待ってる。
そのからくりを果たして知ってるのか否か?
あまりにも阿保な国民が多すぎるから、自公に投票してしまう。
こういう有権者には投票させない。
またこういった予算案に賛成した議員は、立候補するときはプロフィールに「高速道路値下げに賛成しました」と一筆書かせるべきです。
それにしても、税金を食い物にしてる国会議員と役人は、本当に国民のことを思ってるんでしょうかね・・・
情けない!
投稿: nikonfe | 2009/05/08 17:56
nikonfeさま
コメント有難うございます。
選挙目当てのバラマキで票を掠め取り、後は野となれ山となれ。
100年に一度の不況だ、恐慌だと騒ぎ立てドサクサに紛れてムチャクチャな予算を通す。終わってみれば自民公明両党の焼け太り、これが今回のシナリオでしょう。
とにかく選挙に勝てば良いという浅ましい姿を披瀝する麻生政権に対して、国民がどこまで本質を見抜けるかが、この国の将来にかかっていると思います。
投稿: home-9(ほめく) | 2009/05/08 22:10
これはばら撒きよりも悪質なやり方ですよ。
国民を騙そうとしている意図が見え隠れています。
投稿: | 2009/05/09 13:32
上記のコメント、その通りです。
この高速道1000円という制度は、ETCを装備したマイカー族で高速道路を使った人だけに税金から補填するというもので、社会補償制度としての大義名分がありません。
そういう意味では、薄く広くというバラマキより一層悪質だといえます。
投稿: home-9(ほめく) | 2009/05/09 21:02