フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 「北野誠処分問題」記事へのコメントと見解 | トップページ | 「豚インフル」列島狂乱 »

2009/05/01

「アメブロ」のやり方はアンフェアーだ

人気タレントなどのいわゆる有名人(セレブ)ブログというものを見たことが無いが、ナンでも大変な人気らしい。なかには毎日数千件のカキコミがあるサイトもあるというから驚きだ。
こうした有名人だろうと、私のような無名人だろうと、プロバイダーは平等に扱ってくれていると思っていたら、それがどうも違うらしいのだ。

現在約1300人もの有名人ブログを運営する「Ameba」(アメーバブログ、通称アメブロ/株式会社サイバーエージェント)では、こうした有名人ブログに力を入れるために、特別の運営管理を行っているというのだ。
同社のアメーバ事業本部・エンターテイメントディヴィジョン・ゼネラルマネージャー(長い肩書きだ)藤井琢倫氏は、次のように語っている。
「タレントブログのサポートを専門に、社員と社外に委託している人員を含め、合計30人ほどの監視チームが24時間体制で管理に当たっています。明らかに誹謗中傷と思われるコメントを発見したら、即時に削除します。機械に頼らず、すべて目視で確認しているため、完璧に近いほど柔軟に対処することが可能です」。
24時間体制でカキコミをチェックし、問題となりそうなコメントは即座に削除しているというのだ。削除の判断は、担当者個人に任されているのだろう。
アダルトサイトへの勧誘や特定の商品の宣伝など違法なコメントは別にして、内容をチェックして事前に削除するとなると、これは情報の検閲を行っていることになる。
事実、批判的なコメントは徹底的に削除され、好意的な、ヨイショ・コメントだけが掲載されるという指摘がある。

またアメーバブログでは、「タレント自身の記述で問題になりそうな個所を発見した場合は、タレント事務所に逐一連絡し、炎上を未然に防ぐ」システムを備えているのだそうだが、これは一体どういうことだろう。
批判コメントはアメブロ側が削除するのだから、そうなると問題となりそうな記述の書き換え、手直しを要請することを意味しているのだろうか。
それにしても、わざわざタレントの所属事務所にまで逐一連絡を入れているというのだから、破格の待遇だ。反面、ブログの記事に対して、ある種の検閲を行っているかにも受け取られる。

こうした特別サービスは、果たして芸能人だけが対象なのだろうか。
恐らくはタレント議員や、芸能人と政治家の二足のワラジをはいている人たちも、同様の恩恵を受けていると思われる。その場合、反対意見が抹殺されることになりはしないか。

ネットの世界は、情報を発信するが側と受け手との双方向コミュニケーションが基本だ。良いことも悪いことも、あくまで双方の直接的なヤリトリで処理すべきであり、それ以外の第三者が介在すべきでない。
有名人サイトの多くが「公式ブログ」を名乗っているが、「公式」と銘打つ以上は本人及び所属する事務所が記事に責任を負っていることを意味している。
仮に、その記事に対して批判が多く寄せられようと、それはブログの管理者である本人たちが対処すべきことだ。批判への反論もまたコミュニケーションだ。採りあげるかどうかの判断も、管理者の責任である。
プロバイダー側は有名人ブログを増やしたいがために過剰サービスを行っているのだろうが、結果は発信受信双方への検閲であり、情報の統制につながりかねない。
また有名人に対する特別扱いは、サイトの利用者に対する選別でもある。

アメブロの運営方針は、アンフェアーだと言われても仕方がない。

« 「北野誠処分問題」記事へのコメントと見解 | トップページ | 「豚インフル」列島狂乱 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

私のような集客力のないブログばかりではスポンサーがつかないので、やはり人気のある芸無しタレントのがいいんでしょうね。
やたらと改行し、文字にしたらたかだか100から300ぐらいの無意味としか思えない記事。
それに1日何万人もの訪問者。
サイバー社としては笑いが止まらないでしょう。
それゆえ、どうせ俺がやった金でプレゼントしたんだろうという奥菜恵に言う藤田某。
金に物を言わせる手腕ですね・・・

nikonfeさま
コメント有難うございます。
今回の記事を書くにあたり、いくつかの芸能人ブログと言うのをチェックしましたが、箸にも棒にもかからないものばかりでした。
私はネットの民主主義というのは選挙と同じだと思います。偉い人も偉くない人も、金持ちも貧乏人も、全て同じ1票です。
それを有名人だから、芸能人だからといって特別扱いするなら、それはネットの自殺行為だと言って良いでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「アメブロ」のやり方はアンフェアーだ:

» 生活コラム厳選市場 [生活コラム厳選市場]
おもしろかったです!!また、更新期待していますね^^ [続きを読む]

« 「北野誠処分問題」記事へのコメントと見解 | トップページ | 「豚インフル」列島狂乱 »