フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« ブログ(部録倶)の愉しさ | トップページ | 安藤美姫、GPロシア杯で優勝! »

2009/10/23

キエフ国立フィルハーモニー交響楽団&イヴリー・ギトリス

公演日 2009年10月22日(木) 19時
会場 東京文化会館大ホール
演奏 キエフ国立フィルハーモニー交響楽団
指揮 ニコライ・ジャジューラ
ヴァイオリン イヴリー・ギトリス
<プログラム>
チャイコフスキー:弦楽セレナーデ
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
チャイコフスキー:交響曲第5番
(他にアンコール5曲)

いやー、来てみて良かったなあとシミジミ感じるクラシックコンサートというは、そう滅多にお目にかかれるものではない。
フアンには失礼かも知れないが、それほど期待していなかったのだが、これが実にいいのだ。
ただ、どこが?と訊かれても上手く説明できないかも知れない。
行けば分かるさ、というのが正解だと思う。そんなコンサートだった。

キエフ・フィルがあるウクライナだが、多くの芸術家を輩出している国として知られている。
今回の奏者、イヴリー・ギトリスもウクライナ系ユダヤ人の血が入っているが、ヴァイオリニストだけでもオイストラフ、ミルシュテイン、アイザック・スターンという20世紀を代表する巨匠がズラリと顔を揃えている。
作曲家チャイコフスキーも父方はウクライナ人だ。
だから今回の演奏者も楽曲も、みなウクライナつながりというわけだ。

イヴリー・ギトリス、おん年87歳の最高齢現役ヴァイオリニスト。
背中をまるめたご老人がユックリと舞台に登場する。
いきなり音出しをして、さあ演奏開始かと思ったら片手をあげて制し、譜面を指しながら指揮者に二言三言。ではいよいよと思ったら、今度はハンカチを出して顔を拭いたり、鼻を拭いたり。
このユーモラスな雰囲気に、会場から笑いが漏れる。
なんだかリハーサル風景を眺めているような、そんな気分になる。

ヴァイオリン協奏曲の演奏が始まり、ヴァイオリンの最初のパートがスタートした時は、正直いって大丈夫か?と思った。
手元にいくつかあるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のCDとは、全く音が違うのだ。
第一楽章の長いガデンツァに入ってもその違和感は消えない。
ちゃんと譜面の通りに演奏しているんだろうな、そんな疑問も湧いてくる。
だけど、だけど、何だか次第に演奏に引き込まれていく。

アンコールでも繰り返された第二楽章に入る頃は、もうウットリと聞きほれていた。
実はこのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、今まであまり好きな曲ではなかったのだが、初めていい曲だなあと思ってしまった。
一口でいうと、「良い子のみなさんは真似しないように」という演奏。
落語でいえば、古今亭志ん生のような。
何を言ってるのか分からないって? そうでしょう、言ってる本人も分からないのだから。
とにかく良かったということ。
アンコール2曲目は日本の「浜辺の歌」、このお爺さん、サービス精神旺盛、偉い!

キエフ国立フィルハーモニー交響楽団の演奏、細かなことでは色々あるんだろうが、じっと聴いていると未だ見ぬウクライナという国の風土や文化、そして大草原を渡ってくる風が感じられる。
とてもハートフルな演奏会だった。

« ブログ(部録倶)の愉しさ | トップページ | 安藤美姫、GPロシア杯で優勝! »

音楽」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: キエフ国立フィルハーモニー交響楽団&イヴリー・ギトリス:

« ブログ(部録倶)の愉しさ | トップページ | 安藤美姫、GPロシア杯で優勝! »