「いい年して」って、いくつなの?
「いい年(歳)して」と言われたことのある人は多いだろう。特に男は。
ワタシの場合も、美しい女性の画像や映像をウットリ見ほれていたりすると、同居人から「いい年して、もぉー」の非難の声を浴びる。あれって、最後の「もぉー」はナンなんですかね。
だいたい女性に興味を失ったら、オトコ稼業はオシマイだよね。そう思いませんか、全国のお父さん!
その「いい年」て、いったい何歳を指すのだろうか。その定義が分かれば、「オレはまだ、いい年じゃないぞ」と反論ができるわけだ。
そんなことはどこにも書かれていない。
試しにgoogleで「いい年して」を英訳してみたら、”Have a good year.”と出てきた。違うんだよなぁ。
ネットで調べていたら、あるサイトでアンケート結果が出ていたので、参考までに下記に示す。
いい年 票数
15歳 1票
18歳 5票
20歳 1票
22歳 5票
25歳 32票
27歳 1票
30歳 34票
40歳 3票
対象者の年齢 9票
見た目が老けた人3票
―――――――――――
総投票数 94票
この結果からすれば、25-30歳あたりから「いい年」になるようだ。
ただしこのアンケートは、おそらく若い年齢層の人たちの声であって、あまり参考になりそうもない。
国民全体から無作為抽出で調査したら、もっと異なった答になっていただろう。まあ、そんなバカバカしいことをする人は、誰もいないだろうが。
若い人なら親から、中高年なら妻や友人から、熟年になれば子供から言われるだろうから、シチュエーションによって該当する年令も変化してくる。
上のアンケートの回答の中でも、「対象者」や「見た目」の回答が的を得ているような気がする。
「いい年して」というのは絶対的な年令ではなく、言動が実年令に相応しくないという意味になるだろう。
数式化すれば、こうなる。
「いい年」度=(実際の年令)―(思考や行動から類推される年令)
つまり「いい年」の度合いが大きいうことは、年令と言動のギャップが大きいということであり、歳のわりに言うことや、やる事が若いネということだ。
ここに至って、実は「いい年して」というにはホメ言葉だと確信できた。
ご同輩の諸君、いつまでも精神的な若さを保ち、「いい年して」と言われ続けようではないか。
« 「警官の下着窃盗事件」で気になること | トップページ | 日本郵政の後任社長は「天下り」官僚 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Uberは不便(2023.04.14)
- 情けない男たちへ(2023.04.07)
- たった25年前のこと(2022.12.18)
- (続)歳は取りたくないもんだ(2022.08.28)
- 「原敬」の潔さを見習ったらどうか(2022.08.05)
コメント