こんな能もあるんだ「船弁慶」
国立能楽堂の12月特別公演を23日に鑑賞。
いつもの通り、質素な暮らしをしているが資産は沢山もっていそうな、ハイソな感じの人が集まってくる。
時々通うようになってまだ数回、能については完全なビギナーで、実はよく分からないことが多い。
ではなぜ来る気になるかといえば、鼓の音が聴きたくて来ている。ピーンと張り詰めたような会場にポンポンスポポポポポンと響きわたる鼓の音、これに酔うのだ。
仕舞「綾鼓(あやのつづみ)」(宝生流)
近藤乾之助
狂言「咲嘩(さっか)」(和泉流)
シテ/太郎冠者:野村萬
アド/主:野村扇丞
能「船弁慶(ふなべんけい)」(観世流)
重前後之替・早装束(おもきぜんごのかえ・はやしょうぞく)
前シテ/静御前
後シテ/平知盛の霊:観世銕之丞
子方/源義経:伊藤嘉寿
ワキ/武蔵坊弁慶:高井松男
アイ/船頭:野村万蔵(狂言方和泉流)
「仕舞」というのは能の一場面を紋服で舞うもので、初見。
狂言の「咲嘩」は、粗忽者の太郎冠者(落語でいう熊さん八つぁん)が主(落語でいう大家さん)の言い付けで都に上がり、すっぱ者に騙されるという典型的なストーリー。
主に「身どもが言うよう、するようにせい」と命令された太郎冠者が、何でもかんでも真似をしてしまうというのが笑いのポイント。
これも落語や漫才、コントなどでお馴染みの手法で、日本人(世界共通かな)の笑いの源流。
能「船弁慶」は、平家を平定した義経が兄頼朝に追われ、西国に落ち延びる途中、現在の尼崎市に投宿。
そこで義経を慕う静御前と別離になるというのが前半。
後半は、義経一行が船出すると嵐にであい、そこに平知盛の怨霊(静御前との二役)があらわれて、海に沈めようとする。間に割ってはいった弁慶が数珠を揉み、祈祷すると怨霊は消え去っていくというストーリー。
前半の静、後半の動との対比が見どころとなっている。
この作品は世阿弥に代表される夢幻能とは異なり、能としては動きの大きい、劇的な演出となっている。
怨霊が小走りで登場したり、義経との一騎打ちが行われたり、歌舞伎なみの早替りがあったりして、能がはじめての人でもかなり楽しめる様式になっている。
なかでも船の船頭役が狂言の役者で、大きな声で語り、嵐の場面では身体を前後左右に揺らし、劇的効果を盛り上げていた。
義経に子役を使うのも、能独特の約束ごとらしい。
そして何より舞台を盛り上げるのは、大鼓の亀井忠雄が響かせる見事な音色だ。この音に導かれ、夢と現の間を往き来した。
能は脳に通ず。
« My演芸大賞2009 | トップページ | 貰って困る「贈り物」 »
「演劇」カテゴリの記事
- 辻萬長さんの死去を悼む(2021.08.23)
- 日本の戦後を問う『反応工程』(2021/7/14)(2021.07.15)
- 「彼らもまた、わが息子」(2020/2/13) (2020.02.14)
- 文楽公演『新版歌祭文』『傾城反魂香』(2020/2/11) (2020.02.13)
- 能『八島』ほか(2020/1/11) (2020.01.12)
コメント