フォト
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ

« 国立演芸場7月上席(7/7) | トップページ | 暑中お見舞い »

2010/07/22

【金賢姫来日】日本は法治国家じゃなかったのかね

ブログをお休みしていたが、この間に過去に書いた“「金賢姫と面会」は疑問だ”に多数のアクセスが寄せられていて嬉しかった。
金賢姫には「元工作員」という肩書きが与えられているようだが、「元」というのは誰が確認したのだろう。韓国政府が死刑判決が確定した人間を特赦までして放免しているのは、情報機関としては利用価値があると判断したからだ。ある意味いまでもバリバリの「現役工作員」と見てよい。
航空機を爆破し115名の人々を殺害した稀代のテロリストに多額のギャラ(もちろん税金から)を払ってまで招聘し、政府上げての歓待を行っていることに疑問を感じる人は多いだろう。

私たち日本国民が金賢姫に対して忘れてはならないのは、大韓航空機爆破事件を日本人の犯行と思わせるために、日本人の偽名をつかいパスポートを偽造し日本人としてふるまっていたという事実だ。
この事件は、私たち日本人も被害者である。
それと、どのように偽名を入手しパスポートを偽造したのかを調べれば、北朝鮮がどのように日本人拉致を行ったのか、拉致問題の解明にも役立つ可能性がある。
当然のことながら日本政府としては金賢姫の身柄引き渡しを韓国に求める声が上がったが、金が死刑判決を受けたということから、その時点では身柄引き渡しを放棄したとある。
この対応は、当時の内閣安全保障室長である佐々淳行が主導して行ったとあるが、いかにも佐々のやりそうなことだ。
しかしその後、金は特赦で放免され全く事情は変わったのだから、改めて身柄引き渡しを要求できたはずだ。

このたびの金賢姫の来日では、日本政府は二つの法令違反を行っている。
一つは、死刑確定者の入国を認めてしまったこと。これはどのような法的根拠があるのだろうか。
二つ目は、パスポート偽造は日本国内法の「旅券法違反ないし偽造公文書行使」に該当するので、入国した時点で金を逮捕すべきだった。もちろん金は韓国にいたから、公訴時効にはかからない。
逮捕して厳しく取り調べれば、拉致問題についてより有力な情報が得られるだろう。
こんないい加減なことをして、日本は果たして法治国家といえるだろうか。
まあ今回の仕掛け人が、なにせ愛人を議員会館に宿泊させていたような中井洽大臣だから、法律は無視はお手の物だろうが。
産経など保守的なマスコミがこうした点を指摘せず、連日チョウチン持ち記事を掲載しているのも気になるところだ。

一部に金賢姫の犯行は北朝鮮政府の指示で行ったもので、今は反省しているのだから本人に罪はないという声もあるが、そんな理屈が通るのなら、オウム真理教の地下鉄サリンの実行犯だって無罪になってしまう。
結局、唯一の根拠は金が美人だということだけだ。美人に悪人はいない、そんなことを本気で思っているのだろうか。
こんな人物に喜んで面談している図というのも、あまり誉められたものではない。
本来は不倶戴天の敵であるべき金と面談している「家族会」の対応も妙だ。

金賢姫に対する政府の対応は、拉致問題解決に対する本気度が疑われても仕方がない。
拉致被害者を数十年間も放置してきたのと、今回の金賢姫に対する政府の対応は、根っ子は一緒だ。

« 国立演芸場7月上席(7/7) | トップページ | 暑中お見舞い »

ニュース」カテゴリの記事

コメント

復帰されて、すぐに切れ味するどい内容、さすがです。
まったくその通りですね。
海外のジャーナリズムでは、HOME☆9さんと同様の論調の指摘もありますが、今日の日本にはジャーナリストは存在せず、芸能リポーターばかりになったようです。
私もこの件について書くつもりで、このページにリンクさせていただこうと思っていますので、お許しください。

小言幸兵衛 様
コメント有難うございます。
ご指摘の通り、金賢姫の来日について、政府マスコミあげての迎合振りに呆れて、今回の記事を書きました。
金は結局、具体的なことは何も喋らず、ただ家族会の人たちを励ましただけで帰って行きました。
きっと帰りの飛行機の中で、「チョロイもんね」と舌を出していたことでしょう。
何のことはない、寄ってたかって金賢姫の掌の上で踊らされていたというのが、今回の来日劇に結果でした。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【金賢姫来日】日本は法治国家じゃなかったのかね:

« 国立演芸場7月上席(7/7) | トップページ | 暑中お見舞い »