フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 鈴本8月中席夜「さん喬・権太楼特選集」(8/17) | トップページ | 海上保安庁は何を隠したかったのか »

2010/08/20

【寄席な人々】「ネタ調べ」アレコレ

落語の記事をかくのに苦労することのひとつは、落語のネタ(根多、タイトル、演目、演題)調べがある。
落語会の中には、事前に当日の演目を公表する「ネタ出し」と呼ばれる会があるが、寄席(定席)を含め多くの落語会では当日に出し物が決まる。
終演後に当日の番組を一覧にして貼り出す劇場があるが、あの前でカメラに収めたりメモを取ったりするのはどうも「粋」じゃない気がして、チラッと横目で見るときはあるが、そのまま通り過ぎることが多い。
これはあくまで個人の趣味の問題だけど。
通常は落語をききながら受付で配られるプログラムやチラシの裏にネタをメモしている。タイトルが思い出せなかったり知らなかった場合は、筋の要点をメモし帰宅してから調べている。
ノートや手帳は使ったことがない。これもまた個人の感性によるものだ。
新宿末広亭の桟敷席の最前列の前はカウンターのようになっているが、いつかここで大学ノートを広げずっとメモを取っていた人をみかけて、ああいう野暮な真似はしたくないと思った。

ネット上には、古典落語ネタ帳をインデックス付で公開しているHPがある。噺家のものでは三遊亭円窓のHPが参考になる。
それでも分からなかった場合は、そのままブログにその旨を書いている。
親切な方から正確なタイトルの教示があったり、間違いを指摘されることがあるのは有り難い。こういう点はネットの優れた面だと思う。
古典でも同じものに複数のタイトルが使われている例がある。
有名なところでは「妾馬」と「八五郎出世」で、こういうのは判断に迷う。

古典落語は未だそうした方法で何とか調べられるが、新作のネタとなるとそうはいかない。
先ずは、その噺家の過去の高座をネットで検索し、筋書きから当りをつけてタイトルを推定する。
次にそのタイトルをキーワードにしてさらに検索し、自分が聴いたストーリーと合致しているか確認する。
それでも分からないことがあるし、間違いも起きる。

ネタ調べは面倒なことがあるし、時には1時間以上かかるケースもあるが、検索の過程で新たな知識を得ることも多い。
手間はかかるが得るものも多いのだ。
時々間違いにお叱りを受ける時もあるが、市井の人間の「非公式ブログ」なのでご容赦願いたい。
「そんなことも知らなかったのか!」と言われても、「はい、知りませんでした」と答えるしかない。
なにせ当方は人生の「落伍者」だから。

【追記】
この件で、ご自分の経験を寄せて頂けると有り難いのですが。

« 鈴本8月中席夜「さん喬・権太楼特選集」(8/17) | トップページ | 海上保安庁は何を隠したかったのか »

寄席な人々」カテゴリの記事

コメント

ほめ・くさんと同じ苦労をしています(笑)。

私もメモ用紙は配布されたチラシです。しかし、書くのは高座の始まりと終わりの時刻が中心。何か他のことを書くにしても中入りの時間や終演後の電車の中ですね。生の現場は、見て聞くことに集中したいものです。
確かにガツガツ書き込んでいる人を見ると興醒めですね。談春が怒るのも分からないではない。しかし、彼の高座での照明の暗さは異常です。目に悪いですよ、あれでは。ここしばらく行ってないので、最近のことは分かりませんがね。
新作の題名は、やはりインターネットで調べますね。昨夜の百栄の初見の新作は、自分が想像したタイトル名が終演後に壁に貼り出されたものと同じで。妙に嬉しかったです!
古典で複数の呼び名がある噺は、オリジナルを使うのを原則としています。『八五郎出世』ではなく、『妾馬』です。
ネット以外でネタを調べるための座右の書は、矢野誠一さんの『落語読本』(文春文庫)と『落語手帖』(最近講談社で復刊されました)です。
長々と失礼しました。

小言幸兵衛様
コメント有難うございます。
談春のことですが、未だそんなに売れる前に横浜にぎわい座の独演会に通っていた時期があり、あるとき照明を落として演るようになりました。ネタの関係かなと思っていましたが、その頃から照明を落とすのが増えたような気がします。
寄席というのは双方向コミュニケーションの空間だと思うんです。
あれでは演者からの一方通行になってしまい、客席の反応がつかめないのではないでしょうか。
メモは遠慮しながらというのがマナーでしょうね。演者や周囲に迷惑にならぬよう心がけるべき事と思います。

私も不明な場合は後でキーワードをもとに調べます。メモは基本的に演者交代の時だけにするように心がけています。

トシ坊様
コメント有難うございます。
メモは演者の交代時に、というのはファン共通のマナーにしてゆきたいですね。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 【寄席な人々】「ネタ調べ」アレコレ:

« 鈴本8月中席夜「さん喬・権太楼特選集」(8/17) | トップページ | 海上保安庁は何を隠したかったのか »