フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 【証拠品改ざん】検察の権威は地に堕ちた | トップページ | 【特捜検事不正】厳正な捜査は期待できない »

2010/09/22

テアトル・エコー「日本人のへそ」(9/21)

劇団「テアトル・エコー」が恵比寿エコー劇場にて、井上ひさし作「日本人のへそ」を上演していて、9月21日に観劇。
公演パンフレットによると、NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」の声優として出ていた熊倉一雄が、脚本を書いていた井上ひさしに「芝居を書いてみませんか」と声をかけたのがきっかけで、この「日本人のへそ」が生まれてとある。
初演の時には、井上ひさしは小屋の入り口で下足番をしていたそうだ。
この芝居は劇作家・井上ひさしのデビュー作となる記念碑的作品というわけだ。
テアトル・エコー文芸演出部に所属した井上ひさしは、本作を含めて6本を書き下ろす。
熊倉一雄によれば、自分の目の黒いうちに上演したいと思い、井上ひさしの快諾を得て今秋の公演が決まったのだが、彼の急逝により追悼公演になってしまった。
初演は1969年で、何度か再演が行われているようだ。
私もまた熊倉一雄の目の黒いうちに是非この芝居を観ておきたいと思い、出向いた次第。

作:井上ひさし
演出:熊倉一雄
音楽:服部公一
<出演者>
熊倉一雄
落合弘治
永井寛孝
根本泰彦
多田野曜平
吉川亜紀子
沖田愛
川本克彦
きっかわ佳代
溝口敦
松澤太陽
さとう優衣
奥村円佳
斎藤淳一郎(ピアニスト、客演)

ストーリーは。
時代は昭和30年代の高度成長期。
言語学の大学教授の提案で、様々な職業の吃音症患者の治療のためにミュージカルを演ろうということになる。
題して「浅草のストリッパー、ヘレン天津の半生記」 。
東北から集団就職で上京してきた女の子が、水商売からやがて風俗へ、さらには浅草ストリップ劇場のスター・ヘレン天津に。
そしてヤクザの子分と所帯を持つが→親分→右翼→代議士の愛人にまで上り詰める。
これに当時の学生運動、労働運動やヤクザによるスト破りなど、浅草のストリップ小屋を中心とした往時の風俗が描かれる。
代議士夫人まであと一歩というヘレンだったが、そこに事件が起きて・・・。

井上ひさしは山形から上京し大学卒業後、しばらくストリップの殿堂・浅草フランス座の文芸部兼進行係として、コントの台本を書いていた時期があった。
この芝居には、そうした井上ひさしの自伝的要素が反映されている。
第一作ということもあるのか、井上作品にしては珍しく、作者が観客に何を訴えようとしているのか不明瞭だ。
全体の構成をみても、特に第2幕が取って付けたような展開で、やや蛇足の感があった。
作品として完成度が低いという印象を受けた。
熊倉一雄で、井上の記念碑的作品を観られたという点だけで、意義があったということだ。

出演者個々の演技や歌唱能力には注文があるものの、アンサンブルはしっかりとしており、特に俳優たちの「熱気」を感じた。
それは、この作品に対する思い入れとも言える。
ストリッパー・ヘレンを演じたきっかわ佳代のナイスバディをかぶりつきで観られたのは、とても得をした気分だったことを付言しておく。

« 【証拠品改ざん】検察の権威は地に堕ちた | トップページ | 【特捜検事不正】厳正な捜査は期待できない »

演劇」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: テアトル・エコー「日本人のへそ」(9/21):

« 【証拠品改ざん】検察の権威は地に堕ちた | トップページ | 【特捜検事不正】厳正な捜査は期待できない »