フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 西のかい枝・東の兼好(10/8)@横浜にぎわい座 | トップページ | 【検事起訴】「佐賀元明を支援する会」の怪 »

2010/10/10

#3大手町落語会(10/9)@日経ホール

第3回大手町落語会は10月9日日経ホールにて開催。

春風亭一之輔「鈴ケ森」
開口一番、初めてこの会場に来た印象としてお金持ちの家に遊びに来たみたい、その割に場内放送をお囃子さんがやったり、メクリの字が手書きだったり(寄席文字でない)、日経ホールなのにサンケイリビング社の主催だったり、なんかチグハグと語り、会場をなごませる。
私だけ二ツ目で、後は全員、百栄兄さんも真打ですで、会場はまた爆笑。
とぼけた泥棒が実に良い味わいで、このネタは柳家喜多八が十八番としているが、一之輔の高座はそれと勝るとも劣らない。
それより何より、落語協会はなんでこの人を真打に上げないんだろう。
年功序列の集団昇進はそろそろ見直しが必要だ。
春風亭百栄「お血脈」
古典が次第にサマになって来つつある。
マクラの入り方からオーソドックスで、五右衛門の見得の切り方も形になっていた。
進歩が窺える一席。
橘家文左衛門「ちりとてちん」
プログラムに「柳家」とあり、訂正していたが前代未聞、本人はどっちでも良いとは言っていたが。
いつもより時間を長めにとり、少しパワーアップした「ちん」だった。
初めて聴く人が多かったのだろう、会場は大受けだった。
昔昔亭桃太郎「金満家族」
人を食ったような語り口が、この新作にはピッタリ。芸協代表で孤軍奮闘。
落語ほどではないが、こういう金持ちって本当にいるから恐い。モデルは鳩山家辺りかしらん。
毎回思うのだが、高座で使う茶碗はもうチョット高級なものにしたら。

~仲入り~
柳家権太楼「文七元結」
長講というサブタイトル通り、ノーカット・フルバージョンの文七。
熱演ではあったが、全体としてやや平板な印象を受けた。
このネタ、どうも鬼気迫るというべき古今亭志ん朝の高座があまりにインパクトが強く、どうしても他の演者に対する点数が辛くなってしまう。

この会、今後どのような特色を出してゆくのか注目したい。

« 西のかい枝・東の兼好(10/8)@横浜にぎわい座 | トップページ | 【検事起訴】「佐賀元明を支援する会」の怪 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: #3大手町落語会(10/9)@日経ホール:

« 西のかい枝・東の兼好(10/8)@横浜にぎわい座 | トップページ | 【検事起訴】「佐賀元明を支援する会」の怪 »