フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« J亭落語会「志らく・三三・白酒 月替わり独演会」(2001/3/24) | トップページ | 二兎社「シングルマザーズ」(2011/3/26) »

2011/03/26

2週間の「買い控え」を終えて

3月11日の東北関東大震災の発生の翌日から2週間、我が家では保存食品や日用品を買い控えることを決めた。
家族に言い渡し、協力を求めた。
何しろ我が家では、買い物係つまりバイヤーは、エッヘン、この私の仕事なので、決定権は私にあるのだ。
対象品目はペットボトル水、カップめんなどの即席めん、米、トイレットペーパー、ティッシュペーパーなどである。
震災後の1週間は、パン、卵なども購入しなかった。

2週間と決めたのは、第一義的には被災者の生活やその救援活動に迷惑をかけないためだった。
過去の阪神淡路大震災などの経緯から、勝負は最初の2週間と見たのだ。
しかし今回の震災の規模と深刻度は予想をはるかに上回り、2週間後の現在も見通しが立たない状況下にある。
もう一つの理由は、石油危機(オイルショック)の時の経験からだ。
あの時もトイレットペーパーを買うのに長い行列ができ、洗剤を血相を変えて買い求めていた。
しかしピークは2週間位で、それが過ぎると少しずつ落ち着きを取り戻していた。
不思議なもので、店から商品が無いとなると買い急ぐのに、商品が棚に並ぶ頃は誰も手を出さなくなる。
消費者心理というのだろう。

即席めんは今でも品薄だが、一時期は米、パンから、うどん、スパゲッティなどの乾麺類も品薄になっていた。
幸い近所のスーパーには、冬季でも冷麦を置いている。
普通は冷やして食べるものだが、冬場なので「かけ」にして温かいまま食べた。
これが結構いけるので、1日1食は「かけ冷麦」にしていた。
買い控えで浮いたお金は、募金にまわした。

今回の大震災は、長期戦の様相を呈している。
被災者の方々は勿論、それ以外の人たちも相当の覚悟が求められることになろう。
例えば20兆円といわれる復興資金は、国民の生産や消費といった経済活動から生み出すしか方法がない。
そのためには、いつまでも縮こまっていてはダメなわけで、国全体が早く活力を取り戻さねばなるまい。
被災者の救援も復興も、新たなステージを迎えている。

« J亭落語会「志らく・三三・白酒 月替わり独演会」(2001/3/24) | トップページ | 二兎社「シングルマザーズ」(2011/3/26) »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

さすが、バイヤー(?)ほめ・くさん!
我が家も、意外に(結果として)備蓄があって、ほとんど買い物をしないで過ごせていますが、それほど意識しているわけでもなく、ほめられたものではありません。
ほめ・くさんのような“積極的な買い控え”は、あえて言えば、被災地以外の市民の義務ではないでしょうか。
見習いたいと思います。

小言幸兵衛様
お褒めに与り恐縮です。
自分として出来る最小限のことを、という思いだけです。
これから先の長丁場が大変になるなと、今はそれだけを考えています。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2週間の「買い控え」を終えて:

« J亭落語会「志らく・三三・白酒 月替わり独演会」(2001/3/24) | トップページ | 二兎社「シングルマザーズ」(2011/3/26) »