「欲しがりません克つまでは」
いったい私たち周辺に、何が起きてるんだろう。
この都市部でおきている日用品の買占め、買いだめは異常としか言いようがない。
先ず水がなくなり、次いでカップめん、まあそこまでは理解できる。
それがパン、納豆、袋ラーメン、牛乳、乳製品、冷凍食品類に及び、普段あまり客が来ていなかった米屋さんまでが配達で飛び回っている。
トイレットペーパー、ディッシュから紙オムツ、みな売り場の棚はガラガラで、果ては洗剤まで売り切れている始末。
いずれの商品も供給能力は十分なのだ。
ただ東北地方関東大震災の被災地に優先的に商品をまわしている影響と、一部の工場で操業が停止しているとか、燃料不足で輸送が間に合わないために、一時的に商品がショートしているだけだ。
この状態が改善されるまで、せいぜい1-2週間の我慢だ。
だから我々被災地以外に住んでいる人間は、むしろ買い控えしよう。
その間、被災者の皆さんのために、多少の不便には耐えていこう。
戦時中のスローガンをもじって「欲しがりません克つまでは」を合言葉に、どうだろうか。
オリジナルの「勝つ」を「克つ」に代えたのは、被害を克服するという願いをこめたものだ。
困った時はお互い様。
もう一つ、これも戦中のキャッチコピー「足らぬ足らぬは工夫が足らぬ」を追加しても良い。
« 石原都知事「大震災は天罰」「津波で洗い落とせ」 | トップページ | ”グスコーブドリ”にはなれないけど・・・ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Uberは不便(2023.04.14)
- 情けない男たちへ(2023.04.07)
- たった25年前のこと(2022.12.18)
- (続)歳は取りたくないもんだ(2022.08.28)
- 「原敬」の潔さを見習ったらどうか(2022.08.05)
わたしも同感です。いまでは買い物も制限がかかっています(たとえば牛乳はひとり一個バナナは1房までとか)、こっちはまだ3度の食事が出来ますが、被災地のことを考えると贅沢やわがままなんていってられないです。私の食事はいまではりんごとバナナだけとかひどいときはマリー・アントワネットではないけどお菓子でみたしたこともあります。
最後に「贅沢は敵だ」追加していいかとおもいます。それでは。
投稿: 桜ヶ丘うーくん | 2011/03/16 12:57
連続投稿で失礼します。
とてもためになる記事でしたので、私のブログに掲載させていただきましたのでよろしくお願いします。
投稿: 桜ヶ丘うーくん | 2011/03/16 13:05
桜ヶ丘うーくん様
コメント有難うございます。
我が家は地震発生以前に米を買っておいたのと、ソバとうどんとスパゲッディの乾麺の買い置きがありました。朝と昼は麺類、夜はご飯、これで十分です。
このままあと2週間位はいけるでしょう。
唯一の贅沢といえば晩酌だけ、これだけはご勘弁ください。酒だけは品切れにならないものですから。
拙稿の引用、もちろん結構です。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/03/16 13:10
遠く離れた鹿児島市でも買い占めが
みられます。トイレットペーパーと
乾電池と水は完売。カップラーメン
は高級なもの以外が完売。
姪がアルバイトをしているガソリン
スタンドでは、満タン客が急増して
いるそうです。
投稿: 東 | 2011/03/22 01:12
東様
西日本でも買占めが行われていると聞きましたが、そうですか。
いったい皆さん、どうしちゃったんでしょうね。
因みに我が家では震災が起きてから、コメもカップめんも乾電池もトイレットペーパーも、一切買っていません。
車は元々持っていないので、ガソリンも要りません。
今のところ特に不便は感じていないし、暫くはこのまま行けそうです。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/03/22 11:24