夏の特選落語名人会(2011/8/6)
8月6日よみうりホールで行われた「夏の特選落語名人会」、小朝・小遊三・昇太の出演ということで、いわゆる落語通ってぇ人は先ず来ないんでしょうね。
アタシは通じゃないから、いそいそと出かけた。
時節柄、電車にも浴衣すがたの若い女性がチラホラ。横に座っていたオジサンふたり連れが、「ああいうの見ると欲情するんだよな」などとケシカラン事をしゃべっていた。
< 番組 >
三遊亭歌武蔵「大安売り」
春風亭小朝「お菊の皿」
~仲入り~
春風亭昇太「二十四孝」
三遊亭小遊三「引越しの夢」
始めに3人のマクラから。
歌武蔵は相撲ネタ、昇太は独身ネタと海外旅行ネタ、小遊三は「笑点」ウラ話と、それぞれ十八番のマクラで、持ち時間の半分(それ以上)を稼ぐ。
それぞれ完成度が高いし、あまい客席は大喜び。
こうなると肝心の演目のほうが付け足しみたいな印象になる。
アタシの後ろの席にいた女性客らは、小遊三のマクラが終わると帰ってしまった。
サラが歌武蔵とは豪華だ。もっとも初めてという人が多かったようだが。
相撲の八百長は昔からあって、今になって騒がれるのはやり方が下手になったからだと言っていたが、その通り。
何度もいうようだが、大相撲はスポーツじゃない、見世物だ。やれ公益法人だの国技だのにしちゃったのが、そもそもの間違い。
「大安売り」は本来はマクラに使われる小咄で、サラッと終わってお後と交代。
小朝「お菊の皿」。場内を暗くしたので、今日は怪談噺かと期待したが、軽くマクラを振ったので、これは違うなと。小朝といえば怪談噺を演らせたら、当代屈指の語り手なんだけどねぇ。
それじゃ何で場内を暗くしたのかというと、幽霊に出るお菊の人気に目をつけたプロダクションが、アイドルとして売り出すという筋書き。
いちど暗転させたあとスポットを当てて、唄に合わせて座り踊りながらAKB48ばりの振り付けでダンスを披露するという趣向だった。
本日の客筋を意識しての演出なのだろう、客席は大受け。
”けれん”だけど、小朝ほどの大看板が見栄も外聞もなくこうしたチャレンジをする、そのサービス精神をアタシは評価したい。
久々に小朝の”ヤル気”を感じた一席。
昇太の「二十四孝」、アタシは初めて。
唐土の24人の親孝行のうち、この落語に出てきたのは次の5つのエピソード。
・王褒と雷
・王祥と鯉
・孟宗と筍
・呉猛と酒
・郭巨の釜掘り
八五郎が大家から親孝行を諭されて家に戻るところまでは通常通りだが、途中で辰に出あって親孝行を説く場面で、先の5つのエピソードが全てごちゃ混ぜになるという独自のクスグリを入れていた。
オチは「呉猛と酒」で、おっかさんが「よっぴて扇いでたんだよ」。
寄席では部分的にカットされることの多いネタだが、この日は久々にフルバージョンで聴けた。
前半はやや平板だったが、後半になるに従って弾けてきて、なかなか面白かった。
小遊三の「引越しの夢」も初。
古典をたっぷり演って全員寝かせると宣言してネタに入ったが、商家の奉公人たちの姿、特に番頭の好色ぶりが鮮明に描かれていて、良い出来だったと思う。少なくとも寝ている人は見かけなかった。
ただトリのネタとしては軽くてやや不満が残ったが、こういう会だから致し方ないんでしょう。
このメンバーの会は毎年のように来ているが、今年は充実していたように思う。
小朝の独演会もここ数年遠ざかっていたが、久しぶりに行ってみたい気分になった。
« #3「喬太郎の古典の風に吹かれて」(2011/7/30昼) | トップページ | ひとり芝居「杉村春子物語~忘れ得ぬひと~」(2011/8/11昼) »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 祝!真打昇進 立川小春志、三遊亭わん丈(2023.11.02)
- 落語『鼠穴』のキズと権太楼による改変(2023.11.01)
- (続)この演者にはこの噺(2023.09.03)
- 素噺と音曲師(2023.08.30)
- 落語『永代橋』(2023.08.05)
コメント
« #3「喬太郎の古典の風に吹かれて」(2011/7/30昼) | トップページ | ひとり芝居「杉村春子物語~忘れ得ぬひと~」(2011/8/11昼) »
>小朝「お菊の皿」。場内を暗くしたので、今日は怪談噺かと期待したが、軽くマクラを振ったので、これは違うなと。
小朝師匠はホールでの落語会の場合は、たとえ他の方が客電付けたまま演じていても、自分の高座の時は場内を暗くして演じていますネ。7、8年前くらいに私も師匠の「皿屋敷」を聴いた事がありますが、その時はモー娘でしたが(苦笑)、いまはAKB48ですか。流行に敏感なのはさすがです。以前はよく聴いていましたが、久し振りに小朝師匠の高座を観たくなりましたネ。
>小遊三師匠の「引越しの夢」
8月上席の浅草で聴いたばかりですが、落語会でもコレですか…。浅草でも連日この噺を演じていたそうだし、もしかして今の新宿末廣亭も?。今夏はこの噺で通すでしょうか?。
長々と失礼しました。
投稿: 林 与志侍 | 2011/08/14 08:27
林与志侍様
お気づき有難うございます。
小朝の客電については、私が独演会に通っていたころは演目によって点けたり点けなかったりしていました。
ここ数年は行っていないので、認識が違うのかも知れません。
モーむすとAKB48の区別がイマイチつけられないので、ご指摘のようにモーむすの振り付けだったかも知れません。
歌は「恋のバカンス」だっとと記憶していますが。
小遊三のネタについては、確かに何回か同じものを出す傾向があります。いつもこんなモンだと思っているので、あまり気にしてはおりませんが。
10月に久々に小朝の独演会に行く予定ですので、冒頭の客電の件は改めて確認してきます。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/08/14 09:19