落語教育委員会(2011/9/23昼)
9月23日、横浜にぎわい座で行われた「落語教育委員会”喜多八・歌武蔵・喬太郎三人会”」昼の部へ。
< 番組 >
オープニング・コント
春風亭朝也「そば清」
三遊亭歌武蔵「天災」
~仲入り~
柳家喜多八「目黒のさんま」
柳家喬太郎「宮戸川」通し
ショウもないけど面白いコントの後は、
一朝門下の二ツ目、朝也「そば清」。
同郷で住まいが近所という関係で、市馬に稽古をつけて貰う機会が多いと語っていたが、鍛え甲斐のある若手だと思う。
こういう処に出る若手の中に、「お目立てが出るまで暫く私の下手な噺で辛抱してね」的な卑屈な態度をみせる芸人がいるが、あれは却って客に失礼だ。
それほど下手を自覚してるなら出て来るなと言いたくなる。
朝也は堂々としているし、ネタも良く仕上がっていた。
一之輔の弟弟子にあたるが、このまま行けば”再来年”が期待できるかも知れない。
歌武蔵「天災」、出だしは「二十四孝」だったたが、ネタはこちら。
身体の大きい人というのは繊細な性格の人が多いと良く言われるが、歌武蔵の高座を聴いていて、言い間違い、言い落とし、言い淀みというのにお目にかかったことがない。練習を十分にしている証拠だろう。
元力士だけに、稽古はお手のものか。
欠点は、どのネタを演っても話のリズムが一緒ということか。
喜多八「目黒のさんま」。
マクラで立ち食い蕎麦屋で、かき揚げソバが好物と言っていたが、随分と庶民的な殿下だ。でも、ちゃんとネタに繋がっている。
落語家なんて上手いも下手もない。詰まるところ好きか嫌いかだけだと言っていたが、一面の事実ではある。
この日は季節感のあるネタを軽めに流す。
喬太郎「宮戸川」。
この会で、初めて喬太郎のトリにあたる。
マクラで、"Boy meets girl."の物語と言うと、客席は大笑い。すかさず「何がおかしい!」と切り返し、一気に喬太郎ワールドに客を引きずり込む、いつもながら見事な手腕。
珍しく二人が結ばれる前半で切らず、後半の最後のオチまで演じ切る。
このネタ、前半のラブストーリーから、後半はガラリと趣向が変わって人情噺風の展開となる。通しで演じて初めて「宮戸川」のタイトルの意味も分かってくる。
良く出来た噺なのだが、後半が陰惨な印象を与えるためか、永らく寄席で演じられなくなっていた。
ここで粗筋を紹介すると、
半七とお花がめでたく祝言を上げてから数年経ち、お花が浅草の観音さまに参詣しての帰り、雷門まで来ると夕立に逢う。
傘を忘れたので、一人で雨宿りしていると、突然の雷鳴でお花は気絶。
そこの通りかかったならず者の船頭三人組、いい女なのでお花を攫って散々なぐさみものにした挙句、殺して宮戸川に投げ込んでしまう。
女房が行方知れずになり、半七は泣く泣く葬式を出し、その三回忌法要の帰り、山谷堀から舟を雇うと、一人の酔っ払った船頭が乗せてくれと頼む。
半七が承知して二人で船中でのんでいると、その船頭が酒の勢いで、二年前お花に対する悪事をべらべら口走る。
半七は「これで様子がガラリと知れた」と言いながら、脇差を抜いて切りかかるが・・・。
喬太郎は芝居噺仕立てで演じたが、特に船頭の悪党ぶりが際立つ。聴いていて、ゾッとする程だった。
最後の場面を、霊岸島の伯父さんの三回忌法要の会場に設定したのは、喬太郎独自の演出だろうか。
いずれにしろ、喬太郎の「宮戸川」通しが聴けたのは、今日の最大の収穫だった。
« 入船亭扇橋一門会(2011/9/19) | トップページ | 「柳家と立川②」喬太郎・談笑二人会(2011/9/24) »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
コメント
« 入船亭扇橋一門会(2011/9/19) | トップページ | 「柳家と立川②」喬太郎・談笑二人会(2011/9/24) »
圓歌・雲助の両師匠のものは、三回忌の部分がありませんね。喬太郎師匠は、演じる前に圓歌師匠の許可を取りにいったと以前どこかで書かれていましたので、圓歌版にないということは、オリジナルだと思いますね。
投稿: トシ坊 | 2011/09/24 21:59
トシ坊様
コメント有難うございます。やはりそうでしたか。
半七がなぜあのような夢を見たのかといえば、伯父の法要の会場だったからだという設定にしたものと思われます。
こちらの方が、説得力があるような気がします。
このネタはオチが弱いのが欠点です。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2011/09/25 04:57