【寄席な人々】「ケータイ警報」発令!
先日ひさびさに鈴本演芸場の公演中の客席で、携帯の呼び出し音にでて通話をはじめる人をみた。過去に2回経験しているので、今回で3人目ということになる。
演者の高座に水をさすばかりでなく、周囲の人に不快な思いをさせ、まことに迷惑な話しだ。
他の方のブログをみても、そうした例は少なくないようだ。
客席での通話はさすがに他の芝居やコンサートでは見たことがないから、こういう客は寄席や落語という芸能をナメテいるとしか思えない。注意されても悪びれた様子がないのは、そのためだろう。
このての人は入場禁止にして欲しいくらいだが、実際には難しい。
ここまで極端でなくとも、公演会場での携帯の呼び出し音にはしばしば悩まされる。
開演前の恒例ともなっている「ケータイ警報」だが、何度もしつこく注意しても鳴ることもあれば、全く注意せずにいても最後まで鳴らないこともある。その会場の客層にも因るのだ。
主催者側としては、さぞ頭が痛いことだろう。
困るのは本人は電源を切ったつもりでいるから、音が鳴り続けているのにいつまでも止めようとしないことだ。
妨害電波を放っている会場もあるが、そのせいか安心して電源をオフにせずにしていたのだろう。そういう劇場でも呼び出し音が鳴ることもある。
こうなると、100人に1人程度は不注意な人がいることを覚悟せねばならないのだろう。
音が鳴らなければそれで良いかというと、そうではない。
マナーモードの振動音も、静かな会場では周囲に響きわたる。
もう一つ、公演中にメールチェックするのだろうか、待ち受け画面を見ている人がいる。場内はうす暗いから、この光がかなり目だつ。周りにこういう人がいると気が散ってしょうがない。
もしかするとツィッターとやらで、公演のツブヤキでもしているのかも。
こうすれば完全に防げるという妙案は無いのが実状だ。
どうしても携帯の電源を切れない人や、切るのを忘れそうな不注意な人は、劇場に足を運ばぬよう自主規制して貰うしか手があるまい。
それも出来ないとあらば、ケータイは家に置いて出てきて欲しい。
そう願うばかりだ。
« #16三田落語会(2011/10/29昼) | トップページ | 原発と警察 »
「寄席な人々」カテゴリの記事
- 【寄席な人々】客席での「化粧直し」(2014.08.20)
- 【寄席な人々】観客のマナー(2014.03.19)
- 「指定席の膝送り」って、どうでしょう(2012.02.04)
- 【寄席な人々】「ケータイ警報」発令!(2011.11.01)
- 【寄席な人々】「名人」は遠くなりにけり(2011.08.18)
たしかに、「完全」には防げませんよね。
噺の佳境で鳴り、木戸銭の半分でも「犯人」には返して欲しい、と思う時もあります。
「一期一会」の時間と空間を共有している“仲間”である、という意識が薄弱なのでしょう。
困ったものです。
歌舞伎や能、舞台などではどうなのでしょう、客層が違うので注意する必要もないのでしょうか。
落語以外の古典芸能には、からっきし弱いものでして。
ご教授のほどを。
投稿: 小言幸兵衛 | 2011/11/01 18:22
小言幸兵衛様
ご教示というような大袈裟なものにはなりませんが、歌舞伎座や帝劇などの大劇場では、場内放送で注意を行っています。
新劇などの中小劇場でもほとんど注意をしていると思います。
ミュージカルやコンサートですと開演前と休憩後の2回、係員が通路を歩きながら注意をして回るような事もあります。
それでも鳴るときは鳴るんですから困りものです。
国立能楽堂では場内放送が無かったと記憶していますが、携帯が鳴ったという経験は一度もありません。
「竜楽独演会」では注意が無かったにも拘らず鳴りませんでしたから、やはり客層の影響はあるんでしょう。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/11/01 18:46
ご丁寧にご教示ありがとうございます。
本来は注意など野暮なことはしたくない場所なのでしょうが、そうもいかないわけですね。
日本人の礼儀や気配りといった精神がどんどん廃れていく、象徴的な事象に思えてしょうがありません。
投稿: 小言幸兵衛 | 2011/11/01 21:31
小言幸兵衛様
あまりしつこく携帯注意が繰り返されると、それも迷惑です。「分かってるよ、子どもじゃないんだから」。
W迷惑なんですね。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/11/02 09:18
私は鑑賞中はマナーモードにしていますが、ココを読んで、やはり切らなければ駄目だなあと痛感しました。
そういえば、先月上旬の鈴本夜席で私も、「ケータイ警報」に遭遇しました。ちょうど文左衛門師匠の高座でしたが、(「のめる」の将棋の場で)「ケータイ鳴ってるねえ。将棋に集中できないから切って欲しいなあ」とぽつりとつぶやき、笑いに変えていたのはさすがでしたネ。
確か国立演芸場は、ケータイが客席内では「圏外」となってしまい使えない筈だと思います(←ド○モだけかな?)。
投稿: 林 与志侍 | 2011/11/04 19:01
林与志侍様
落語家も臨機応変で切り抜けている人も多いですが、シーンによってはぶち壊しになることがあり、やはり困りものです。
妨害電波を使って、場内では携帯が通じないようにしている劇場もありますが、何故かその客席で呼び出し音が鳴ったのを2回経験しています。
完全ではないようです。
投稿: home-9(ほめ・く) | 2011/11/05 00:41