木嶋佳苗と林真須美と
首都圏の連続不審死事件で、交際男性3人への殺人罪などに問われた無職木嶋佳苗被告(37)の裁判員裁判判決で、さいたま地裁は4月13日、3人殺害をいずれも認定、「極めて重大な犯行を繰り返し、尊い命を奪った結果は深刻で甚大」とし、求刑通り死刑を言い渡した。
大熊裁判長は判決理由で「働かずにぜいたくで虚飾に満ちた生活を維持するための犯行。身勝手で酌量の余地は皆無」と指摘。量刑については「改悛(かいしゅん)の情は一切うかがえない」と説明した。
物証に乏しく、状況証拠の積み上げだけでの判決、裁判員たちもさぞ頭を悩ましたことだろう。
「疑わしきは罰せず」の原則からいえば無罪という選択もあっただろうが、3人の被害者の死亡状況があまりに不自然であり、殺害以外に説明がつかないという結論だったと思う。
とりわけ被告に殺害すべき動機が明確だったという点も見逃せない。動機は証拠にはならないが、裁判官や裁判員の心証に大きく影響したであろうことは否めまい。
木嶋佳苗という女は、自らの肉体を提供する代償として複数の相手の男性から対価を得るという生活を続けてきた。はやく言えば売春。
決して美人とはいえないが、いわゆる男好きのするタイプなんだろう。それに獲物を狙う嗅覚が発達していた。
ここまでなら世間にいくらでもいる。芸能界や水商売ならゴロゴロしているだろう。
ただ彼女の場合は派手好きで浪費癖があり、通常の売春では生活レベルが維持できなかった。
次第に結婚詐欺に向かい、挙句の果てが・・・といった所か。
もうひとつ思い出されるのが1998年7月25日に起きた「和歌山毒物カレー事件」で、こちらは既に林真須美の死刑が確定している。
この事件も被告人が犯人であるという直接的な証拠や自白がなく、状況証拠だけで死刑判決が出されたという共通点がある。
異なるのは林真須美の場合は夫とともに、保険金詐欺の常習ということで生計をたてていた点だ。
裁判では動機も解明されなかったが、そのことが被告人が犯人であるという認定を左右しないと最高裁で認定されている。
林真須美のような女は、自分の利益にならないような事には手を染めないタイプだ。
誰が食べるかも分からないカレーに毒物を入れることは、彼女にとって金銭的にはなに一つ得にならない。
つまり木嶋佳苗の場合は日常の延長線で起こした事件で必然性があると思われるのに対し、林真須美の方は非日常的な事件で必然性に欠けるということになる。
もし私が裁判員(後者の事件では有り得ないが)であったと仮定したら、林真須美はシロで、木嶋佳苗はクロという判断になる。
« 今年の阪神、やるじゃん! | トップページ | #12大手町落語会「この人この噺」(2012/4/14) »
「司法」カテゴリの記事
- 【赤木さん裁判】裁判で真実が明らかになるとは限らない(2022.02.21)
- 日本の司法制度の闇を映す「強姦冤罪事件」(2021.08.22)
- 警察官の偽証は罪に問われない!【書評】「裁判の非情と人情」 (2020.04.20)
- 「裁判官」の市民感覚(2020.03.02)
- 【産経記者無罪判決】第三者告発の恐ろしさ(2015.12.18)
コメント