「検察審査会」制度の変質を謀った検察
日本においては事件について裁判所へ起訴する権限は、原則として検察官が独占している。
つまり刑事司法は永年「官」によって独占されてきた。
それに対して「民」の声を反映させようというのが本来の「検察審査会」制度の目的だった筈だ。
さらに2009年5月21日からは新たな「起訴議決制度」が導入され、検察審査会の議決に拘束力が生じるようになった。これにより8人以上の多数(検察審査会は11名の審査員によって構成されるので、その3分の2以上の賛成が必要)で「起訴をすべき議決」が行えるようになった。
「民」の判断力に権限を付与したわけだ。
小沢一郎議員を被告とする陸山会事件で、検察側は何がなんでも起訴に持ち込みたかった。そのためには供述書の改ざんなどあらゆる手を使った。しかし結果として裁判で有罪にするだけの決定的な証拠に欠けていることも明らかになった。
もし裁判で小沢一郎が無罪となれば、検察の責任が追及されることは必至だ。
その一方、このまま不起訴とすることには検察内部に不満もあった。
そこで検察が生み出したのは、検察審査会による強制議決制度を利用しようという手法だった。
全国には検察OBが多数おり、そのネットワークを使えば審査申し立てを行う「組織」など容易に作れる。
そうして開かれた検察審査会に対して検察側は、判決でも指摘の通り、任意性に疑いのある供述書や事実に反する捜査報告書を提出した。
審査会の公正中立への疑いはないが、こうした虚偽の資料が議決の判断に影響したであろうことは否めない。
かくして、検察の思惑通り小沢一郎議員に対する強制起訴が決まった。
検察としては、もし裁判で無罪となっても権威が傷つくことなく、責任が追及されることもない。
有罪となれば、実質的な検察側の勝利となる。
どちらに転んでも検察有利だ。つまり強制起訴に持ち込めた時点で検察は目的を達成できたと言える。
本来は「民」のための制度を「官」が自らの利益のために利用したというのが実相だと思われる。制度の変質だ。
しかし検察にとって予想外だったのは、こうした強引な手法が判決の中で厳しく批判された点だ。
判決が一方で検察(指定弁護士)側の主張をほぼ認めたのに対し、「無罪」という結論にしたのはいうなれば「痛み分け」だ。
検察審査会制度を検察が悪用することは「禁じ手」なのだ。検察は今後また同じ「手」は使えまい。
全体として公正な判決だったと思う。
« 立川談志の「寄席論」 | トップページ | 喬太郎「ハワイの雪」他(2012/4/28昼) »
「司法」カテゴリの記事
- 【赤木さん裁判】裁判で真実が明らかになるとは限らない(2022.02.21)
- 日本の司法制度の闇を映す「強姦冤罪事件」(2021.08.22)
- 警察官の偽証は罪に問われない!【書評】「裁判の非情と人情」 (2020.04.20)
- 「裁判官」の市民感覚(2020.03.02)
- 【産経記者無罪判決】第三者告発の恐ろしさ(2015.12.18)
コメント
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 「検察審査会」制度の変質を謀った検察:
» ネットに流出した陸山会事件の検察の捜査報告書が本物だと判明 [ニュー速嫌儲板 【ノンアフィ】]
1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/05/04(金) 13:25:08.17 ID:KDJ76ta50 ?PLT(12000) ポイント特典【簡単な経緯】「健全な法治国家のために声をあげる市民の会」からロシア語のメール...... [続きを読む]
検察を先頭とした霞が関の小沢つぶしが、ようやく一つの区切りを迎えました。
しかし、マスコミではいまだに「黒に近い灰色」などと言っている馬鹿がいました。
小沢一郎が黒なら、国会議員の半分が真っ黒でしょう。
時間と税金の無駄使いは、もう勘弁願いたいですね。
投稿: 小言幸兵衛 | 2012/04/28 16:36
小言幸兵衛様
記事にも記したように検察としては小沢一郎を強制起訴できた時点で勝利したのであり、判決が無地か有罪かを問いません。
検察の最大の使命が、国家権力を守ることにあるという事実を明らかにした事件でした。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/04/29 09:10
小沢さんは 無罪となる。
この場合も 指揮権発動が 適用できたのだろうか?
長い時間において 信用を なくしていた。
次期 総理と噂された 小沢さん お金を たくさん 持っているナァ。政治家が活動維持していくのに いくら必要なのかなぁ?
政治献金というのは 募金かなぁ?
消費税増税反対の小沢さん この件は どうなるのだろうか?
もし これで 小沢陣営が 動いて 消費税増税阻止できたら、野球でたとえるなら
9回裏 ツーアウト 満塁逆転ホームラン みたいな感じかなぁ。優勝争いのミラクル~
ちなみに 小沢さんは イチローです(笑い)
政治研究会(名前検討中
投稿: 村石太ガール&ひろし | 2012/04/29 20:11
村石太ガール&ひろし様
小沢一郎はかつて細川内閣の時代に、突然税率7%の「国民福祉税」の創設を主張し、これがきっかけで細川政権が倒れた経緯があります。
そうした過去の行動を見たときに、小沢一郎の消費税増税反対がどこまで本気なのか疑っております。
政治家を判断する上では、何を言っているかではなく、何をしてきたかが大事だと私は思います。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/04/30 09:35
小沢さんの過去について まだ 私自身調査していません。
今日は これを 貼らせていただきます
1日の消費税 5円×1億2千万人エックス 6億エックス円 (赤ちゃん ミルク オシメ 他
仕入れ 原材料 製品 内装工事 販売~消費税は 大きいですね。
私は1日 消費税 いくら払うかナァ?
消費税は 昔は なかった。3%から 阪神淡路大震災の頃 5%、民営化するたびに 国有財産(土地など)を 失くす日本は 国家赤字となる。
芸術 文化に 力をいれた 政党から 政権交代となる。
事業仕分けは まだまだ あると思う。(国府 都 県 市 ~)
天下りは あるのだろうか?
政治とは なんだろうか?
たびたび 少し? はずれた コメントでごめんなさい。
投稿: 村石太ガール&ひろし | 2012/05/06 17:51
村石太ガール&ひろし様
消費税1%当り2.2兆円なので、10%になれば年間22兆円を国民が負担する計算になります。
自民党政権時代に、社会保障充実のためと称して消費税が導入され5%=11兆円の増税となりました。ところが同時期に企業への法人税が10%=8兆円減税となり、結果としては企業減税のための消費税となってしまいました。つまり国民にウソをついたわけです。
今回の5→10%増税も元々は自民党が主張し民主党が同調したものです。
また同じ手口で騙されぬよう注意せねばならないと思います。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/07 07:04
国民福祉税 野田さんが 言っている
消費税増税と似ているのかナァ?
消費税増税審議。 国会決議 最終的に 消費税増税になるのかなぁ?消費税増税になる確率は~。
消費税増税反対の小沢グループが 動き出す 展開が 見たいけれど もう遅いのか?
最近の総理大事と国会法案決議。民営化、今回の消費税~ 歴史に刻む(年号) 総理大臣名と決議 そのときの 各大臣は~
解散総選挙となると 私の推理ですけれど票割れ を 起こして 自公に返り咲く
民主党も そうとう人気をなくしているけれど 消費税増税のパーセント数字は 自公より 少ない?
民主党が そのまま 勝つことも考えられる。みんなの党は人数不足と 考える 共産党も 同様
連立になるかどうか?政治研究会(名前検討中
孤軍というのか 消費税増税反対の小沢グループは どうするのだろうか?また 小沢さんは どうなるの?
閣議決定と国会決議~
投稿: 謎の村石太&おぼちゃま総理大臣 | 2012/05/12 15:08
今 プログで 細川 国民福祉税で 検索して こういうのを 貼っています
ふっと 小渕さんの死を 思い出します。
国民福祉税 今の野田総理の消費税増税と同じようなことかなぁ?
小沢さんは 消費税増税反対派ですよね。
1994年 細川内閣は 3%から7%にしようとして 人気がなくなるのかなぁ?
阪神大震災後 消費税は3%から5%になる。ある程度?震災復興後、各地にいろいろなものができて丸投げ 民営化問題~。事業仕分けするという民主党は 政権を握ったということで いいのかなぁ?
消費税増税審議。 国会決議 最終的に 消費税増税になるのかなぁ?消費税増税になる確率は~。
消費税増税反対の小沢グループが 動き出す 展開が 見たいけれど もう遅いのか?
最近の総理大事と国会法案決議。民営化、今回の消費税~ 歴史に刻む(年号) 総理大臣名と決議 そのときの 各大臣は~
政治研究会(名前検討中 消費税と歴史
民営化と消費税の時の 総理 各大臣 年代 について 調べにくいですね。
民営化については どの企業が 民営化したのか わからなくなることも。
私が思うに 小沢さん 5%維持で なんとかするという結論だろうか?
投稿: 謎の村石太&おぼちゃま総理大臣 | 2012/05/12 16:11
謎の村石太&おぼちゃま総理大臣様
せっかくのご意見ですが、次第に本記事である「検察」問題と話題が大きく外れてきていると思われます。
消費税増税に関しては、後日別の記事をアップする予定にしていますので、宜しければそちらの方に議論の場を移していきたいと思います。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/13 17:21