私撰「独演会の落語家」BEST10(2012年版)
当ブログでは2008年に”My「独演会の落語家」BEST10”と題した記事を掲載していましたが、4年経過した現在、当時の評価と大きな隔たりが生じてきています。
そこで改めて”私撰「独演会の落語家」BEST10(2012年版)”として、下記の10人の噺家を選びました。
前回とは異なり対象は東京落語4派に絞り、10名の順位づけはせず順不同で並べています。
推薦というような大袈裟なことではないし、良くある「この落語家を聞け」などという大それたことは一切ありません。あくまで個人の好みで選らんだものです。
つまりは道楽です。
従って何の参考にもならないということだけは保証いたします。
五街道雲助
柳家権太楼*
柳家喜多八
立川志らく*
柳家喬太郎*
入船亭扇辰
柳家三三*
桃月庵白酒
三遊亭兼好
春風亭一之輔
(*印は前回の選出者)
選定の基準は二つあります。
一つは、その人の独演会の「顧客満足度」が高いかどうか。
多少の出来不出来はあっても、来て良かったと思わせるような高座が期待できるかどうかがポイントとなります。
もう一つは、その噺家が進化しているかどうか。
前回の記事で、当時まだ健在だった談志や圓楽、現役では小三冶や小朝を選から外したのは、いずれもピークアウトした人たちだという判断からです。
今回は同様の理由で志の輔、談春、市馬を外しました。
それに対してベテランであっても雲助は常に新しい試みに挑戦する姿勢を保っていますし、権太楼と喜多八は大病後の方が出来が良くなっていると思えるほどです。
志らくについては演劇や音楽といった異分野とのコラボレーション、立川流の外へ飛び出した会への参加など活動範囲を拡大している点を評価しました。
喬太郎と扇辰、「三白一兼」については注釈は不要でしょう。
もし皆さんがBEST10を選らぶとしたら、どんな顔ぶれになるでしょう?
« 地人会新社第1回公演「シズウェは死んだ!?」(2012/5/20) | トップページ | 米ではヒーロー、パキでは反逆者 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- (続)この演者にはこの噺(2023.09.03)
- 素噺と音曲師(2023.08.30)
- 落語『永代橋』(2023.08.05)
- 小三治のモノマネ(2023.07.30)
- 祝!人間国宝「五街道雲助」(2023.07.22)
コメント
« 地人会新社第1回公演「シズウェは死んだ!?」(2012/5/20) | トップページ | 米ではヒーロー、パキでは反逆者 »
志らくの代わりに小満んが入る位です。
むかし家今松が来年入るかもしれません^^
投稿: 小言幸兵衛 | 2012/05/24 22:58
喜多八、喬太郎、扇辰、三三、白酒、一之輔さんはずっと聞いて行きたい噺家さんですのでまったく同感です。しかし雲助さんはマニアの方々の評価は高いようですが、私にはどうしても「くささ」と「単調さ」が先立ってしまうのです。さん喬、権太楼さんも同じ理由で敬遠しがちです。これはやはり私の落語鑑賞の基本姿勢がずれているということなのでしょうか?「小さんの芸語録」という本を読んでいる途中なのですが、落語に対する接し方ってこんなに大変なものなのかなどとと思ってしまいます。この本はあくまでも職人としての噺家の感性の話だとは思いますが。
投稿: YOO | 2012/05/25 01:48
小言幸兵衛様
さすが、渋めの選択ですね。
他にも落協では志ん輔、ひな太郎、菊之丞、芸協では鯉昇、遊雀、三遊では竜楽、立川では生志、といった辺りが候補にあがるかと
思われます。
独演会で聴くチャンスが少ないため、対象から外した人もいます。
幸兵衛さんなら上方落語からの選出もあるのでは。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/25 05:02
YOO様
こういうのは「落語鑑賞の基本姿勢」といった大袈裟なものではなく、好みの問題に尽きるのではないでしょうか。何となく虫が好かないなんて事も人間ですからありますし。
今回は「独演会で聴きたい」という人を選んでいて、これが「寄席で聴きたい」となればまた選択が違ってきます。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/25 05:14
HOME-9様
おっしゃる通りですね。今後はもっと素直に楽しみながら聞いて行きたいと思います。
投稿: YOO | 2012/05/25 11:01
小満ん志ん輔は欠かせない。
後一朝、鯉昇、小里ん、扇遊、、う~ん、迷うなあ。
落とすのは志らく、兼好、、。
投稿: 佐平次 | 2012/05/25 14:54
佐平次様
皆さん、候補に上がっていた人ばかりです。鯉昇と小満んは最後まで迷いました。
いっそBEST15にして全員入れとけばよかったのかなぁ・・・。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/25 17:34
上方を加えて10人では、ますます難しくなるばかり!
志ん輔は補欠としました。あれだけ私を悩ますことをブログで書いたので^^
他にさん喬、一朝、菊之丞もいますしねぇ。
これだけ迷うということは、幸せなことなのだと思います。
投稿: 小言幸兵衛 | 2012/05/25 19:21
小言幸兵衛様
この10人に加えて10人、合計20人位の噺家がいわば主役として今の落語界を支えているということなのでしょう。
ただ芸協の人の名前がなかなか上がって来ないのは残念ですが。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/05/26 02:08