ニセモノ「維新」
維新、維新と議員は進む
維新いよいか住みよいか・・・
9月11日、民主党、自民党、みんなの党の衆参国会議員7名が離党届を出した。今後は橋下徹市長ひきいる「日本維新の会」に合流し新党を結成する運びとなる。
ここのところ鼻息の荒い維新の会だが、「維新」というと通常は明治維新を思い浮かべるが本来どういう意味だろうか。
辞書によれば次の通り。
【維新】すべてが改まって新しくなること。特に、政治や社会の革新。(「詩経」大雅の文王から。「維(こ)れ新(あらた)なり」の意)
明治維新のことを古くは御一新と呼んでいた。ではその「一新」とは。
【一新】すっかり新しくすること。また、まったく新しくなること。
いずれもすっかり新しくなるという意味を備えている。
既成政党からこぼれてきた、ただただ次の選挙で当選したい一心で合流する議員を集めて、何が「維新」か。
例えば「みんなの党」から加わった人たちだが、「みんな」への風を期待したが思うようにいかず、今度は維新の風になびいたというのが本心だろう。
ご当人たちに訊けば違うと否定するに決まっているけど。
現にある維新幹部は今回の件について「とにかく五人欲しかった。聞いたこともない議員もいたが、とにかくお互いの利害が一致したということだ。」と語っているが、本質をついている。
7名の議員と維新の会との間では政策や理念は完全に一致していると言うが。松野頼久議員はTPP強硬反対派で、松浪健太議員は消費税増税法案に賛成した増税派、TPP加盟賛成・増税反対の「維新の会」とは正反対なのだ。
同床異夢、やはり選挙目当てとしか思えない。
「維新」が連携を深めている自民党の安倍元首相にしても大の原発推進派で消費税増税賛成と、政策は全く逆方向だ。
衆院選では公明党と大阪と兵庫での選挙協力することを表明しているが、これは橋下市長の大阪市議会での議会対策上という理由からだ。
政党からすればいち地方議会のために国政選挙が左右されるということであり、まさに本末転倒、国政政党としての体を成していない。
どうやらこれは羊頭狗肉のニセ維新。
次第に馬脚を現わすことになるだろう。
« 「出没!ラクゴリラ」ファイナル(2012/9/9) | トップページ | 【街角で出合った美女】アルメニア編(1) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 小室夫妻がそんなに気になるのか(2022.11.01)
- 英国エリザベス女王の死去(2022.09.09)
- 「ひろゆき」って意外に世間知らずだね(2022.08.29)
- 安倍晋三元首相への国会の追悼演説の人選(2022.07.28)
- 派閥の長が統一協会票を割り振っていた(2022.07.21)
コメント
« 「出没!ラクゴリラ」ファイナル(2012/9/9) | トップページ | 【街角で出合った美女】アルメニア編(1) »
まったくご指摘の通りです。
七人は、あくまで人数合わせでしかありませんね。
政策の共通基盤など存在しない「烏合の衆」でしょう。
安倍も、あれだけ情けない姿で一度舞台を降りたのに、「出処進退」の分からない幼稚な子供でしかない。
劣等比較から人気は出るかもしれませんが、こんな嘘っぱちの集団が馬脚を現すのは時間の問題・・・にしないといけませんね。
投稿: 小言幸兵衛 | 2012/09/12 21:16
小言幸兵衛様
タレント時代の橋下の発言をみると日本を「憲法改正、徴兵制、核兵器所持」の国にしたいと語っています。
「選挙で選ばれれば何でもできる」が行きつく先はそこだという事を有権者は肝に銘じる必要があります。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/09/13 03:23