フォト
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« #22三田落語会「さん喬・喜多八」(2012/10/27昼) | トップページ | ようやく辞めたか・・【補遺】 »

2012/10/29

#5「東のさん生・西の鶴二」(2012/10/28)

10月28日、神楽坂毘沙門天で行われた「東のさん生・西の鶴二 その五」に。当ブログにコメントを寄せて下さった方からの紹介で参加。
この会場は以前には何度か来たことがあるが久しぶりだ。神楽坂はホコ天になっていて多くの客で賑わっていたが、すっかり若者向けの街になってしまったようだ。
この会は名前の通り、東京の柳家さん生と上方の笑福亭鶴二の二人会で、東京と大阪交互で開催されているようだ。今回が5回目で東京の開催とのこと。
常連さんが遅れるということで開会を少し延ばしていたが、こういう処がアットホームで地域寄席らしい。
【柳家さん生】柳家小満んの惣領弟子、寄席では何度か見ていたがいずれも軽いネタで、こういう落語会は初めて。
【笑福亭鶴二】6代目笑福亭松鶴の最後の弟子、入門して半年後に師匠が死去。「文化庁芸術祭」優秀賞などの受賞歴がある。初見。

<  番組  >
前座・柳家おじさん「牛ほめ」
柳家さん生「亀田鵬斎」
笑福亭鶴二「ねずみ」
~仲入り~
笑福亭鶴二「尻餅」
柳家さん生「しじみ売り」
先ず番組の構成について一言。
「亀田鵬斎」「ねずみ」「しじみ売り」の3席はいずれも落語でいう「付く」噺で、ネタのチョイスは誤った感がある。

前座のおじさん、「牛ほめ」で立ち往生するようじゃ二ツ目は遠い。

さん生「亀田鵬斎」
30年ほど前の新作だそうで、さん生しか演らないようだ。
亀田鵬斎は江戸時代の書家で実在の人物。大家(たいか)であったにも拘らず生涯を通じて金には執着せず貧乏暮らしだったようだ。
粗筋は、迷子になった孫を見つけてくれたおでん屋へのお礼に、鵬斎が屋台の小障子に「おでん燗酒 平治殿 鵬斎」と揮毫し、落款を入れる。
するとおでん屋を訪れる客が、始めは1両で、次の人は5両で、次の武家は25両・・・を出して勝手に小障子を外して持ち帰ってしまう。
その度におでん屋は鵬斎に金を届けるが、鵬斎はそれを預かっておいておでん屋に返し、これを資金にして店を開くよう勧める。
落語によくある名人が貧乏人を助けるというパターン。
さん生の肩肘張らない柔らかな芸風に良く合っていた。

鶴二「ねずみ」
この噺は元々三代目桂三木助が浪曲から移して作った作品なので、その上方ヴァージョンということになる。舞台が備前岡山城下になっただけで東京のネタと同じ内容。
鶴二は口跡が良く語りがしっかりしているので、特にねずみ屋の主が甚五郎に身の上話をする場面に説得力があり引き込まれた。
子どもも健気で、全体として上方版として良くこなれていた。
この人の実力の片鱗が窺えた一席。

鶴二「尻餅」
オリジナルの上方版を初めて観たが、東京に比べて
・エロティックな描写が多く、よりバレ噺風な色が濃い
・もち米を蒸して餅をつくまでが丁寧に演じられる
という違いがある。
鶴二の十八番なんだろう熱演だったが、東京の客からするとややクドク感じ、胃にもたれる。
やはり聴きなれた東京版の方がしっくり来る。
こってりとした味わいがこの人の特長でもあるのだろうが。

さん生「しじみ売り」
元々が泥棒伯円の講釈を落語に移したものだから東京がオリジナルなのだろう。
東京版と上方版ではオチが違うし、主人公が鼠小僧と侠客という違いや、結末も異なる。
同じ東京でも最後の鼠小僧が手下を身代りに自首させるものと、志の輔のように鼠小僧自身が自首するという演出もある。
さん生は志ん生のオーソドックスな演出に準じていた。
この人のキャラのせいか暗くお涙頂戴に走らず、むしろ爽やかな印象さえ受ける。これはこれで良かったと思う。
ただ主人公は大店の主で陰では博打打ち、実は大泥棒という複雑な人物だ。そうした陰を持った人物という設定からすると、描き方が大らか過ぎる感もある。この辺りは評価が分かれるかも知れない。

初めて聴いた鶴二、いつもと違う高座に接したさん生、いずれも聴きごたえがあった。
せっかくの高座、もう少し多くの人に聴いて欲しかった。

« #22三田落語会「さん喬・喜多八」(2012/10/27昼) | トップページ | ようやく辞めたか・・【補遺】 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

平日夜と土曜の昼、という私と、土日が落語会の中心のほめ・くさん。本当に逆の日程なのですね^^
日曜にこういう会があるのを知ると、いつも歯軋りなのです。
鶴二、ぜひそのうち聴きたいと思います。
さん生も、もうちょっと聴かなくてはならないのかもしれません。

神楽坂、今年一度落語会で行きましたが、私が夏目漱石の小説の世界でイメージしていた「菊人形」の神楽坂とは、大きく変わってしまったのでしょうね。
とにかく、ほめ・くさんが土曜、日曜と充実した落語三昧だったようで、何よりですね!

小言幸兵衛様
この間、幾人かの上方落語家の高座を観てきましたが、実力のある人が多く、鶴二もその一人です。
松鶴のお弟子さんらしい、いかにも伝統的な上方落語の継承者だと思いました。
東京でこういう噺が聴けるというのは、いい時代になってきたということでしょう。

こういうの、いいですね。
あまり「目つきの悪い、、」をかくと間違えて私に声をかける人もいるかもしれない。
ま、それもまたいいけれど^^。

佐平次様
刑事に間違えられたり、一度ヤクザに間違えられた事もあります。生まれつきだからしょうがないんですが。
でも心の中はとても優しい・・って、自分で言ってりゃ世話は無い。

またまた、有難うございます!
鶴二師の追っかけの末端としては、お江戸の通に直に御覧になって評価して頂けると、やはり嬉しいですね。
でもさん生師匠をまだ拝見したことがないのです・・・暮れの『笑の大学』大阪公演は見逃したくないのですが。

鶴二さんは、確かに正式の入門からは半年で師匠と別れたのですが・・・。
中学生の頃から見習いは続けていたので、数年間は一緒に過ごしていた訳です。
そのせいか年齢の割に、松鶴師匠の荒々しさと言うより古風さ大らかさ懐かしさを受け継がれているように思えます。
『高津の富』『三十石』『らくだ』『船弁慶』『稽古屋』『馬の田楽』『紙屑屋』と十八番を並べると・・・正に「伝統的」な「継承者」ですね。
実は先代「笑福亭鶴二」とは、「五代目文枝」と同一人物なのですが。

『ねずみ』は上方の他の演者と比べると、登場人物の落語らしい大らかさ明るさが際立っているように思えます。
それだけにかえって、身の上話の悲劇が印象に残りました。
『尻餅』は今年からレパートリーに入ったのですが・・・松鶴師匠の得意ネタであるだけに、念願だったのでしょうね。
上方落語から入った僕としては、やはり上方特有の猥雑さ・饒舌さ・賑やかさ・音自体の面白さがしっくり来てしまいます。
(鶴二さんは正にそれを体現している、と気付きましたが)
でも上方なら十語る所を五ぐらいに抑え、余白で心地よくさせるのが、江戸落語の美学なのかもしれませんね。

明彦様
鶴二の良さは語りがしっかりしている事だと思いました。「ねずみ」ではその良さが十分に生かされて上出来でした。
「尻餅」は元々がバレ噺に近いのですが、オリジナルの上方版では前の晩の夫婦の秘め事のシーンや、餅つきの前段である「白蒸」を炊くシーンが観ていて少々ダレました。
「らくだ」や「船弁慶」はきっと素晴らしいのでしょう。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: #5「東のさん生・西の鶴二」(2012/10/28):

« #22三田落語会「さん喬・喜多八」(2012/10/27昼) | トップページ | ようやく辞めたか・・【補遺】 »