【衆院選】マスコミの偏向報道
「新聞は社会の公器」のはずで、とりわけ選挙報道においては不偏不党、公正な報道が求められる。
しかし衆院解散いらいの報道姿勢をみていると公正さは投げ捨てられているかのようだ。特に目立つのは「日本維新の会」への異常な肩入れだ。
解散後、議員も政党も流動化していて、なかなか勢力がつかみにくいのだが、大きな動きは次の二つだろう。
維新の会の前衆議院議員数は解散時が5名、太陽の党と合併して7名、その後さみだれ式に他党から来た人を加えて現在は11名となっている。
11月28日結党の「日本未来の党」は国民の生活が第一と減税日本・反TPP・脱原発を実現する党が合流して前衆議院議員数は61名となっている。
これらの数字と昨日の解散時の勢力とを頭に入れて、例えば朝日新聞本日付けの報道を見てみよう。
ここで朝日の記事を採りあげたのは、維新に対して批判的と思われるからだ。
一面は「主な政党の総選挙公約」と題する記事だが、ここには左から民主、自民、維新、未来の順で4党だけが主要政党として掲載されている。この並び順もなぜ自民の後が維新なのか不審だ。
もし現有議員数で選ぶなら4党は民主、自民、未来、公明となる筈だ。公明正大でないのは明らかだ。
次に5面で「衆院選の公約(要旨)」として各党の公約が掲載されている。
この記事については、既に11月28日付で民主、自民両党の公約が掲載されていて、それぞれが2分の1面のスペースが与えられていた。
問題は本日11月30日付、維新のスペースは4分の1面で、これは公明+共産+みんなの合計分と等しい。
議員数でいけば、11=21+9+8
という数式になるわけで、これは偏向というしかない。
いや、現有勢力はそうかも知れないが、選挙後の議員数を予測すればこうなるという反論があるかも知れない。
しかし選挙は水物、ふたを開けてみなければどうなるか分からない。もし分かっているなら選挙を行う必要が無くなる。
確かに「維新の会」への関心が高いのは認めるが、それもマスコミが二大政党に対する「第3極=維新」という一大キャンペーンを展開してきた結果でもある。
自らの偏った報道により得られた民意をもとに公正な報道をゆがめるなら、それは二重の誤りと言わざるを得ない。
報道各社には公正な選挙報道を行うよう求めたい。
« 衆議院解散時の党派別議席数 | トップページ | 「雲助蔵出し」師走(2012/12/1) »
「マスメディア」カテゴリの記事
- 「アベの威を借るキツネ」の高転び(2023.04.12)
- NHK恒例の「番宣」が始まった(2022.12.23)
- 【統一教会と自民党の癒着】ジャーナリズムの怠慢(2022.09.10)
- 新聞広告の何が問題なんだろう?(2022.05.13)
- ウクライナに対するNHKの報道姿勢(2022.04.11)
まったくご指摘の通りです。
テレビは視聴率がもっとも大事。パフォーマンスのできるタレントが欲しいんです。
全国紙はスポーツ紙なみに刺激的な見出しで特定の人間や集団を褒めたり、攻撃したり・・・・・・。
事実や真実は、自分で確かめられないのなら、もしかすると玉石混合のネットの中で探すしかないのかもしれませんね。
そういう意味でも、ほめ・くさんのブログは大事です。
投稿: 小言幸兵衛 | 2012/11/30 21:38
マスコミが社会の木鐸というのは遠い昔、というか大いなる幻想だったのかもしれません。孫崎亨さんの「アメリカに潰された政治家達」で60年安保闘争が収束していったのは七社共同宣言がきっかけで、そこにはアメリカの工作の痕跡が認められると書いてあります。読売の正力松太郎がCIAから「ポダム」というコードネームを頂戴しながら、
53年ハーバード大でキッシンジャーの洗礼を受けたホモ界の重鎮、中曽根閣下と原子力推進したのは有名な話です。
産経はワシントンタイムス同様正真正銘、統一教会ですので似非右翼やチャンネル桜などのおかしな連中と言を同じとし当然安部自民党マンセーです。統一教会=勝共連合から公設、私設秘書として100人単位で自民党に無給で送り込まれているという話は脱会信者の方から直接聞きました。毎日TBSは同じ輪転機で聖教新聞も刷っているように創価系企業です。また、それらメディアに強い影響力を持つ電通の前身は「日本電報通信社」:第二次大戦時、満州鉄道の調査部として、関東軍の嘱託として、対外宣伝と宣撫工作を担っていた。新聞聯合社と日本電報通信社の通信網を統合した国策会社である満州国通信社が設立され、初代主幹(事実上の社長)兼主筆に就任したのが里見甫でした。この方は、アヘンの密売で巨額の利益を上げその金を関東軍の資金にしたという犯罪行為の一端を担っていらっしゃいました。戦後、満州鉄道の調査部と関東軍の幹部が電通に沢山採用されました。だから現在ろくでもない会社であるのは当たり前です。
このような背景を知るとメディアの偏向は至極当然のように感じます。
投稿: 審神者 | 2012/11/30 21:58
未来の党 反TPP 減税 で プログ検索中です。新党 すこし集結ですね。1議席を獲得するのに30万から40万票といわれていますね。
議席を 取らなければ 政策は できませんね。国会の衆議院の逝くへは どうなるかなぁ?
今朝 新聞 読んでいましたら。
名古屋で メガソーラーを 中京競馬の近くに作るそうですね。おっと これは 国会では なかったですね。
政治研究会(名前検討中
投稿: 村石太レディ 愛知県から 発信 | 2012/11/30 22:19
小言幸兵衛様
こうしてマスコミを批判するのも、未だメディアを信頼したいという気持ちの現れでもあります。
社会的責任を果たしてこそマスメディアの存在価値があるわけで、そのためにはフェアーな報道姿勢が求められます。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/12/01 10:06
審神者様
マスコミの偏向には社会的、経済的な理由があるのはその通りです。
産経は論外としても、電通によるメディア支配は深刻です。
しかし国民の多くがメディアの影響を受けている以上、黙認するわけにはいかないというのが私の意見です。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/12/01 10:14
ご指摘のとおり、私も黙認するわけにはいかないと激しく思います。そのために私が考えたのは国民の皆さんがまずメディアの背景を知るという事です。小泉の郵政選挙あたりから顕著に見られますが捏造世論調査なども国民が知っていればメディアも思うように偏向できなくなると思います。皆が新聞、テレビを鵜呑みにせず、厳しい目を向ける事からメディアの正常化が始まると感じます。そのために自分の周囲や人様のブログで事あるごとに、発言させてもらっています。
投稿: 審神者 | 2012/12/01 12:06
審神者様
確かにマスメディアの世論「誘導」調査には厳しい目を向ける必要がありますね。
マルクスじゃないが「先ず疑え」です。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/12/02 07:23
テレビ 新聞で 自民党 圧勝の支持率ですね。
このままだと 自民が 過半数を 決めて、衆議院を 決めたところは 参議院も 決めるという説もあるとか?
そうすると 自民党の公約の政策を 始める日本ですね。
民主党に関しては ネット見ていると 不人気ですね。
少し ホローしたいけれど やめときます。
第3極も 今のところ 議席過半数に なる ことは ない支持率ですね。
第3極で 終結するとしたら 未来の党になるかなぁ
消費税増税反対 TPP反対 脱原発
脱原発に関しては ある程度の政党は 脱原発かなぁ
オザワさん 岩手県出身 亀井さん 広島出身 滋賀県には 3つ原発があるのかなぁ。
TPPにしても 国防費についても 20年か30年前から 政治で やっていますね。
今すぐ 政策に進むというのも 心の準備が できていない私です。
国防軍とか 老人達に 聞きたいです。
消費税増税も TPPも 失業者が かなりでるのかなぁ?
国の税収(歳入)は やれるのかなぁ?まだ増税~ないと願います。
私は ページを 持っていません ごめんなさい。失礼しました。
投稿: 村石太ダー&コピペマン | 2012/12/12 19:59
村石太ダー&コピペマン 様
何度かコメントを寄せられていますが、是非ご自分のサイトで意見表明されることをお勧めします。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2012/12/13 09:01