#24三田落語会「志ん輔・一之輔」(2013/2/23)
近くの女性客が落語会のビラを見ながら話していた。
「この人キライだから行かない。なんとなく合わないっていう人いるでしょ。上手いと思うんだけど好きになれないのよね」。固有名詞は省く。
落語好きにも色々なタイプがあり、ファンである噺家を追っかけたり、逆に嫌いな人が出る会には行かなかったりと。
アタシの場合は、特にファンという人もいなけりゃ、こいつの顔も見たくないというのもいない。ヒューマニズム派だ。しかし人間だから好き嫌いはあるし、当ブログの観落記(観戦や観劇があるんだから「観落」があったっていいでしょ)にもそれが反映されてしまうのは避けられまい。
どういう印象を受けたか、どう評価するかは、その人しだい。100人いれば100人意見が違う。それでいい。
2月23日は午後から三田、夕方からは国立のダブルヘッダーだったので、先ずは第24回「三田落語会」昼の部から。この日は「古今亭志ん輔・春風亭一之輔二人会」だ。この顔合わせは珍しいんじゃなかろうか。
今回から前売り券購入のための整理券配布が50分繰り上がり12時からとなった。きっと行列が長すぎて他の利用者からクレームでもあったんだろう。それでも12時には長蛇の列、あんまり変わらなかった。
< 番組 >
前座・古今亭半輔「牛ほめ」
古今亭志ん輔「七段目」
春風亭一之輔「藪入り」*
~仲入り~
春風亭一之輔「加賀の千代」
古今亭志ん輔「お直し」*
*印はネタ出しで、今回から始めたようだ。客席からは戸惑いの声もあり、今日はどういうネタを掛けるのかが楽しみという向きには不満があったようだ。
志ん輔の1席目「七段目」
大店の若旦那なんてものは大体が道楽者。落語のネタでは圧倒的に多いのは女、つまり吉原。次は酒。このネタでは芝居なので、そうタチは悪くない。しかし芝居は昼間の興行なので、若旦那が小屋に入り浸りとあっては、主として奉公人に示しがつかない。
今日も今日とて掛取りに行ったまま戻らぬ若旦那、芝居帰りの道すがらで犬を鼠に見立てて見得を切る始末。犬が逃げ出すと「しべぇ心のねえ犬だ」。
志ん輔の演出では若旦那が全篇芝居がかり。ひとつひとつのセリフに所作をつけて、歌舞伎に通じているところを窺わせる。軽く演じているようで中身はしっかりしていた。
このネタは多くの噺家が高座にかけるが、やはり芝居好きな人でないとピッタリこない。そういう点で志ん輔は最適だろう。
一之輔の1席目「藪入り」
マクラで奥さんと子供たちが実家に帰っていて解放感に浸っていると気分良さそう。そこから本題へ入りかけた時に、客の一人が倒れてしまい救護活動のために数分間中断。一之輔も高座に上がったまま見守るというハプニングがあった。
これで会場の空気はいっぺんに冷めてしまい演者も戸惑っただろうが、「当時、鼠を一匹交番に持って行くと2銭貰えたが、ペストが流行るとこれが4銭になった。だからベストはバイキンと呼ばれた」というクスグリで場内がわっと沸き、空気が元へ戻る。一之輔が「ああ良かった、このギャグを入れてくれた先人に感謝」と言ってが実感がこもっていた。
その後も緊張を切らすこともなく演じたのは、さすがというしかない。
奉公に出した倅が3年ぶりに帰宅する、その父親の不器用な喜び方が実に良く出来ていて会心の高座。
3代目金馬の創作といってよい作品ながら今や古典。父と倅の情愛を描いた作品としては「子は鎹」と双璧だろう。演じ手によっては湿っぽくなってしまう危険があるが、一之輔は持ち前の明るさで人情噺風の場面と滑稽噺風の場面を切り替えながらそれぞれクッキリと描いていた。
このネタ今まで聴いた範囲では、現役ではこの人がベスト。
一之輔の2席目「加賀の千代」
三三の十八番でしばしば寄席で聴くが、この人では初めて。
主人公の甚兵衛の人の良さを際立たせていて、面白さでは三三を超える。何を演らせても上手いもんだ。
10年代は一之輔の時代になりそうな、そんな予感がする。
志ん輔の2席目「お直し」
志ん生が得意としていて、その後は志ん朝が受け継いだ。
父親に比べ志ん朝の演出はより心理描写に力点が置かれていたが、志ん輔の演出は師・志ん朝を踏襲。
売れなくなってお茶を引き落ち込んでいた時に親切にしてくれたのは牛太郎の男。ついつい深い仲になると、置屋の主にばれて叱られるが、そこは人情味のある主人。男は今まで通り牛太郎を続けることができ、女はオバサンとして女郎屋で仕事を続ける。
二人一生懸命稼いで金もたまってやあ嬉しや。
そうなると男の方はついつい遊び心が出てきて、飲む打つ買うの3道楽。挙げ句の果てに博打でスッテンテン。置屋の主からも愛想をつかされ仕事は首になる。眼が覚めた時は一文無しで、明日から食うものもない。
仕方なく二人でケコロを始めるが、今度は男の焼きもちが邪魔を・・・。
遊び好きで生活力がない男、その優しさだけに惹かれて身を落とす女。
この古い作品が今でも掛けられているのは、男女の仲の普遍性だ。現在でもこの手の話はゴロゴロ転がっている。
志ん輔の演出はセリフとセリフの「間」をタップリ取って、男と女それぞれの心情を深く描いていた。
特に嫌々ながらケコロを引き受け、それでも生きるためには手練手管で客を手なずける女。それに嫉妬して怒り出す男。それに反発しながら最後は受け止めようとする女。
最後のクライマックスの場面での心理描写は、師匠に見劣りしない出来だった。
志ん輔の高座では、これがベスト。
志ん輔がマクラで言ってたが、演者と客はこの日だけの一期一会。
そういう意味でこの日はお互いにとり良き出会いだった。
« 待ってました!黒門町「小満ん・喬太郎の会」(2013/2/20) | トップページ | 「上方若手落語会」(2013/2/23) »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
コメント
« 待ってました!黒門町「小満ん・喬太郎の会」(2013/2/20) | トップページ | 「上方若手落語会」(2013/2/23) »
この二人の組合せは珍しいですね。
この会、かつてのビクター落語会の時は結構チケットも取れたんですが、今ではすぐ売切れですね。
私は昼の部しか行かないので、なおさら選択肢が狭くなります^^
冒頭の「好き嫌い」の話、私もほめ・くさん同様に、できるだけ先入観なく聴いているつもりですが、今の立川流だけは、少し敬遠気味ですかね。
一之輔、順調に成長していますね。2000年代は喬太郎、2010年代は、一之輔かもしれません。
三三、白酒、兼好が、どうからむか。なかなか楽しいこの先の十年になりそうです。
投稿: 小言幸兵衛 | 2013/02/24 22:23
小言幸兵衛様
この会は当日次回のチケットを販売する仕組みになっているので、一度外れてしまうとチケットの入手が難しくなるようです。
一之輔は毎日のように寄席に出続けているのが何よりの修業でしょう。
この姿勢を保つ限り、次の時代をリードする立場になりうると思います。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2013/02/25 08:15