100万アクセスに
当ブログ(HOME★9、ほめ・く、誉苦)は累計で、本日100万アクセスに達しました。何も宣言するほどのことは無いんですが、一応の通過点ということで披露します。
スタートから69カ月で50万アクセス、次いで28ヵ月で50万アクセスというペースでした。
一見大きな数字に見えますが、人気アイドルのサイトなら一日か二日で達成してしまうような数字です。
問題は内容ですが、これもあまり誉められたもんじゃありません。およそ世の中に立つこととか、社会的意義のある記事というのは皆無といって良いでしょう。
タイトル通り、「誉められもせず苦にもされず」ってぇとこです。
例外は「ある満州引揚げ者の手記」(カテゴリー欄参照)ですが、これは私が書いたものじゃない。
近所に住む老婦人が、満州から引き揚げてきたときの経験を家族に残そうと記録していたものをWordに起こしたに過ぎません。ノートや広告の裏、小さなメモ用紙などにバラバラに書かれたもので、このままでは散逸してしまうということで相談があり、まとめ上げました。誤字の訂正のみ行い、原文はそのママにしています。
文書はB6版の二つ折り縦書きにし表紙をつけて冊子として10部作成してご本人に渡しました。ご家族に読んでもらい大変喜ばれたそうです。
文章をWordに起こしながら、あまりに悲惨な内容に何度も涙を流しました。そしてこの記録は多くの方に読んで欲しいと願い、ご本人の了解を得て当ブログに転載したものです。
だからこの記事だけは価値があります。
ブログをスタートしたのは2005年2月で、前年がブログ元年と呼ばれていました。同時に「別館」をスタートしていますが、そちらの方は旅行記を専門にしています。
その当時、いくつか愛読していたサイトがありましたが、いずれも社会的意義のある内容で、私にとっては仰ぎ見るような存在でした。
それらのサイトの大半が既に閉鎖されてしまったのは実に残念です。その内のいくつかはネットに対する失望感が大きな理由でした。相も変わらずネットに巣食うゴロツキが跳梁跋扈していることに嫌気がさしたのだと思われます。
私のように最初からネット社会に期待せず、使命感も持たず、ただダラダラと書いてきたのが長続きの秘訣なのかも知れません。自分が書きたいことを書き読みたい方が読めば良いと割り切っています。
ブログを始めた頃から、これだけはと守ってきたことがあります。
1.広告(アフィリエイト)は一切載せない
2.長文を避け一つの記事の字数は1000字程度に収める
3.書くときは言いたいことの腹八分目にとどめる
これからも世の中の役に立たないことを書き連ねてゆくつもりですので、それでも宜しいという方はお立ち寄りください。
« 通ごのみ「扇辰・白酒二人会」(2013/3/5) | トップページ | #406花形演芸会(2013/3/9) »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ニフティの不誠実な対応とレイアウトの変更(2023.01.20)
- 「実名」の公表が、個人のプライバシー権や名誉権を侵害したとされる「条件」 (2020.01.09)
- プロバイダーからの要請に基づき、タイトル”その「ローソン・チケット」が不便なのだ”の記事を削除します(2020.01.08)
- コメント公開の遅れ(2019.09.05)
- 「低能先生」の増殖(2018.07.01)
100万!大記録ですよ、おめでとう。
私も母の引き揚げの記録とか、自身の経験談などをもっとシリアスに記録しておきたいと思ってブログを始めたのですが、生来の怠け者がたたってその日その時の書きとばしになっています。
いつぞや、こちらで、下書きをされると読み、我がいい加減さを省みたしだいです。
200万をめざしてますます健筆を期待しております。
投稿: 佐平次 | 2013/03/08 11:17
佐平次様
大体が「三日坊主」という性格なので、始めた時はこれほど永く続けるつもりは無かったんですが、気が付いたら8年経ってしまいました。
この先どこまで続くやら、という心境です。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2013/03/08 23:56
おめでとうございます。
落語会に行く度にこちらにお邪魔しています。
これからもどうぞよろしく。
投稿: ふわふわ | 2013/03/11 09:31
ふわふわ様
こちらこそ宜しく。
「めでたさも中位なり我がブログ」ってぇとこですか。
投稿: HOME-9(ほめ・く) | 2013/03/11 11:00