安倍政権が狙う「盗聴法改正」
月刊誌「選択」11月号によれば、安倍政権が盗聴を拡大できる「通信傍受法」の改正を狙っていると報じている。
1999年に成立した「通信傍受法」について、法制審議会の「新時代の刑事司法制度特別部会」でこの夏、NTT、ドコモ、KDDI、ソフトバンクからヒヤリングを行っている。
現行法では警察官が通信事業者の施設内に行って、事業者側の立ち合いのもとで「盗聴」が行われている。これを改め、警察施設内部に常設の「傍受回線」を設置する構想について通信事業者からの意見を聴くのが目的だった。これが実現すれば警察は自由に「盗聴」が出来るようになる。
これ以外にも現行法では禁止されている容疑者の自宅や事務所に忍び込み盗聴器をしかける「室内盗聴」の合法化も目指している。
さらに現行法では麻薬や銃器犯罪など4つの犯罪の捜査に限り盗聴が許されているが、この規制も外そうとしている。
米国では国家安全保障局(NSA)による無差別の盗聴が明るみに出て問題になっているが、法務省や警察が目指す法改正が行われるなら、日本もこれと同じようになる。
安倍政権は一方で秘密保護法で国民の知る権利や報道の自由を制限しておきながら、もう一方で国民を監視する仕組みを着々と築きつつある。
憲法そのものには手を付けず、法律によって国民の権利や自由を骨抜きにしようという安倍首相の手口がますます明らかになりつつある。
« テアトル・エコー『ハレクイネイド』(2013/11/27) | トップページ | 「秘密」は二度美味しい »
「司法」カテゴリの記事
- 【赤木さん裁判】裁判で真実が明らかになるとは限らない(2022.02.21)
- 日本の司法制度の闇を映す「強姦冤罪事件」(2021.08.22)
- 警察官の偽証は罪に問われない!【書評】「裁判の非情と人情」 (2020.04.20)
- 「裁判官」の市民感覚(2020.03.02)
- 【産経記者無罪判決】第三者告発の恐ろしさ(2015.12.18)
まったく時代に逆行する行為ですね。
安倍右傾化政権、自らの「安定のみ希望」する公明党、ほめ・くさんご指摘の通り、
“じ”みんなの?党のやることは、国民の生活を苦しめるばかりです。
投稿: 小言幸兵衛 | 2013/11/29 21:12
小言幸兵衛様
安倍首相の政策を見ていくと、国民の権利より国防が優先という際立った特徴があります。「盗聴法改正」もこの文脈に沿ったものといえます。このままではやがて安倍独走政権から安倍独裁政権に移行する危険性は十分です。
投稿: HOME-(ほめ・く) | 2013/11/29 21:31
べたべたと貼られている安部のポスターが不気味です。
投稿: 佐平次 | 2013/11/30 10:36
佐平次様
通信傍受法改正(警察がフリーハンドで盗聴ができるようになる、電子メールの監視も含まれる)は「秘密保護法」と一体のものです。現在法案化に向けて最終準備段階に入っており、こちらも警戒が必要です。
投稿: HOME-(ほめ・く) | 2013/11/30 18:41