「2014年下半期佳作選」
2014年7月1日~12月末までに各種落語会や寄席で聴いた高座の中で優れていたものを以下に列記する。
五街道雲助『中村仲蔵』7/5「雲助蔵出しぞろぞろ」
蜃気楼龍玉『真景累ヶ淵~通し』7/28「蜃気楼龍玉独演会」
五街道雲助『怪談牡丹燈籠~関口屋』8/4「雲助五拾三次~強請」
露の新治『胴乱の幸助』8/23「第23回三田落語会」
露の新治『まめだ』9/21「まいどおおきに露の新治です」
柳家小満ん『寝床』9/26「第124回柳家小満んの会」
三遊亭萬橘『宗論』10/4「三遊亭萬橘独演会」
入船亭扇辰『五人廻し』10/23「通ごのみ~扇辰・白酒二人会~」
春風亭一之輔『富久』10/25「第34回三田落語会」
春風亭一之輔『文七元結』10/31「2014落語一之輔 一夜」
桃月庵白酒『首ったけ』11/6「菊之丞・白酒二人会」
柳家喬太郎『拾い犬』11/30「さん喬一門会」
柳家喜多八『睨み返し』11/2「落語睦会」
五街道雲助『掛取万歳』12/6「雲助蔵出しぞろぞろ」
桂九雀『土橋万歳』12/25「第57回人形町らくだ亭」
参考までに「2014年上半期佳作選」の結果は次の通りだった。
桂米紫『堪忍袋』2/5「米紫・吉弥ふたり会」
古今亭志ん輔『居残り佐平次』2/22「三田落語会」
柳家喬太郎『真景累ヶ淵~宗悦殺し』3/1「喬太郎・一之輔二人会」
春風亭一之輔『ねずみ穴』3/2「三三・一之輔二人会」
五街道雲助『花見の仇討』4/5「雲助蔵出しぞろぞろ」
五街道雲助『反対俥~干物箱』4/5「雲助蔵出しぞろぞろ」
蜃気楼龍玉『大坂屋花鳥』4/9「五街道雲助一門会」
三遊亭萬橘『抜け雀』4/26「花形演芸会」
隅田川馬石『中村仲蔵』4/29「三人吉座」
柳家小満ん『猫の災難』5/14「小三治・小満ん・小里ん三人会」
柳家左龍『三人旅~おしくら』5/17「五代目小さん・孫弟子七人会」
柳家小里ん『髪結新三~富吉町新三宅まで』5/20「雲助五十三次」
三遊亭兼好『陸奥間違い』6/23「兼好・萬橘二人会」
桃月庵白酒『つるつる』6/28「三田落語会」
春風亭一朝『一分茶番』6/28「三田落語会」←見直しで追加した
以上の中から、2014年「My演芸大賞」として大賞を1点(該当ナシもある)、優秀賞を数点、明日30日に発表する予定。
« #28大手町落語会(2014/12/27) | トップページ | 2014年「My演芸大賞」 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 談春の「これからの芝浜」(2023.03.26)
- 「極め付き」の落語と演者(2023.03.05)
- 落語家とバラエティー番組(2023.02.06)
- 噺家の死、そして失われる出囃子(2023.01.29)
- この演者にはこの噺(2023.01.26)
なるほど、と思う選択ですね。
しかし、この中から一席というのは、私なら出来そうにない^^
明日の記事が楽しみです。
投稿: 小言幸兵衛 | 2014/12/29 12:26
小言幸兵衛様
今年は雲助一門の活躍が目立ちました。若手では一之輔がずば抜けていて、ベテランの小満ん、上方の新治といった辺りが印象に残っています。幸兵衛さんのベスト十席ともいくつか重なっています。
全体に良い作品に恵まれた1年でした。
投稿: ほめ・く | 2014/12/29 15:26