チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ(2015/5/28)
「ウラディーミル・フェドセーエフ指揮 チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ~生誕175年記念チャイコフスキー・プログラム~」
ヴァイオリン:ワディム・レーピン
日時:2015年5月28日(木)19:00
会場:サントリーホール大ホール
< 曲目 >
チャイコフスキー
: イタリア奇想曲 op.45
: ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 op.35
: 交響曲第4番 ヘ短調 op.36
【アンコール曲】
パガニーニ:ヴェニスの謝肉祭(ヴァイオリン・アンコール)
チャイコフスキー:組曲『白鳥の湖』から「スペインの踊り」
スヴィリードフ:『吹雪』から「ワルツ・エコー」
ハチャトゥリヤン:『ガイーヌ』から「レズギンカ」
ロシアを代表する交響楽団の一つである「チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ」(旧「モスクワ放送交響楽団」)は今年創立85周年を迎えた。チャイコフスキー生誕175周年の記念しての2015日本ツアー公演が行われていて、その5月28日の演奏会に行く。
私の様な人間がクラシック演奏会に行く際には、やはり知ってる曲が入っていると選びやすい。今回はお馴染みのチャイコフスキー「ヴァイオリン協奏曲」が含まれていた。「交響曲第4番」は未聴だったので事前にCDを購入し聴いておいた。
サントリーホールも地下鉄の溜池山王駅が出来てからグッと便利になった。このホールは音響が良いのと舞台の周囲をグルリと客席が囲む構造になっているので見やすい。音楽は聴くものだが、ライブに行く以上は舞台が見えづらいのは困る。
開演前に並んでいると後ろの男性客が指揮者のウラディーミル・フェドセーエフの事を話題にしていた。片方の人はもう何度となく聴きに来ているそうで、「この人、もう83歳でしょう。僕は音楽性の事はよくわからないだけど、この人を見てると励まされるんだよね」と語っていた。恐らくは指揮者と同年配の方と思われが、なるほと、こういう楽しみ方もあるんだなと感心してしまった。
席が舞台の裏ってだったが最前列。演奏家の頭の高さに客席があるので臨場感タップリ。正面に指揮者がいるので表情がよく分かるし、演奏者の人たちの動きも見える。TVでクラシックコンサートの映像が放映される事があるが、あれを目の前で見ている感じだ。もしかするとここが特等席ではないかと思ってしまう程だった。
そのせいか、演奏はいずれも素晴らしく感じた。
「イタリア綺想曲」はチャイコフスキーがローマに滞在していた時の作曲で、いかにも南国イタリアらしい明るいメロディに溢れている。
「ヴァイオリン協奏曲」は色々な演奏家のCDを何度も聴いていたが、やはりライヴの比ではない。聴いていて体が震えるような感動をおぼえた。この曲の初演の時はこき下ろされたとあるが、今では信じられない。
「交響曲第4番」は上の曲と同時期に書かれたもので、チャイコフスキーが短い結婚生活が破たんし自殺を企てるまで追い詰められていた時期に書かれたものだ。第1楽章冒頭のファンファーレ、第2楽章の悲しいオーボエの音、第3楽章の弦楽器によるピチカート、そして第4楽章の明るい未来に向かうような賑やかなフィナーレと、いずれも印象的だった。
4曲のアンコールを含めて2時間半近い演奏だったが、聴きごたえ充分だった。
« 「ワンマン」と「バカヤロー解散」 | トップページ | 2015年5月記事別アクセスランキング »
「音楽」カテゴリの記事
- 美しい日本の歌(2023.02.02)
- 爺さんたちのゴキゲンな歌声(2022.12.12)
- 島倉千代子「からたち日記」(2022.11.23)
- フォークダンスdeオクホマミクサー(2022.08.31)
- 戦時歌謡と伊藤久男(2022.08.14)
コメント