2015年9月の人気記事ランキング
菅義偉官房長官が9月29日のフジテレビの番組に出演し、福山雅治と吹石一恵の結婚公表を受け、「この結婚を機に、ママさんたちが一緒に子供を産みたいとか、そういう形で国家に貢献してくれたらいいなと思っています。たくさん産んで下さい」と述べたことが問題となっている。
もちろん、この発言は安倍晋三首相が9月24日の会見で掲げた「1億総活躍社会」「希望出生率1.8の実現」のスローガンを受けたもので、フジTVという応援媒体の中だから気を許し、ついつい首相にヨイショしたくなったんだろう。さ・菅官房長官、軽い男だね。
戦前じゃあるまいし、「国家のために子どもを産んで欲しい」なんて実に嫌な発想だが、主要閣僚がこういう言葉を簡単に口にするいうのも現在の安倍政権の体質の表れだ。
さて当ブログ9月の人気記事ランキング、TOP10は以下の通り。
1 【ツアーな人々】消えた添乗員
2 これにて休会とは実に残念!#19「らくご」古金亭(2015/9/12)
3 #152朝日名人会(2015/9/19)
4 #67扇辰・喬太郎の会(2015/9/5)
5 扇辰・白酒二人会(2015/9/15)
6 【ツアーな人々】当世海外買春事情
7 「出囃子」は生演奏で
8 国立演芸場「上方落語会」(2015/8/29)
9 こまつ座「國語元年」(2015/9/3)
10 ザ・柳家権太楼Ⅱ(2015/9/26)
1,6位は毎月の常連記事、9位は劇評、それ以外の7本はいずれも落語関係だ。2位の記事では「古金亭」の休会を惜しむ声が強かった。8位は8月に続くランクインで上方落語に対する関心の高さをうかがわせる。落語関連で7位だけが落語会の感想以外の記事だ。詳しい方からいくつか誤りを指摘され訂正したが、不勉強を恥じる次第。
なおcocolog-niftyでは、いくつかアクセス解析のツールがあり、その中には男女比というのもある。むろん推測値だが、
男性:80-90%
女性:10-20%
という傾向はずっと変わらない。愛読者は圧倒的に男性で、裏返せば女性には不人気ということだ。反省。
年代ではこれも推測値だが、
30-40代:75%
50代以上:5%
程度となっている。50代以上が意外に少ないという結果だ。
地域別は比較的正確なデータの様だが、9月は以下の様な結果となっている。
東京都が全体の45%程度を占める
東京を含む首都圏で60%近くを占める
対人口比率で最も高いのは宮城県
大阪や京都など近畿圏は少ない
全国で佐賀県だけはほぼゼロに近い
と圧倒的に関東が多い。恐らくは東京落語を記事にしているせいかと思われる。近畿圏からのアクセスが多少増えてきたのは、ここ最近上方落語をとりあげている為か。
« 一之輔・夢丸二人会(2015/9/28) | トップページ | 映画の中の「イヌ」 »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- ニフティの不誠実な対応とレイアウトの変更(2023.01.20)
- 「実名」の公表が、個人のプライバシー権や名誉権を侵害したとされる「条件」 (2020.01.09)
- プロバイダーからの要請に基づき、タイトル”その「ローソン・チケット」が不便なのだ”の記事を削除します(2020.01.08)
- コメント公開の遅れ(2019.09.05)
- 「低能先生」の増殖(2018.07.01)
『国家』とは国民のためにあるってのを逆に考えている人が圧倒的多数ですね。
左翼にあっても。
投稿: 佐平次 | 2015/10/01 10:57
佐平次様
安倍らの思想は「国家主義」で、国民は国家に服従すべきものと捉えています。自民党の憲法草案もそうした思想が色濃く出ています。菅の発言もその延長です。
投稿: ほめ・く | 2015/10/01 11:35