「自由席での席取り」は止めて欲しい
新幹線の自由席で、後から来る(又は後の駅で乗車する)同行者のために荷物などを置き、席を確保する人がいるというのは新聞紙上でも話題に取り上げられている。
実は、落語会でも同様の「自由席での席取り」が行われている。自由席での席の確保は先着順なので、良い席や見やすい席に座ろうと思うと、早目に会場に着いて並ぶことになる。その際に後から来る友人や仲間のために近くの席を確保する人がいる。
特に目立つのは会場が「湯島天神参集殿」で開かれるケースで、この会場では整理番号順に入場するというルールが多いのだが、先に入った人がポンポンポンと荷物を置くのを頻繁に見かける。
気持ちは分かる。せっかく誘い合って来たのなら隣同士で座りたいだろうし、周囲が知らない人ばかりだと楽しめないという人もいるだろう(私の場合は近くに知った人がいると却って気になるので、独りを好むのだが)。開演前や仲入りで周囲に知り合いがいた方が話は弾むし、終演後の会食についても打ち合わせが容易だ。
しかし「自由席での席取り」はマナー違反だ。なぜなら「割り込み」と同じ行為になるからだ。
実際に他の客から注意されたりトラブルになったのを数回見ている。落語会のことでそうそう目くじらを立てる事も無いのかも知れないが、お互い不快な思いは避けるべきだろう。
隣同士の席で座りたいということなら、後から来た人に合わせて欲しい。
あまり固いことは言いたくないが(言ってるけど)、やはりルールは守ってね。
« 遊雀まつり・夜(2015/10/27) | トップページ | H27年度NHK新人落語大賞の感想 »
「寄席・落語」カテゴリの記事
- 「落語みすゞ亭」の開催(2024.08.23)
- 柳亭こみち「女性落語家増加作戦」(2024.08.18)
- 『百年目』の補足、番頭の金遣いについて(2024.08.05)
- 落語『百年目』、残された疑問(2024.08.04)
- 柳家さん喬が落語協会会長に(2024.08.02)
同感です。
早めに来て並んでいる身にもなって欲しい。
だいたいおっしゃる通り落語や映画を並んでみてる連中はうるさいのが多いなあ。
解説したり、もの食ったり。
投稿: 佐平次 | 2015/10/30 10:45
佐平次様
おしゃべりを楽しんでいるのを咎めたくは無いんですが、解説は止めて欲しいですね。時々隣の人間に先にサゲを教えたり、「これねぇ、ホントは夢なんだよ」なんて解説しているのを見ると、引っ叩きたくなります。
投稿: ほめ・く | 2015/10/30 11:03
はじめまして。全く同感です。
私が最近行き始めた落語会でも同様の
行為がありまして、ちょっと腹が立ちました。
席取りしていたのは、その会の常連さん
のようでした。気持ちは判りますが、
私が我慢してたとしても他のお客さんから
そのうちクレームが来るような気がします。
投稿: ななし | 2015/10/31 01:54
ななし様
コメント有難うございます。やはり同様の思いをしている方が多いんですね。一度ある地域寄席で一番に到着したのにそのまま待たされ、常連客が着席してから空いた席に座らされた事があります。不快だったので、二度と行きませんが。
投稿: ほめ・く | 2015/10/31 07:37
初めまして。
席取り、本当に不愉快ですね。
私も湯島の会やにぎわい座地下の会場などで見掛け、非常に嫌な気分になりました。
一言いいたかったのですが、自重した苦い記憶があります。
以来、お楽しみ処で揉めるのも馬鹿々々しいので可能な限り指定席興行を選択して鑑賞しています。
投稿: 喜洛庵上々 | 2015/10/31 18:33
喜洛庵上々様
コメント有難うございます。注意するのも不快ですし、私も今まで見過ごしてきました。本人たちが自覚してくれれば一番良いのですが。湯島などでは開場前に主催者が一言注意してくれればと思ってしまいます。
「席取り」は両国だけにして欲しいものです。
投稿: ほめ・く | 2015/10/31 19:01