「1億総活躍相」って何やるんだい
一昨日、会社の同僚だった3人が集まり新宿の居酒屋で会食。もっともあまり食べずに飲む一方だったから「会飲」かな。話題は安倍首相が打ち出した「1億総活躍社会」に。「1億ってことは俺たちも入ってるんだよな」「今さらなに活躍すりゃいいんだ」「鉄砲担いで外国に行くのは無理だしな」「出来るのは竹槍ぐらいか」なんてしゃべっていた。
昨日発足した安倍改造内閣では側近の加藤勝信が1億総活躍相に就任したが、会見では具体的に何をやるのかは不明確だった。要は中身の無いままスローガンだけ決めたようだ。
今までに「一億」が入った標語を思いつくまま。
「進め一億火の玉だ」
最初に頭に浮かんだのは戦時中の「進め一億火の玉だ」で、大政翼賛会のスローガンだった。同じタイトルの戦時歌謡も作られていて、歌詞の最後は
進め一億 火の玉だ
行くぞ一億 どんと行くぞ
となっていた。
当時の日本人の人口は1億に満たず、統治していた朝鮮と台湾の人口を合せた数だった。戦闘員も銃後の人間も一丸となって闘おうというスローガンだ。
最後は「一億玉砕」というスローガンまで現れた。
「一億総懺悔」
戦争に敗れた日本では敗戦責任が問題となった。そこで日本敗戦直後の東久邇稔彦内閣は「一億総懺悔(ざんげ)」による天皇への敗戦の謝罪を唱えた。負けたのは私たち国民全員が悪かったのだという主張で、戦争責任をアイマイにしたわけだ。
やがて東京裁判が始まると、こちらは開戦責任が問題視された。
「一億総懺悔」はトンデモ理論であるが、今でもこうした主張に共感する人は少なくない。
「一億総白痴化」又は「一億白痴化」
この言葉は「週刊東京」1957年2月2日号における、以下の評論が広まったものとのことだ。
【テレビに至っては、紙芝居同様、否、紙芝居以下の白痴組が毎日ずらりと列んでいる。ラジオ、テレビという最も進歩したマスコミ機関によって、『一億白痴化運動』が展開されていると言って好い。】
大宅以外にも同様の発言を行った人もいて。要は「テレビというメディアは非常に低俗なものであり、テレビばかり見ていると、人間の想像力や思考力を低下させてしまう」という意味合いだ。
もしかすると「スマホばかりしてると」、同様の危険性があるかも知れない。
どうやら「一億」が含まれる標語や警句は否定的なものが多そうだ。
« 「伊勢音頭恋寝刃」(2015/10/5) | トップページ | 「紙屋町さくらホテル」(2015/10/8) »
「ニュース」カテゴリの記事
- 小室夫妻がそんなに気になるのか(2022.11.01)
- 英国エリザベス女王の死去(2022.09.09)
- 「ひろゆき」って意外に世間知らずだね(2022.08.29)
- 安倍晋三元首相への国会の追悼演説の人選(2022.07.28)
- 派閥の長が統一協会票を割り振っていた(2022.07.21)
一億なんとか国民会議ってのを興すと聞いたときはびっくりしました。
狂っている。
投稿: 佐平次 | 2015/10/11 14:02
佐平次様
何か安倍が言うと、ファシズム的な臭いがしますね。
投稿: ほめ・く | 2015/10/11 16:39
ご無沙汰しております。
現役の自分から言わせれば「一億総活躍」なんて、とらえようによっては過労死するまで働けということかって思うのは私だけでしょうか。
明日発売の週刊東洋経済の特集に出ていた、非正規の待遇改善(日本郵便の場合年収は正規の半分)など他にやることあるでしょうに。
投稿: | 2015/10/12 17:39
寄席に行ったり下らないブログを書くヒマがあったらもっと真面目に働け、でしょうかね。戦争法案を通した後に出て来たスローガンという所にポイントがありそうです。
投稿: ほめ・く | 2015/10/12 17:59
おはようございます。
上から3番目にコメントしているのは、当方が
入力したコメントです。名前を入力せずに送信してしまったこと、深くお詫びいたします。
投稿: ぱたぱた | 2015/10/13 07:25
ぱたぱた様
わざわざご連絡有難うございます。
投稿: ほめ・く | 2015/10/13 17:40