宗教を「商品化」したのは誰?
以下、共同通信の記事から引用。
【インターネット通販大手アマゾンジャパンのサイトで、法事・法要で読経する僧侶を手配するサービス「お坊さん便」が始まったことを受け、全日本仏教会(東京都港区)の斎藤明聖理事長は24日、「宗教行為をサービスとして商品にしている」と批判する談話を発表した。
斎藤理事長は「お布施はサービスの対価ではない。諸外国の宗教事情を見ても、このようなことを許している国はない」と指摘。「アマゾンの宗教に対する姿勢に疑問と失望を禁じ得ない」とした。仏教会はサービスの取り扱いを中止するようアマゾンに要請することも検討している。】
問題の「お坊さん便」については、下記の朝日の記事が詳しい。
【アマゾンは今月上旬、葬儀社紹介サイト運営の「みんれび」(東京)が提供する僧侶の手配サービス「お坊さん便」をサイトに掲載しはじめた。サービス自体はみんれびが2年前に始めたもので、定額・追加料金なしで僧侶を法事や法要に仲介する。登録する僧侶は約400人で、主な宗派をそろえているという。仲介の実数は公表していないが、2014年は前年の3倍の受注があったとしている。
みんれびはサービスを広げようとアマゾンに「出品」した。売買されるのは僧侶の手配を約束するチケット(手配書)で、基本価格は税込み3万5千円。クレジットカード決済もできる。アマゾンやみんれびの手数料を除いた分が僧侶に「お布施」として入る。アマゾン経由でみんれびに10件以上の申し込みがあった。】
記事から分かる事は、元々「みれんび」という葬儀社が行っていた僧侶の手配サービスをアマゾンに出品したというものだ。
葬儀社による僧侶の手配は他でも既に行われており、全日本仏教会がクレームするなら先ず葬儀社にすべきだろう。それが出来ないのは仏教寺院と葬儀社が持ちつ持たれつの関係にあるからだ。アマゾンへの抗議は八つ当たりの様に見える。
第一、葬儀を商品化したのは仏教界ではなかったか。死者に戒名を与え、対価としてお布施を数十万円、それも戒名にランク付けまでして受け取る、それこそ「商品化」ではないか。
こうした戒名制度は日本だけのもので、日本の仏教の特異性を示している。
「拝観料」というのも良く分からない。料金を取るなら僧侶が文化財の案内や解説をしてくれるのが筋だろう。ただ入り口で金を取るだけなら、それは「入場料」だ。
アジアの仏教国であるラオスでは寺院や僧侶はお布施として現金を受け取らない。お布施は食料や衣類、建築材料などのモノに限られる。
現地で日本人の戦没者慰霊碑にお参りした際に近くの寺から声がかかり、座敷に招かれてお茶と茶菓子の接待と受けた。もちろん謝礼は受け取らない。
ラオスでは僧侶が尊敬され、飛行機の搭乗でも僧侶が優先なのは納得がいく。
京都で由緒ある寺にも拘らず、観光コースから外れているある寺院を訪れた際に、僧侶から収蔵している文化財について丁寧な説明を受けた。帰りに感謝の気持ちからいくばくかの謝礼をお渡ししたが、これが本来の「拝観料」だと思う。
仏教会が宗教の商品化を批判するのは当然だろうが、先ずは自らを省みるべきではなかろうか。
« 池袋演芸場12月下席昼の部(2015/12/23) | トップページ | #34大手町落語会(2015/12/26) »
「宗教」カテゴリの記事
- 統一教会を刑事告訴できないもんだろうか(2022.07.26)
- 統一教会と日本の安全保障(2022.07.18)
- 人はなぜ「陰謀論」に騙されるのか(2021.06.15)
- 「清涼寺」の僧侶にレッドカード!(2017.06.02)
コメント
« 池袋演芸場12月下席昼の部(2015/12/23) | トップページ | #34大手町落語会(2015/12/26) »
異議なし。葬式仏教自体が不純なものを孕みます。
投稿: 佐平次 | 2015/12/26 10:23
佐平次様
仏教会は他の宗教で宗教を商品化している例が無いと主張しています。それより以前に、葬儀に百万円単位の費用がかかる日本の制度が異常なんです。宗教を商品化したのは仏教界と葬儀業界でしょうと言いたくなります。
投稿: ほめ・く | 2015/12/26 17:24