フォト
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »

2016/01/31

「三田落語会『大感謝祭』・夜」(2016/1/30)

「三田落語会『大感謝祭』・夜の部」
日時:2016年1月30日(土)17時
会場:浜離宮朝日ホール 小ホール
<  番組  >
前座・春風亭朝太郎『雑排』
春風亭一之輔『明烏』
柳家喜多八『やかんなめ』
~仲入り~
柳家喬太郎『転宅』
柳家権太楼『井戸の茶碗』

三田落語会は今年で7周年を迎えた。主催者である仏教伝道協会の創立50周年を記念しての「大感謝祭」を銘打った特別興行だ。実は昼夜のチケットを取ってニンマリしていたら、妻からの「あたしのは?」の一言で泣く泣く昼の部を譲り、当方は夜の部へ。
全てはお家安泰のため。
この顔ぶれで会場を小ホールにする所がいかにも三田落語会らしい。チラシの序文に石井徹也氏が書いてるように、この会は「営利を超越した」会なのだ。
会場のアチコチで言葉が交わされていて、今日の観客もほとんどが常連さんだろうと推察する。

一之輔『明烏』、いくつか独自と思われる工夫が見られた。
・若旦那の時次郎から「町内の札付き」「悪の権化」と言われた源兵衛と太助。源兵衛は聞き流すが、太助は根に持っていて若旦那が駄々をこねる時に凄みを利かせる。これによって二人の人物像の違いをはっきりさせていた。
・宴席から時次郎を連れ出すオバサンが怖い。女郎屋の遣り手とはかくあろうという設定だ。
・強引に連れ出される時次郎が志ん朝以来、「二宮金次郎」を引き合いに出す演り事が多いのだが、これを「ナイチンゲール」にしていた。相手が花魁だからナイチンゲールの方が相応しいかも。
全体としてテンポ良く、人物の演じ分けも出来ていて上々の高座だった。

喜多八『やかんなめ』、いったん幕が閉じられ、客席は喜多八の出番を予測した。幕が開き板付きで喜多八が顔を上げると客席から静かな反応があった。私も3カ月ぶり位になるが、あまりの変貌に身体がこわばる。だが声はしっかり出ていて、寄席を休んでいたことを自虐的な戯れ唄で茶化すところから、いつもの喜多八ワールドに客を導く。ネタも病気に因んだもので、これも喜多八らしいチョイスか。
上方では「癪の合い薬」というタイトルで演じられるそうだが、女性特有の病気である癪の治し方には様々な民間療法があったようだ。男のマムシ指を患部に押しつけるとか、褌で女性の身体を縛るとか。いずれも性的な連想をさせる。
この噺の奥方はヤカンを舐めると癪が治るという。折しも梅見に出掛けていて癪を起したが急なことで周囲にヤカンはない。そこへ通りかかったのが禿頭の武士。奥方の女中が失礼をも省みず、その頭を奥方に舐めさせてくれと頼む。くだんの武士は当初は烈火のごとく怒り手討ちにすると息巻くが、女中の忠義に免じて奥方に頭を舐めさせる。無事に癪が治り奥方一行は去るが、武士の頭がヒリヒリ痛む。家来に見て貰うと歯形を付いていた。家来が「ご安心ください、洩るほどじゃありません」でサゲ。
武士と家来のヤリトリや顔芸で場内を沸かせたのは、さすがだ。
相貌を見る限りでは高座に上がっている場合じゃなく、治療に専念して欲しいと思わざるを得ないが、ご本人としてはそれを承知で演じ続けるつもりなのだろう。
こればかりは生き方の問題なので、意志を尊重するしかない。

喬太郎『転宅』、当ブログで一之輔を10年に一人の才能と称しているが、ではその前の10年に一人はといえば喬太郎だ。2000年に真打昇進以来、古典と自作の新作落語の両刀使いで、それも双方ともかなりのハイレベルの高座を見せていた。花形演芸大賞3連覇という前人未踏の記録も作り、独演会は常に満席だった。当時、『竹の水仙』『按摩の炬燵』『錦木検校』など立て続けに聴き感動したものだ。
この15年に限れば、最も多くの高座を聴いたのは喬太郎である。
しかし2007年頃をピークにして、その後はフラットな状態が続いているように思う。ネタもしばらく高座にかからぬような珍しい作品を発掘したものもあるが、総じて以前のネタを繰り返していると見受ける。最近の高座は上手いなと思うけど、心を動かされる事はなくなった。
この日のネタも何度目かになるが、泥棒とお菊姐さんとの会話の間が絶妙なのは相変わらずで上手いと思うが、それだけだ。
柳家喬太郎、まさかこのままで終わるつもりはなかろう。

柳家権太楼「井戸の茶碗」、この日の夜席は顔芸の巧みな人が集まった。もし顔が見えないと面白さは半減するだろう。会場の半分位までの席に傾斜がなく、椅子の間隔も狭いため席によっては見え難かったかも知れない。昼の部へ行った妻は前に大きな人がいて、噺家がほとんど見えなかったとこぼしてした。せっかくだから、もう少し余裕のある会場の方が親切だったかも。
浪人の千代田卜斎と細川家の家来・高木作左衛門とも意地の張り合いで、二人の間を行ったり来たりして苦労する屑屋の清兵衛の困惑ぶりを権太楼流の大仰な表現で客席を沸かせていた。
でも権太楼だったら他のネタを聴きたかった、というのは贅沢かな。

2016/01/30

「小保方晴子」だけが悪かったのか

久々に小保方晴子の名がニュースにとりあげられている。『あの日』というタイトルの告白本を出版したのだそうだ。もちろん、この書籍には興味もないし読む気もない。
小保方晴子といえば、一時期「STAP細胞」論文を捏造したとしてサンドバッグ状態になっていたことは記憶に新しい。理研から退職に追い込まれ(事実上の解雇に等しい)、早稲田大学からは博士の資格を取り消されて、彼女の研究者としても道は完全に断たれてしまった。
当ブログでも過去にSTAP細胞の件は何度か記事にしているが、印象としては失敗の原因を小保方晴子一人に押しつけられた様に思う。
STAP細胞の研究には様々な人たちが取り組み、その成果は共同研究論文として、国際特許出願として公表されている。それぞれ関与した人々の、それぞれの組織の思惑も絡み合っていたことだろう。
以下にSTAP細胞にかかわる主な論文の著者とと出願特許の発明者、出願人を列記する。

Nature Article
論文タイトル:"Stimulus-triggered fate conversion of somatic cells into pluripotency"
Nature 505, 641–647 (30 January 2014) doi:10.1038/nature12968
著者 
Haruko Obokata(小保方晴子)
Teruhiko Wakayama(若山照彦)
Yoshiki Sasai(笹井芳樹)
Koji Kojima(小島宏司)
Martin P. Vacanti(マーティン・バカンティ)
Hitoshi Niwa(丹羽仁史)
Masayuki Yamato(大和雅之)
Charles A. Vacanti(チャールズ・バカンティ)

Nature Letter
論文タイトル:"Bidirectional developmental potential in reprogrammed cells with acquired pluripotency"
Nature 505, 676–680 (30 January 2014) doi:10.1038/nature12969
著者 
Haruko Obokata(小保方晴子)
Yoshiki Sasai(笹井芳樹)
Hitoshi Niwa(丹羽仁史)
Mitsutaka Kadota(門田満隆)
Munazah Andrabi
Nozomu Takata(高田望)
Mikiko Tokoro(野老美紀子)
Yukari Terashita(寺下愉加里)
Shigenobu Yonemura(米村重信)
Charles A Vacanti(チャールズ・バカンティ)
Teruhiko Wakayama(若山照彦)

国際特許出願
タイトル”GENERATING PLURIPOTENT CELLS DE NOVO”(PCT/US2013/037996)
出願日
24.04.2013
出願人
THE BRIGHAM AND WOMEN'S HOSPITAL, INC.(ブリガム・アンド・ウィメンズ病院) [US/US]
RIKEN(理研) [JP/JP]
TOKYO WOMEN'S MEDICAL UNIVERSITY(東京女子医科大学) [JP/JP]
発明者
VACANTI, Charles A.(チャールズ・バカンティ); (US)
VACANTI, Martin P.(マーティン・バカンティ); (US)
KOJIMA, Koji(小島宏司); (US)
OBOKATA, Haruko(小保方晴子); (JP)
WAKAYAMA, Teruhiko(若山照彦); (JP)
SASAI, Yoshiki(笹井芳樹); (JP)
YAMATO, Masayuki(大和雅之); (JP)

STAP細胞の研究にはこれだけの人たちや機関が関与していたのだ。著者や発明者に名を連ねている人たちはいずれも各分野の権威者だが、小保方と自殺した笹井芳樹を除けば、その責任を追及されたり、ましてや研究者として事実上の追放処分を受けた者は皆無だろう。
そこに不自然さを感じるのだ。
私事にわたるが、企業で開発関係の業務を行ってきた人間の実感から言わせて貰うと、
・開発がモノになりそうだと分かると、「1枚かんでおきたい」と言う人が大勢寄ってくる。
・ダメと分かると汐が引くように周囲からいなくなり、失敗の原因は担当者が被ることになる。
という法則があった。
一般論になるが、STAP細胞の研究における小保方晴子は、ズバリそれではなかろうか。
この研究を行っていた当時の彼女は組織の一員に過ぎない。所属する組織の方針や上司の意向という制約からは免れぬ筈だ。
私には口を拭っている周囲の人間の方が悪質に思えるのだが。

2016/01/29

中村梅之助の訃報

ブログを休んでいる間にいくつかの訃報に接した。なかでも心に残ったのは前進座の中村梅之助さんの訃報だ。1月18日に肺炎のため死去。85歳だった。
前進座創立メンバーで名優の三代目中村翫右衛門の長男に生まれ、1938年に初舞台を踏み、翌年に四代目中村梅之助を襲名。1945年に前進座に入座。
前進座創立メンバーだった翫右衛門や五代目河原崎国太郎亡き後は、いわゆる第二世代の代表者として前進座のリーダー的な存在として活躍してきた。
舞台では「勧進帳」の弁慶や「俊寛―鬼界ケ島の場」の俊寛などを当たり役としていたが、世話物でも良い味を出していた。
ここ数年は体調が思わしくなく脇役で粋な舞台を見せていたが、数年前に前進座劇場で観た「俊寛」は素晴らしかった。島に独り取り残された俊寛が岩に登り沖に遠ざかって行く船を見送るシーンは鬼気迫るものがあった。恐らく、梅之助の俊寛としては最後の舞台であったと思われる。
TV番組では「遠山の金さん捕物帳」「伝七捕物帳」などで胸のすくような演技を見せて人気が高かったが、この点でも前進座を大いに助けたと思う。
先に長男の梅雀が退座しており、いま梅之助を失った前進座にとって大きな痛手であることは間違いない。立役のスターがいないのだ。女形として六代目河原崎國太郎が著しい進境を見せていて、彼を中心とした演目が多い昨今の前進座だが、これからいかに立役のスターを作り上げるかが課題となるだろう。
中村梅之助さんの今までの奮闘に敬意を表するとともに、心よりお悔やみ申し上げます。

他では、同じ1月18日に「ホテル・カリフォルニア」などのヒット曲で知られるアメリカのロックバンド、イーグルスのメンバー、グレン・フライが亡くなった。まだ67歳の若さだ。
1995年11月のイーグルス東京ドーム公演には家族で出かけた。ロックコンサートは最初で最後(多分)になるが、背筋がゾクゾクするほど興奮した。アンコールでは椅子に立ちあがり思わず踊ってしまった。たった1度の出会いだったが、イーグルス、そしてギターのグレン・フライ、最高の思い出を作ってくれた。
ありがとう。

2016/01/12

お知らせ

しばらくブログを休みます。
再開は1月31日を予定しています。

2016/01/09

そろそろ”芸能「下半身」ニュース”をやめないか

芸能ニュースというと、誰と誰とがくっ付いたのだの別れたのだのという「下半身」にだけ関心が集まるんだろう。どうでもいいじゃん。所詮は男と女の関係(近ごろは同性のケースもあるか)、何があっても不思議ではない。自分の胸に手を当てれば察しがつくというもの。まして芸能界であれば尚更だ。

私の両親は終戦後から数年間、中野で飲食店をしていた。国民全体が食うや食わずの時代だ。食べ物や飲み物を売っていた我が家も家計は火の車で、家族はコメの飯など食ったことがなかった。
そんな時代に店に来る客はといえばヤクザが芸能人だけだ。どっちも恰好は同様で、白のスーツに白のズボン、靴も白で帽子をかぶっていた。小学校の同級生の中には履物がなく裸足で通学していた子もいたし、傘がないので雨が降ると学校を休む生徒もいた、そんな時代にだ。
そして彼らは例外なく店でヒロポン(覚せい剤)を打っていた。
子ども心にも、私たちとは別世界の人間だと思った。

小学校上級から中学にかけては中野の別の街へ引っ越していたが、隣家に女性クラブ歌手が住んでいた。同じクラブに出演していたバンドマスターと結婚していて、近所でも評判の仲のいい夫婦だった。処がその女性歌手にある大手レコード会社から声がかかり、メジャーデビューすることになった。若くて美人だったせいもあり独身という触れこみにした。そうなると亭主は「存在してはならない」わけで、つまり日陰の身になってしまった。正体がバレルまでその状態が数年続いたが、結局二人は離婚した。
都々逸にもあるでしょ。
♪鷺をカラスと言うたが無理か 場合にゃ亭主を兄と言う♪
芸能界というのはそういう世界だし、芸能人は「商品」だ。「純真」だのなんのと言ったってそれは「商品イメージ」に過ぎないわけで、消費者が勝手に描いた「幻想」だ。本人の実態と違うなんて怒ったり驚いたりしても何の意味もない。
芸能人を侮るつもりはサラサラないが、シロウトとクロウトでは住んでる世界が違うし、倫理観も違うのだ。
もう、いい加減に
芸能ニュース=芸能下半身ニュース
を卒業しませんか。

2016/01/08

鈴本演芸場初席第三部(2016/1/7)

「鈴本演芸場初席・第三部」7日目
<  番組  >
三増紋之助『曲独楽』
柳亭燕路『幇間腹』
ホンキートンク『漫才』
宝井琴柳『本能寺』
マギー隆司『奇術』
五街道雲助『子ほめ』
桃月庵白酒『浮世床』
柳家小菊『粋曲』
柳家権太楼『つる』
─仲入り─
太神楽社中『寿獅子』
柳家小三治『初天神』
江戸家小猫『ものまね』
柳家喬太郎『同棲したい』
林家正楽『紙切り』
柳家三三『うどん屋』

2016年の初席は三が日を外して7日にした。未だ松の内だし、この日は休演がないというのが理由。そうゆやぁ「松の内」という言葉も死語になりかけてる。だって玄関先に松飾りのない家が圧倒的だもの。『掛取万歳』に出て来る「松が取れて目鼻が付きましたら・・・」というセリフも、意味の分からない人が増えてんでしょうね。
初席は顔見世公演なので普段より大勢の芸人が出て来る。しかも3部構成だから鈴本の場合でも最長で10分、時間が押せば数分で下りることになる。この日の様に漫談で終わらせることなく1席演じようとすれば、どう短縮して時間内にまとめるかが腕の見せ所だ。
じっくり聴かせることも大事だが、短い時間で軽く演じて客を満足させるのも大事。
さて、この日の演者はどうだっただろうか。例によって短い感想をいくつか。

燕路『幇間腹』、「お客が芸人の好き嫌いがあるように、芸人もお客の好き嫌いがあるんですよ」と言っていたのが面白かった。「だから相性っていうのがあるんですよ」って、そうだろうな。芸人は客を選べないもんね。全体を短縮したフルバージョンで聴かせたが程よく受けていて、今日は相性が良かったようだ。
雲助『子ほめ』、赤ん坊を褒める所だけの短縮版だったが、前座噺も雲助の手にかかるとここまで面白くなるのか。サゲが変っていて、赤ん坊の枕元に書付が置いてある。父親が竹だから「竹の子は生まれながらに重ね着て」。そこで八が下の句を付けて「育つにつれて裸にぞなる」。洒落てますね。
白酒『浮世床』、この日は『本』。男が本を拾い読みする時の表情が可笑しく、これだけで場内は爆笑。こちらも書名の『太閤記』に掛けた一風変わったサゲを付けていた。師匠もそうだが、短い時間ながらもサゲは省略しない。
小菊『粋曲』、この日初めて聴いた曲があり、相変わらず抽斗の多さに感心する。何度も言うようだが、この芸の後継者がいないのが心配だ。
権太楼『つる』、マクラ無しでフルバージョン。鶴の名前の由来を苦心して説明する男の顔が可愛らしい。
太神楽社中のお目出度い『寿獅子』の舞を挟んで、
小三治『初天神』は、団子だけの短縮版。金坊が生意気な口を利くのだが何とも愛らしい。落語に出てくる子供はこうでなくちゃ。団子に付いた蜜を舐める時、他の演者は扇子を使うのだが、小三治は手先だけで表現する。この方がキレイに見える。
小猫『ものまね』、祖父、父、そしてこの人と3代見てるが、物真似については小猫が一番研究熱心で上手いと思う。
喬太郎『同棲したい』、タイトルは『同棲時代』のモジリで、喬太郎は新作でよくこの手を使う。この噺の背景に出てくる『同棲時代』『神田川』『学生街の喫茶店』などは1970年代前半の作品で、定年を間近に迎えた男が若い頃の郷愁から妻と離婚し同時に同棲を始めるというもの。喬太郎にとってはリアルタイムの経験ではなかろう。私事だが、所帯を持った時は裸電球(これも死語か)の下で、ミカン箱を裏返しにしてビニールの風呂敷をかけてテーブル代りにしていた。だから『神田川』もリアルだったのだが、今の時代には分かり難いかも知れない。男の妻がパンツに隠した離婚届けを取り出して付着していた陰毛を取るというのは、前回は無かった気がする。三三によれば楽屋に帰って反省していたそうだが。
三三『うどん屋』 、去年もそうだったが、初席のトリという重責からか全体に硬さが見られる。それと、もう少し真冬の寒さを強調した方が良いと思った。ソバを食べている男を見つめるソバ屋の表情が良かった。

喜多八の休席は寂しかったが、出演者各人ともそれぞれの持ち味が出ていて、充実した初席だった。

2016/01/06

「小春穏沖津白浪」(2016/1/5)

河竹黙阿弥=作
通し狂言『小春穏沖津白浪-小狐礼三-』 
    (こはるなぎおきつしらなみ こぎつねれいざ)
    四幕十一場
日時:2016年1月5日(火)12時
会場:国立劇場

<   場割   >                      
序幕  幕開き       
    上野清水観音堂の場
二幕目 第一場(雪)矢倉沢一つ家の場
    第二場(月)足柄越山中の場
    第三場(花)同 花の山の場
三幕目 第一場 吉原三浦屋格子先の場
    第二場 同  二階花月部屋の場
    第三場 隅田堤の場
    第四場 赤坂田圃道の場
大詰  第一場 赤坂山王稲荷鳥居前の場
    第二場 高輪ヶ原海辺の場
<   配役   >
尾上菊五郎:日本駄右衛門
中村時蔵:船玉お才
尾上菊之助:小狐礼三
坂東亀三郎:奴・弓平
坂東亀寿:三浦屋若い者・小助
中村梅枝:月本数馬之助
中村萬太郎:礼三の手下・友平
尾上右近:三浦屋傾城・花月
市村橘太郎:飛脚・早助/三浦屋やり手・お爪
片岡亀蔵:三上一学
河原崎権十郎:猟師・牙蔵
市村萬次郎:三浦屋傾城・深雪
市川團蔵:月本円秋
坂東彦三郎:荒木左門之助                

2016年の幕開きは新春歌舞伎から。新春公演というのは何時もより華やいだ気分が会場を覆っている。ロビーや場内のあちこちで新年の挨拶が交わされていた。
「小春穏沖津白浪」は二幕目の通称「雪月花のだんまり」だけが単独で上演されることが多く、通し狂言としては2002年に138年ぶりとなる復活上演を果たした。今年が作者の河竹黙阿弥の生誕200年にあたるのを記しての再演となる。
前回同様の音羽屋中心の配役だが、主役の小狐礼三は菊五郎から菊之助にバトンが渡され、菊五郎は座頭格として日本駄右衛門を演じ、時蔵が前回と同じ船玉お才役で加わる。

歌舞伎狂言の筋書というのは単純なものが多い。中でもお家騒動をテーマにした芝居が典型的で、家宝をめぐってお家横領を企む一派(悪玉)と主君を守る一派(善玉)が家宝を奪い合い、一時は善玉が窮地に陥るがこれを助けるヒーローが現れ、最後は善玉が勝利し悪玉が成敗されるというのが決まりだ。登場人物同士が複雑な因縁で結ばれていて「000実ハXXX」というのが多いのも特徴。これに男女の恋模様や派手な立ち回り、間にコミカルな所作が挟まれ、観客が飽きぬように芝居が進行する。
図式で書けば”単純明快なストーリー+涙と笑い+派手なアクション”という事になる。未だに歌舞伎を難しいものと思っている人がいるが、落語で小僧の定吉が主人の眼を盗んで芝居を見てくるという噺が出てくる。子供でも歌舞伎の面白さは分かるということだ。
この狂言でいえば月本家に伝わる家宝・胡蝶の香合をめぐって、これを奪ってお家の乗っ取りを謀る三上一学らと、これを取り返そうとする若君・月本数馬之助らとの争いが発端となる。家宝を奪われ勘当となった若君が相変わらず花魁にウツツを抜かすという頼りなさで(これは定番)、このままではお家の一大事。その危機を救うのが小狐礼三ら3人の盗賊たち。この内、日本駄右衛門は元は月本家につかえていた旧臣の倅だし、船玉お才はその従妹という因縁で結ばれていた。3人の尽力、とりわけ狐の妖術を使う小狐礼三の働きにより無事に胡蝶の香合を取り戻し、若君の帰参も叶ってメデタシメデタシで大団円となる。
見せ場は3人の盗賊と猟師・牙蔵が雪の一つ家、月の達磨堂、花の引っ込みという背景の下で繰り広げられる「雪月花のだんまり」で、礼三が「狐六法」を踏んで花道を引っ込むのも見所となっている。
もう一つの見せ場は大詰の山王稲荷鳥居前での立ち回りで、鳥居の下と上でアクロバティックな動きを見せる所。礼三と捕り方との立ち回りは迫力十分で、礼三の見得には会場からヤンヤの拍手が送られていた。
これに数馬之助と三浦屋傾城・花月との恋模様や、飛脚・早助が繰り広げる「穿いてます」や五郎丸のポーズなどのコミカルな演技が加わる。
新春らしい華やかで楽しい舞台となった。
出演者では主役の菊之助の演技が圧巻で、「菊之助奮闘公演」と言っても良い。美形で匂い立つような色気があり口跡も良い。同世代の役者の中でも頭一つ抜けている感じがする。
菊五郎、時蔵が貫録を示し、亀三郎と橘太郎が好演。
難をいえば萬次郎の野太い声に違和感があり、客席からも失笑が洩れていた。傾城らしいセリフ回しにするための工夫が必要だ。

« 2015年12月 | トップページ | 2016年2月 »