【舛添会見】「金を返せば全てチャラ」って、ヘンじゃないか
昨日の舛添都知事の記者会見で、愚にもつかない言い逃れをして、どうやっても説明がつかない費用だけは
「収支報告書の訂正削除をした上で、返金することといたしました」
で終り。舛添に限らず政治家の不正疑惑では、このフレーズが多用され、これにて一件落着となるケースがほとんどだ。
通常、窃盗や詐欺罪の場合は返金しても罪に問われるのに、政治資金規正法だけはなぜ金を返せばチャラになるのか、その理由が分からない。
今回の舛添のケースでは、管理団体から政治資金と偽って出金させ、それを私的に流用していたのだから詐取であろう。
今の政治資金規正法はザル法と呼ばれるように、抜け道だらけなのだ。だからこの法律を守ることは政治家として最低限の義務だ。その法律に違反したという事は、よほど悪質だということだ。
ネットで、それでは政治家には清廉潔白だけを求めるのかという意見もあったが、見当違いも甚だしい。政治家なんだから先ずは法律を守る事が最低要件だと主張しているのだ。
なかには、不正を追及されると「法律に問題がある」と居直るケースも報じられている。
まさに「居直り強盗」である。
« やっぱり! 東京オリンピック招致に買収疑惑 | トップページ | 小三治と喬・文・朝(2016/5/14) »
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 誰がカダフィを殺したのか(2023.09.19)
- 日本は身の丈に合った海外支援を(2023.09.10)
- でんでん総理大臣(2023.08.25)
- 何をトチ狂ったか、ゼレンスキー(2023.07.15)
- ウクライナはNATO加盟できないだろう(2023.07.13)
コメント