フォト
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ

« 三越きらめき寄席(2016/3/2) | トップページ | 「僕の東京日記」(2017/3/7) »

2017/03/05

国立演芸場3月上席(2017/3/4)

国立演芸場3月上席4日目

前座・春風亭朝七『子ほめ』
<  番組  >
柳家花ん謝『権助提灯』
柳家三語楼『河豚鍋』
花島世津子『奇術』
柳亭燕路『安兵衛狐』
春風亭一朝『三方一両損』
─仲入り─
すず風にゃん子・金魚『漫才』
橘家圓太郎『真田小僧』
柳家小菊『粋曲』
柳家小さん『長屋の花見』

今年初めての国立演芸場。久々の人が何人かいたので、それを楽しみに。

前座の朝七『子ほめ』、落ち着いた高座で語りもしっかりしている。年齢から察すると入門が遅かったようだ。最近の入門者の多くは落研出身だが、もしかして天狗連かと思わせるほどの出来だった。

花ん謝『権助提灯』、こちらも落ち着いた語り口。登場人物の演じ分けも出来ており良かった。天気が荒れているからと旦那を妾の家に行くよう勧めるのも、女房のヤキモチという解釈。後は、女同士の意地の張り合いだ。その情景はしっかりと描かれていた。

三語楼『河豚鍋』、元は上方のネタだが、最近は東京でも度々演じられている。旦那と幇間が鍋を挟んで河豚を押し付け合うという姿は良く描かれていた。ただ河豚を咀嚼する時間が長すぎて、ダレた感がある。煮た河豚の身は柔らかいのであまり噛む必要はないと思うが。

世津子『奇術』、椅子に縛られたまま客の上衣を着るというマジックにはいつも感心する。どういう仕掛けなんだろう。

燕路『安兵衛狐』、上方落語の『天神山』を3代目小さんが東京に移して『墓見』。『安兵衛狐』で演じた志ん生の独壇場だった。
燕路の持ち前のテンポの良さが活きていた。
源兵衛が幽霊を女房にして、「前から夜だけの女房が欲しいとおもってた」というのは実感だろう。アタシも欲しい。

一朝『三方一両損』、十八番のネタ。熊五郎と金太郎の江戸っ子らしい気風と啖呵を聴かせ所にしてスピーディな展開。今日も一朝懸命な高座でした。

圓太郎『真田小僧』、前座噺も圓太郎クラスが演ると断然面白くなる。
あの小僧、きっと将来は噺家になったろう。

小菊『粋曲』、この日はアンコ入り都々逸で、新内を一節。もう、ウットリ♡

小さん『長屋の花見』、偉大な先代の跡を継いだので、どうしても世間の目は厳しくなる。それを割り引いても、感心しない。
先代と比べても致し方ないが、語りが単調なのだ。もっとセリフの抑揚や緩急、声の高低を駆使する必要があると思うのだが。

« 三越きらめき寄席(2016/3/2) | トップページ | 「僕の東京日記」(2017/3/7) »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

「三方一両損」
初めて聞いたのは学生の時分、林家九蔵が春風亭小朝の真打披露目公演で語ったものです。時代劇の一話のような世界に酔いました。
一朝の江戸前にも合っていますね。
追記 九蔵、今の好楽です。

福様
一朝の小気味の良さと啖呵の切れがこのネタに合っています。故人では志ん朝の高座が結構でした。

この番組ですが、当方、ひなあられが配られるので、3日の夜の部に行っておりました。所用により途中からでしたが、マジックは見事で、ヒザの小菊の粋曲はよかったです。そして、仲入の一朝は「短命」は安定感抜群でした。客席の反応は一朝から盛り上がっていったようでした。でもトリの小さんは、噺のテンポが何だか単調で、噺に引き込まれない感じでした。ご参考までに演目を報告致します。
 開口一番 やかん 鈴々舎あお馬
  東北の宿    柳家かゑる
  浮世床~夢   柳家三語楼
  奇術      花島世津子
  くしゃみ講釈  (代演)柳家禽太夫
  短命      春風亭一朝 
  仲入り
  漫才      すず風にゃんこ・金魚
  宗論      三遊亭歌武蔵
  粋曲      柳家小菊
  寝床      柳家小さん

ぱたぱた様
やはりトリの小さんが問題でしたか。襲名後かなりの年数が経つのに、あまり進歩が見られません。小さんの名跡が泣きます。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 三越きらめき寄席(2016/3/2) | トップページ | 「僕の東京日記」(2017/3/7) »