フォト
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 安倍の「保守」は紛い物だ | トップページ | 「共謀罪」は「狂暴罪」 »

2017/04/05

鈴本演芸場4月上席・昼(2017/4/4)

鈴本演芸場4月上席・昼の部4日目

柳家小はだ『道灌』
<  番組  >
柳家小太郎『出来心』
ストレート松浦『ジャグリング』
柳亭左龍『長短』
桂南喬『鮑のし』
ホームラン『漫才』
桃月庵白酒『茗荷宿』
柳家小さん『親子酒』
のだゆき『音楽』
三遊亭歌之介『漫談』
─仲入り─
青空一風・千風『漫才』
三遊亭白鳥『マキシム・ド・のん兵衛』
橘家文蔵『寄合酒』
ダーク広和『奇術』
柳家喬太郎『時そば』

「銭湯で上野の花の噂かな」、桜が見ごろとあって御成街道はごった返していた。鈴本も平日の昼にもかかわらず、満席に近い入り。南喬じゃないが「なぁんだ、客もその気になりゃ来られるんじゃないか」である。
開演前の長い行列で、「なんで今日はこんなに混んでるんだ?」と言ってる人がいたが、それは、あなたが来たからですよ。まあ、多くはトリの喬太郎目当てだろうけど。

小太郎『出来心』、初見。さん喬門下では珍しく、自分を前面に押し出すタイプのようだ。五月雨的に客が入場する中で、落ち着いた高座だった。

ストレート松浦『ジャグリング』、この日はマオリ族の踊り(ポイだったかな?)を採り入れたパフォーマンスを披露。太神楽と異なり、次々に新しい芸に挑戦するのは大変だろう。

左龍『長短』、この日の高座で気付いたのだが、長さん宅を訪れた短七さんが煙草を吸う時は、煙管は持参だ。腰の煙草入れから煙管を取り出し一服することになるわけで、左龍のこうした細かな描写に納得した。持ち前の「眼力」を活かして好演。

南喬『鮑のし』、この人の描く甚兵衛さんは可愛らしい。周囲の人たちがついつい手を貸したくなるのも納得。

ホームラン『漫才』、このコンビの高座は、は事前にネタ合わせしているのかと思えるほど即興風だ。でも毎回それぞれの見せ場を作ってケツを合わせる。大した芸だと、感心する。

白酒『茗荷宿』、ざわついて落ち着かない客席を力業で締める。

小さん『親子酒』、単調なリズムで睡眠。

のだゆき『音楽』、そう言えば、楽器を弾く芸人が少なりましたね。

歌之介『漫談』、もしかしてタイトルがついているのかも知れないが、不明のため漫談としておく。小噺の一つ一つが良く練られており、終始客席を沸かす。

一風・千風『漫才』、東京風の落ち着いた漫才を目指しているようだが、今のとこインパクトがない。

白鳥『マキシム・ド・のん兵衛』、毎度お馴染みのネタ。

文蔵『寄合酒』、新聞紙に包まれた味噌の匂いをかぐ場面を見せ所にしていた。

ダーク広和『奇術』、毎度ネタを開発してくる熱意は評価するが、寄席の色物としての手品なので、もっと見せ方を工夫した方が良い。

喬太郎『時そば』、持ち時間30分のうち20分をマクラに費やした。お馴染みのラーメンや立ち食いソバの蘊蓄が中心だったが、喬太郎目当ての客席は大喜びだった。残り10分でネタを演じたが、トリ根多に『時そば』はどうなんだろう、季節はずれだし。
せめて「春」に因んんだ演目を選ぶべきだったのはなかろうか。
じっくり噺を聴きたかった客はガッカリだったろうね。

« 安倍の「保守」は紛い物だ | トップページ | 「共謀罪」は「狂暴罪」 »

寄席・落語」カテゴリの記事

コメント

末廣亭でした。白酒は「ざるや」でした。
どっちも渋い選択で笑わせますね。

佐平次様
新宿もなかなか結構だったようですね。
上野は客が次々と入ってくるので落ち着かない雰囲気でしたが、全体としては充実した内容でした。白酒は何を演らせても上手い。

トリ目当てのお客さんに、このネタですか・・・・・・。
喬太郎は、どこか志ん生のような了見もあるのでしょうかね。
そんなに毎日、真剣勝負してられるか、とでもいう感覚。
あるいは、途中の中休み的なネタ選びだったのかなぁ。
客席の雰囲気がそうさせたのか。
マクラで十分、と思ったのかもしれません。
もちろん、主任ばかりが寄席の顔ではないので、南喬、白酒、文蔵、歌之介などの高座が楽しければ御の字かもしれませんね。
白酒の「力業」との表現、納得です。

小言幸兵衛様
喬太郎目当ての人たちは喜んでいたので、それで良しなんでしょう。ご指摘のように「中休み」だったかも知れません、5日が休演でしたから。
それ以外は充実していて、特に左龍の高座が良かったです。

昨日の末廣亭、白酒は『浮世床』。
「太閤記」を音読しろとせがまれるが、もとより苦手であるから、威張るわ、もったいつけるわでなかなか読みださない。
そのあたりを熱演、盛んに笑いをとっていました。
「立て板に水じゃなくて横板に餅」には笑いました。
思うのですが、落語家も売れると色んな寄席で見られますね。
矢張り、良しとしたいと思います。

福様
以前は少し人気が出てくるとメディアに行ってしまう人が多かったんですが、喬太郎以後、三三、白酒、一之輔、みな寄席の高座を大事にしています。この点は嬉しいですね。

初めまして。
群馬は桐生の在の山家者ですm(__)m
去年11月の前橋での、小朝・喬太郎・三三の会でも、喬太郎師はコロッケそば・・・・時そばでした(小朝師・男の花道 三三師・元犬)
10日・千穐楽の鈴本に行く予定です(有給取りました)。札止めなら浅草に行こうかなと(茶楽師と遊雀師が目当てで)。

嗚呼、私がおぼろげに感じていたことを整理してくださいました。
先代小さんは口癖のように「寄席に出ろ」「抜くな」と教育していたそうです。
メディア派と寄席派。
人気者が寄席を尊重し、出てくれるものだから、寄席通いは楽しい。
また、寄席派も適宜メディアに顔を出す、それゆえ寄席には多様な客層が生まれるというわけでしょう。

蚤とり侍様
ようこそ。
4日(火曜日)の場合ですと、開演時に7分ほどの入りでした。10日も平日なので早めに行かれれば札止めはないと思います。
千穐楽ですから喬太郎も気合を入れてくるでしょうし、少なくとも『時そば』は掛けないでしょうから、期待出来ると思います。

福様
戦後の寄席ブームは、落語家がラジオ放送に出演することで一気に全国的に拡がりました。ところが、人気落語家がラジオ出演やホール落語会が活動の中心となり寄席をおろそかにしたので、急速にブームはしぼんでしまいました。
その轍を踏まないためにも、寄席は大事にして欲しいと思います。

いつも楽しく拝見しております。
最近寄席ブームがきているみたいで、昼の部の方が夜より混んでいます。鈴本も浅草も末廣亭も池袋も、トリの知名度に関わらず昼は平日でも満員です。
youtubeで見て喬太郎を知ったという若いお客さんは「コロッケそば」に大ウケですよね。
トリのときでも本気を出す喬太郎はなかなか見られないなぁというのが最近の印象です。

りつこ様
ようこそ。
喬太郎ですが、決して手を抜いているわけではないんでしょうが、最近は会心の高座に出会えません。
喬太郎について、私は勝手に2006-07年ピーク説を唱えているのですが、是非この説が誤りであって欲しいと願っています。

開場で三分の入りが、中入りで立ち見がでるまでに。
大満足で(腹が痛くなるほど笑いました)特に印象に残ったのは
白酒・粗忽長屋
歌之介・龍馬伝(全編力技)
彦いち・押忍怪談部
喬太郎・ハワイの雪

喬之助の締め込み・小里んの碁泥でネタが付いたのは許容範囲ですか?

蚤とり侍様
楽日の番組のご案内、有難うございます。
千穐楽らしい充実の内容が伝わってきました。
『締め込み』と『碁泥』は付くネタなので、珍しいですね。
当方はここの所野暮用続きで出かけられずストレスが溜まっています。週末には落語会に行く予定です。

コメントを書く

コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。

(ウェブ上には掲載しません)

« 安倍の「保守」は紛い物だ | トップページ | 「共謀罪」は「狂暴罪」 »