1%の人が20%の意見をを占める-ネット社会
ネットワーク社会論を研究する立教大学の木村忠正教授とインターネットポータル企業のヤフーが共同で、ヤフージャパンで2015年4月の1週間に配信された政治・社会分野の記事1万件と、そこに付けられたコメント数十万件を分析した。
コメントにしばしば登場する単語を見ると、1位から3位までが日本、韓国、中国だった。韓国、朝鮮など韓国に関連した単語を含むコメントは全体の20%に達し、中国関連まで合わせれば25%に達した。このうちの多数は“嫌韓”や“嫌中”意識が濃厚なコメントだった。特に、侮蔑的コメントだけを見れば、全体の80%は韓国関連だった。
また、今回の分析で1週間に100回以上コメントをした人が全体の1%いたが、その1%が付けたコメントがコメント全体の20%を形成していた。
上記の調査は、ヤフージャパンが配信したニュースに対するコメントを分析したものだが、他のサイトでも同様の結果になるだろう。
時おり、いくつかの掲示板を見ることがあるが、同じような用語を使った同じような文章が実に多いのだ。
頻繁に出てくる用語としては、「在日」「反日」「工作員」が目立つ。自分たちの意見に反対するような人間はすべからく在日であり、反日であり、朝鮮や中国の工作員であると決めつける。相手が日本人だと分かると、今度は「なりすまし日本人」認定とくるのだから始末が悪い。
同じ様な用語を使い、同じ様な文体で文章を書く。同一の人があちこちに書いていれば、似るのは当然だろう。
日本人全体の中ではごく一部と見られるが、調査結果が示すように1%の人が20%を占めるという現実のもとでは、あたかもそれが多数意見であるかの様にに思われてしまうのだ。
ネットで書かれたことがニュースとなることがある。
ネットではこういう意見があるとか、こういう意見が多数だとかいう類だ。
しかし、前記の調査結果が示すように、バイアスがかかっていることに注意が必要だろう。
« 「芸協仲夏祭花形」(2017/5/4) | トップページ | 東京オリンピックって、何様よ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ネットを荒らす「ネット民」(2021.09.21)
- 【注意】「トロイの木馬」詐欺の手口(2021.03.12)
- PCの引越し(2018.08.30)
- 1%の人が20%の意見をを占める-ネット社会(2017.05.06)
- 「ネットで世論調査」なんて出来ない(2013.12.10)
コメント